陸軍佐官指揮刀 – Army field officer commanding sword –

陸軍佐官指揮刀 - Army field officer commanding sword -
陸軍佐官指揮刀
– Army field officer commanding sword –
 
全長約90.35センチ。鞘の長さ約77.2センチ。柄の長さ約12.5センチ。刀身刃長約71.3センチ。
柄の金線が切れかかっていたので、当店にて一箇所はんだづけで部補修致しました。(表側真ん中)
刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、状態は良い方です。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。
鞘の錆落し承っております。お気軽にご用命下さい。

陸軍尉官指揮刀 – Army company officer commanding sword –

陸軍尉官指揮刀 - Army company officer commanding sword -
陸軍尉官指揮刀
– Army company officer commanding sword –
 
全長約95センチ。鞘の長さ約81.3センチ。柄の長さ約13.5センチ。刀身刃長約78.2センチ。
柄の金線の切れは無く、背金には丸に花菱紋が据えられており、刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、メッキの状態は良い方です。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。
鞘の錆落し承っております。お気軽にご用命下さい。

無銘 ~梅の見事な透鐔~

無銘 ~梅の見事な透鐔~
無銘
– Mumei –
 
小錆、極小の刃毀れ見られるも、特筆すべき鍛錬疵無く、匂口明るく冴えた直刃を焼いた作品。
拵は江戸の頃からの完全なうぶ。鐔と縁頭は上品な梅の図で統一し、切羽は綱模様の手の込んだ品。鯉口刃方と鐺に傷みがありますので、修理、もしくは鞘を新調される費用を考慮した、お求め易い価格で御紹介致します。
財力があれば研磨も施して保存刀剣鑑を是非ご受審下さい。時代遡る粋な梅図透かしの鐔だけでも価値ある逸品です。
 
裸身重量527グラム。  拵に納めて鞘を払った重量756グラム。

無銘 ~居合・試斬に最適な一刀 町井勲監修~

無銘 ~居合・試斬に最適な一刀 町井勲監修~
無銘
– Mumei –
 
居合にも試斬にも頃合な二尺三寸近い末古刀の御紹介です。
大きく磨り上げられ、現在は二尺九寸ですが、元は六寸程あった刀で、鎬地の柾目が顕著に現れています。写真撮影の光線の加減から、鎬地がかなり荒れているように見えるやもしれませんが、現物は写真程柾目は気にならないと思います。
居合用の安い研磨のため、匂口や刃取りがぼうっとして見えますが、焼刃しっかりとした刀ですので、問題無く試斬稽古にお使い頂けますし、当然のことながら然るべき研磨を施しますと見違えるように良くなる一刀です。
 
元は棕櫚塗りの良い鞘に納まっていた本刀ですが、経年劣化による鞘の痛みがありましたので、安全に武用刀としてお使い頂ける様、当店にて町井勲監修の下、黒蝋塗鞘を新調し、併せて素銅はばきと切羽も新調致しましたので、ガタツキ無くしっかりとしております。当然ながら切羽はこの刀のためだけに造った本手造りですので、鐔を外した状態で装着すると、ピタリと鐔の位置で止まる町井勲ならではの本格武用仕様です。お手元に到着次第すぐにお稽古にお使い頂けます。
 
裸身重量763グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,043グラム。

備州長船盛光

備州長船盛光
備州長船盛光
– Bishu Osafune Morimitsu –
 
居合にも頃合な二尺四寸余の古刀の御紹介です。
互ノ目丁子乱れに一部荒沸が付いた作品で、十六葉の菊紋をあしらった鐺金具と、丸みを帯びた異形の宣徳地縁頭が印象的な、赤茶色の石目塗鞘拵に納まっています。鐔は良く鍛えられた鉄磨地の板鐔に丸に井桁紋が陰陽にてあしらわれています。元は有力な上士または公家に所縁ある者の指料だったと推測されます。
 
写真でもお判り頂けるかと思いますが、買取当時には鯉口に割れがありましたので、当店にてしっかりと補修致しました。補修痕がやや眼につくかもしれませんが、居合のお稽古には問題なくお使い頂ける状態に仕上げておりますのでご安心下さい。
鞘補修時に銀はばきも併せて新調しましたので、しっかりとしてガタツキ無い仕上がりになっていますので、お手元に到着次第すぐにお稽古にお使い頂けます。
 
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,048グラム。 ※銘の真贋保証はございません。

一 マサヒラ作 ~藤安将平による一文字写しの太刀~

一 マサヒラ作 ~藤安将平による一文字写しの太刀~
一 マサヒラ作
– Ichimonji Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀はうぶ姿の一文字を模して鍛えられた太刀で、反り高く、豪壮且つ優美な姿に、きりりと角が立った雉腿中心が印象的な、小乱れを焼いた作品です。近頃の将平刀匠はある種悟りの境地に立たれたと言っても過言ではなく、地刃共に完全に古刀に見紛う出来口を誇っています。この太刀もどこまで一文字の真に迫れたか!? 研ぎ上がりが非常に待ち遠しい逸品です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 847グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

成高 マサヒラ作 ~那須与一佩刀 柄曲がり成高の忠実なる写し~

成高 マサヒラ作 ~那須与一佩刀 柄曲がり成高の忠実なる写し~
成高 マサヒラ作
– Naritaka Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は那須与一が扇の的を射落とした褒美として、源頼朝より拝領したと伝わる那須与一佩刀の古備前成高(重要文化財)の忠実なる写しで、現物は那須神社・与一伝承館で見ることができます。この成高の太刀は中心の反りが一際強いことから、“柄曲がり”との異名をも持つ名刀。今回将平刀匠はその姿をも完全に再現。現存する実物の成高と寸法も同じで、成高の銘文までをも忠実に再現されています。
鍛冶押しの現状でも地沸が微塵についているのが目視出来、匂口明るく冴えた小乱れも確認できますので、姿だけではなく、地刃もどこまで本歌に迫る出来口なのか、研ぎあがりが非常に楽しみな優作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 815グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 古備前写しの太刀

将平作 古備前写しの太刀

将平作古備前写
– Masahira saku Kobizen utsushi –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tachi/054/00.html

 藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。

この太刀はうぶ姿の健全なる古備前を模して鍛えられた太刀で、反り高く、豪壮且つ優雅な立ち姿に、緩やかな雉腿中心が印象的。匂口は明るく冴えた小乱れを焼いており、近頃古刀再現に関して悟りの境地に立たれたと表現しても過言ではない、将平刀匠の技術を駆使した一刀。研ぎ上がりが待ち遠しい秀作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。

裸身重量 783グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 五条兼永写しの太刀

将平作 五条兼永写しの太刀
将平作五条兼永写
– Masahira saku Gojo Kanega utsushi –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は現存する五条兼永を模して鍛えられた太刀で、中心の錆び付けまで行いました。反り姿好く、踏ん張りがある優雅な太刀姿に魅了されます。どこまで五条兼永の真に迫れたか!? 研ぎ上がりが非常に待ち焦がれる一刀です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 739グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 古刀に見紛う太刀

将平作 古刀に見紛う太刀
将平作
– Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は反り程好く、帽子やや延びた美しくも豪壮なる姿に、将平刀匠ならではの匂口明るく冴えた乱れ刃を焼いた作品。将平刀匠の古刀再現への挑戦は、近年完成の域に達しようとしており、毎回鍛え上げる作品の出来には驚かされるばかりです。この太刀も鍛冶押しの現状で明るい匂口が目視出来るほど冴えており、研ぎ上がりが期待できる秀作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 717グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。