刀 無銘(高田定盛) ~高田派の名工長盛の子!昭和26年愛媛県大名登録刀!~

無銘(高田定盛)
– Mumei(Takada Sadamori) –
 
豊州高田派は南北朝時代豊後高田(現在の大分市内で大分郡高田村)を中心として栄えた一派で、建武頃の筑前左文字の門人『友行』を始祖としています。
古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用され、戦国時代には豊後国の大友宗隣のお抱え工となり、また九州各地の豪族達の需めに応じて美濃国の関鍛冶や備前国の長船鍛冶に匹敵する繁盛をしました。
作風は備前・相州に私淑した物や、美濃伝風の三本杉尖り互の目、山城風の腰反り付いた姿の良い作に直刃を焼くなど広範囲で、直刃は刃中に針で突いた様なと形容される葉の働きが特徴的で、新刀期に入ると高田を中心として豊前小倉や豊後中津などで鞴を構えて鍛刀しています。
 
高田派の定盛は銘鑑によると、室町中期永正の頃に初代が見られ、以降江戸前期寛永頃迄四代続いていることが確認でき、中でも二代である彦助は、高田派の名工として名高い長盛の子としても知られています。
 
この刀は大きく磨り上げられるも反り高く、元先の幅差頃好く開いて切先延び、地鉄は小板目杢交じりでよく練れて少しく肌立って淡く映りごころがあり、刃文は湾れ調子に互ノ目や丁字を交え、砂流かかり、金筋入り、処々沸が地にこぼれ、湯走風の刃や飛焼風の刃も交え、帽子は乱れ込んで先火炎のようになり横手下まで焼き下げています。
刃区の上と中央より下がった所に極小の刃こぼれがありますが鑑賞には支障ありません。
 
附属の拵は柄にガタツキ無し。鐔鳴りはありますが、縁頭は美濃。鐔は刀匠でしょうか。シンプルながらも力強さを感じさせる一枚が添えられており、相対的に気品を感じさせます。
はばきと切羽の金着せをし直しましたので、めくれ一切無くしっかりとしています。尚、はばきは二重はばきを組み立てた状態にて金着せを行っているため分解はできません。
鞘を払って構えてみると手元重心でバランスが良く、片手での操作にも適した造り込みであることが窺えます。白鞘と継木も附属していますので、お手入れや保管面でも安心。昭和26年愛媛県での大名登録刀ですので、由緒ある名家に伝来していたことも容易に想像されます。
 
裸身重量631グラム。  拵に納めて鞘を払った重量880グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です