無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~

無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~
無銘
– Mumei –
 
杢目肌良く練れて少しく肌立った綺麗な地鉄に互ノ目を焼いた作品。刃中、刃肌に絡んで砂流が随所に見られ、古研ぎながらも観賞用のしっかりとした研磨がかけられているので、横手付近も凛として見栄えが良い一刀です。
 
附属する九八式略式軍刀拵は保存状態が良く、鐔や縁頭の山吹色もしっかりと製作当時の輝きを保っています。これだけ出来が良いにもかかわらず、銘が切られていないことが不思議でならない、大東亜戦争期の逸品。出来と質に比してはお安い価格で御案内致しますので、この機会をお見逃しなく。
 
裸身重量782グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
– Type 98 army sword koshirae –
 
昭和9年(1934)2月14日、皇室令第三號で大元帥陛下の新御佩刀と、勅令二十六號で陸軍の一般将校用新軍刀が制定され、西洋サーベル型式から日本の太刀を模した新たな外装へと転換され、九四式軍刀が誕生しました。
 
この拵は着脱式の第二佩鐶が失われていますが、九四式軍刀初期型で、柄頭には丸に違い鷹ノ羽紋が据えられており、長い年月を持ち主と行動を共にしたため、鞘の石突金具の桜花葉が摩耗して消えています。
この軍刀拵を腰にこの国のために戦って下さった英霊に感謝すると共に、大東亜戦争を生き抜いた歴史遺産として大切に御愛蔵頂きたい鉄鞘の陸軍刀拵です。

兼俊 ~兼元の兄 極美品の九四式改九八式陸軍刀拵入り~

兼俊 ~兼元の兄 極美品の九八式軍刀(元九四式)拵入り~
兼俊
– Kanetoshi –
 
銘鑑によりますと三阿弥派の刀工で兼則の孫であり、美濃の名工兼元の兄とのことです。活躍したのは京都を灰塵にした応仁(応仁の乱)の翌号である文明頃。
 
杢目肌が良く練れて肌立ち、地景入って美しく、刃文は冴えた互ノ目を焼き、刃縁に砂流かかり、所々に尖りごころの刃を交えた作品。表に刀樋と添え腰樋。裏は二本樋を共に丸留めにし、非常に手が込んだ造り込みです。古来より二本樋の刀に鈍刀無しと言われるように、二本樋を掻いた刀剣には名品が多く見られます。
指表区上20センチ程の刃境にふくれが見られますが、格好の良い姿と美しく肌立った地鉄が、ふくれがあることを忘れさせます。丁度この部分が他所より匂口が沈んでいますが、これは恐らく後世に熱を加え、反りを少し抑えたことによるものと思われます。※中心の反りや刀身の反りを後世の人が自分の好みに合わせ、伏せたり強くしたりすることがままあります。
 
附属する九八式陸軍刀拵は元々九四式軍刀(中期型)の第二佩鐶を取り払ったもので、余程の高級将校が携えていたのでしょう。ほぼ未使用状態で金具の桜花葉もしっかりと角が立った抜群の保存状態です。鞘は鉄鞘で塗装の剥離は全く無く、凹みも皆無と言って良い状態です(一箇所目立たない程度の小さな凹み在り)。佩鐶の台座は低く、また、他の軍刀にはあまり見られない『204186』『實用新案』の刻印があり、旧軍装資料としても価値が高い逸品です。鐔や切羽、縁や駐爪には、番号の刻印ではなく、『坂本』と所有者の名字がけがきされています。中に仕込んだ在銘の古刀などからも、坂本氏が位高く裕福な高級将校であったことが覗えます。
御購入後には是非とも上研磨をおかけ頂き、本刀の地刃を目いっぱい引き出してお楽しみ下さい。
 
裸身重量768グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,123グラム。

豪壮且つ鋭い姿! 二尺三寸超! 保存状態抜群の九四式改九八式軍刀拵入り!!

豪壮且つ鋭い姿! 二尺三寸超! 保存状態抜群の九四式改九八式軍刀拵入り!!
越前守助廣
– Echizennokai Sukehiro –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/731/00.html

身幅広く、重ね厚めで帽子延び、フクラが枯れた、がっしりし且つ鋭い造り込み。地鉄は小板目肌がよく詰み、刃文は匂口明るく冴えた小沸本位の角ばりごころの互ノ目乱れを焼いて、足入り、砂流顕著に現れています。
助廣銘に関しては当然のことながら首肯できませんが、無銘として考えれば、迫力があり、刃も冴えた良い出来の刀です。指裏の区から少し上の刃境辺りに膨れが見られますが、研磨する価値はじゅうぶんにある一刀です。

付属する九八式軍刀拵は保存状態が極めて良く、鐔の黄金色は現在も燦然と光を放っており、鉄鞘の塗装剥げもなく、金具各部の桜花葉も摩耗無く、しっかりと角が立った状態で、付属する野戦用革覆は保存状態抜群のため、今なお脱着がスムーズにできます。保存状態の良さから見て、内地勤務の上士官の持ち物であったと思われ、日本軍装の資料としての価値も極めて高い逸品です。
銘消し及び研磨ご希望の方はお気軽にお申し付けください。

裸身重量915グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,270グラム。

東神正茂 昭和十九年六月 ~陸軍将校用新軍刀拵(三式陸軍々刀 木鞘漆塗)~

東神正茂 昭和十九年六月
– Tojin Masashige –
 
東神正茂に関する手元資料が無く、本工について詳細な解説が出来かねますので、作品の解説のみに留めさせて頂きます。
 
本刀は古式鍛錬にて鍛えられた本鍛錬軍刀です。地鉄は小板目がよく練れて詰み無地風で精美。匂口締まった直刃を焼き、小足入り、備前清光の涎の如く葉が刃中に連続して現れています。
現状では切先の錆を素人が耐水ペーパーで擦り落とした跡や、長いヒケも見られますが、鍛錬による疵はありません。
中心には星の刻印と、中心棟には71の刻印が打たれており、現在はこうした検査刻印がある本鍛錬刀も、検査刻印=無鍛錬刀との馬鹿の一つ覚えの無知な登録審査員によって、全て無鍛錬刀と誤認され、新規登録が難しくなっており、この悪しき誤認審査によって毎年数多の本鍛錬軍刀が切断、溶解処分されている事実には、一愛刀家として胸が痛むばかりですが、本刀は昭和27年の初期大名登録刀につき、これら検査刻印も潰されることなく登録されていますので、軍刀史研究に於いても良き資料と言えるでしょう。
丁寧且つ良く鍛えられた一刀ですから、然るべき研磨を施し、更なる地刃の完成度を観賞したいものです。
 
附属の拵は俗に決戦刀との異名を持つ陸軍将校用新軍刀拵、別名三式軍刀標準型丸棒猿手付きで、保存状態良く、切羽にはハート形の刻印が打たれており、失われがちであるオリジナルの鉄マイナス螺子第一目釘が現存していることも、本刀の価値を高めています。
尚、本刀には後家合わせ物ではございますが、白鞘が附属しており、拵にはつなぎを入れております。
※研磨ご希望の方は是非とも当店にお任せ下さい。
 
裸身重量823グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,167グラム。

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) – Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) - Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) -
陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀)
– Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –
 
全長約101.8センチ。鞘約75センチ。柄約26センチ。継木約66.75センチ。
 
この拵を初めて手にした時、保存状態の良さにまず驚きました。そして柄に巻き込まれた特注の目貫を見て更に驚愕しました。笹と雀をモチーフにした、この仙台笹と呼ばれる家紋は、伊達政宗で知られる伊達家の家紋です。
現在は第二佩鐶が失われていますが、鞘にかすかに残る第二佩鐶の痕跡や駐爪釦の位置などから、九四式軍刀でも前期型であることが判ります。金具の随所に配された桜葉と桜花の浮き彫りも、角がしっかりと立っており、細部に渡って職人の手が加えられているようです。石突金具の磨耗も無く、製作された当時の姿をしっかりと現代に残しています。
更に注目すべきは上述にある仙台笹紋が配された目貫。特注品として金工師の手によって作られており、古の目貫の陰陽を踏襲したこの目貫は、指表側が陽、指裏側が陰になっており、仔細に見ると桜花の花弁が表は浮き彫り。裏は影彫りになっていることに驚かれることでしょう。型どりした量産品ではなく、一つ一つに手が加えられている高級特注品であることの証です。
この軍刀の元の所有者を特定すべく、仙台市博物館並びに宇和島市立伊達博物館御協力の下、出来る範囲で調査しましたところ、多々ある仙台笹紋の中でも宇和島伊達家の家紋であろうことが判明。更に調査したところ、陸軍歩兵少佐に男爵 伊達宗克なる人物が見つかりました。
 
元々九四式であったこの拵には、猿手鐶ではなく、正絹の丸紐猿手がついていたのではないかと推測されます。丸紐猿手は素材の関係から傷みやすい欠点があるので、後に刀緒を傷めぬ丸棒式の猿手鐶に替えたのか、或いは丸紐猿手が欠損しているものに、後世の誰かが猿手鐶と尉官刀緒を取り付けたのか…
今となっては不明ですが、仮にこの猿手鐶と刀緒がオリジナルであったなら、伊達宗克男爵が少佐になる以前、尉官であった頃の佩刀の拵が当時のまま保存されてきたのかもしれません。
※本尉官刀緒は長年この猿手鐶に結いつけられていたもので、丸棒猿手による違和感無き磨耗が見受けられます。
所有者特定にまで至ることができる名軍刀拵。しかも伊達宗克男爵の注文になると推測される特注品。滅多にお目にかかれないこの名品。さてどなたがコレクションに加えられるのでしょうか。名軍刀拵入手の千載一遇のチャンスをお見逃し無く。

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)
– Ichiryushi saku(Nagamitsu) –
 
昭和19年陸軍々刀技術奨励会展に於て、「指定刀匠の部」に名前を連ねている昭和前期の名工市原長光。号を一龍子と称しました。
戦時中岡山刑務所の所長であった江村繁太郎は、模範的な受刑者の更生を願い、市原一龍子長光を招聘して受刑者に先手をさせ、刑務所内に於いて数多の日本刀を鍛錬しました。
そのため俗に市原長光の作は、世上、「監獄長光」と言われていましたが、岡山刑務所で鍛えられた作には「江村」と銘切られていたため、長光個銘の作を指して「監獄長光」と呼称するのは間違いと言えます。
戦時中という世情もありまともな美術研磨を施された作品が少ないため、単に本鍛錬軍刀の一つと括られ勝ちですが、入念なる研磨を施して見るとその技量の高さに誰もが驚く昭和の名刀で、利刀としての評判は当時から高く、陸軍受命刀工としても活躍しました。

この刀は見幅広めで重ね厚く、松葉先もしっかりと張って切先が延び、如何にも物斬れしそうな豪壮さを感じさせる体配に、杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を巧みに焼いた作品で、新々刀期の備前物を彷彿とさせる出来口。

附属の拵は陸軍将校用新軍刀。通称三式軍刀。またの名を決戦刀と呼ばれるタイプで、それまでの戦訓から、九四・九八式軍刀は「柄」と柄に纏(まつ)わる目釘と柄糸の脆弱性が問題視され、それらの問題を改善し、且つ、時局柄、機能・実用に重点を置いた外装として誕生しました。
責金や猿手は省略され、鐔と金具も簡素化。鯉口には防塵2分割口金を採用。また、納める刀身の中心の長さを増し、二本目釘にして頑強さを求めました。中には通常、竹を用いて作られる目釘を、螺旋式の鉄目釘にしているものも見られます。
柄巻きは一貫巻を採用し、柄糸には漆を掛けて補強が図られた他、目貫が旧来の太刀拵から打刀拵の位置に変更される等の特徴を持つ、まさに実戦用軍刀拵です。本刀附属のこの三式軍刀はその中でも初期型で保存状態極めて良く、軍装趣味人にとっては垂涎の品と言って過言ではないでしょう。

現状でも地刃の観賞は可能ですが、出来が良い一刀だけに、是非とも美術観賞用の真面目な研磨を施して頂き、市原長光の技量の高さをご堪能下さい。

裸身重量794グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,157グラム。

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/589/00.html

 

杢目肌柾流れて肌立った地鉄に、互ノ目乱れ丁子交じりの刃を焼いた長寸の古刀々身が納められた九八式陸軍々刀拵。
九八式軍刀は、鉄鞘やアルミ鞘が人気高いですが、実は本刀の拵のような本漆石目塗りが施された物の方が高級品と言われています。

刀身は元先の差が開いた優雅な姿で手持ちバランス良く、古研ぎ身ながら現状でも御観賞頂ける状態です。はばき元少し上の平地に美観を損なう大きなフクレがあるため、長寸古刀にも関わらずお安く御紹介致しますので、是非この機会にご検討下さい。

居合の稽古演武々用刀として、打刀拵を新調してお使い頂くのも宜しいかと存じます。
※フクレを抑えることが得意な研師がおります。少し手をかけられると今よりフクレが目立たなくなるでしょう。

裸身重量756グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,160グラム。

刀 光玉 昭和十八年五月

刀 光玉 昭和十八年五月

刀 光玉 昭和十八年五月

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/574/00.html

 

兵庫県下よりうぶ出しの光玉刀です。平成20年に当店にて登録審査代行から研磨まで全てを行いました。市場に初登場の眼垢がついていないうぶ軍刀です。
刀身は無地肌。金具は「1054」刻印揃いの完全オリジナル。刀緒は房の一部に一本だけ傷みがあるものの、ほぼ未使用に近い保存状態。旧軍の軍装資料として大切に保存下さる方にお譲りしたい一刀です。

裸身重量770グラム。  拵に納め、鞘を払った重量1,107グラム。

関住兼則作 昭和十二二年十月日 ~刻印新資料となる一刀~


関住兼則作 昭和十四年十月日日
関住兼則作 昭和十四年十月日

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/556/00.html

本名小島太郎。小島時二郎『兼道』との兄弟で、明治四十年五月(1907)に岐阜県関市長住町に生まれました。
渡辺兼永の門下となって日本刀鍛錬塾で学び、昭和44年2月7日に文化庁より作刀認可。新作名刀展で入選8回を受賞するなど、大東亜戦争時には陸軍受命刀工として活躍した昭和を代表する関鍛冶の一人です。

桜に「昭」の検査刻印は、昭和17~18年に名古屋陸軍造兵廠関分工場が「關」刻印を使用するようになって以降、内務省令によって打たれるようになったと言われていますが、本刀は昭和十四年の作にも関わらず、桜に「昭」の刻印が打たれていることから見て、この種の刻印の使用開始が数年遡ることを示す新資料として価値高い一刀ではないでしょうか。
或いは附属している末期型略式九八式軍刀拵から察するに、昭和十四年に打たれた無刻印の本刀を、軍刀として出荷するにあたって刻印を打ったものでしょうか。
いずれにせよ研究価値充分にあると思われますので、軍刀を研究されておられる方に、是非とも本刀と刻印の研究をお願いしたく思います。

裸身重量822グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,160グラム。