無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~

無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~
無銘
– Mumei –
 
杢目肌良く練れて少しく肌立った綺麗な地鉄に互ノ目を焼いた作品。刃中、刃肌に絡んで砂流が随所に見られ、古研ぎながらも観賞用のしっかりとした研磨がかけられているので、横手付近も凛として見栄えが良い一刀です。
 
附属する九八式略式軍刀拵は保存状態が良く、鐔や縁頭の山吹色もしっかりと製作当時の輝きを保っています。これだけ出来が良いにもかかわらず、銘が切られていないことが不思議でならない、大東亜戦争期の逸品。出来と質に比してはお安い価格で御案内致しますので、この機会をお見逃しなく。
 
裸身重量782グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
– Type 98 army sword koshirae –
 
昭和9年(1934)2月14日、皇室令第三號で大元帥陛下の新御佩刀と、勅令二十六號で陸軍の一般将校用新軍刀が制定され、西洋サーベル型式から日本の太刀を模した新たな外装へと転換され、九四式軍刀が誕生しました。
 
この拵は着脱式の第二佩鐶が失われていますが、九四式軍刀初期型で、柄頭には丸に違い鷹ノ羽紋が据えられており、長い年月を持ち主と行動を共にしたため、鞘の石突金具の桜花葉が摩耗して消えています。
この軍刀拵を腰にこの国のために戦って下さった英霊に感謝すると共に、大東亜戦争を生き抜いた歴史遺産として大切に御愛蔵頂きたい鉄鞘の陸軍刀拵です。

豪壮且つ鋭い姿! 二尺三寸超! 保存状態抜群の九四式改九八式軍刀拵入り!!

豪壮且つ鋭い姿! 二尺三寸超! 保存状態抜群の九四式改九八式軍刀拵入り!!
越前守助廣
– Echizennokai Sukehiro –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/731/00.html

身幅広く、重ね厚めで帽子延び、フクラが枯れた、がっしりし且つ鋭い造り込み。地鉄は小板目肌がよく詰み、刃文は匂口明るく冴えた小沸本位の角ばりごころの互ノ目乱れを焼いて、足入り、砂流顕著に現れています。
助廣銘に関しては当然のことながら首肯できませんが、無銘として考えれば、迫力があり、刃も冴えた良い出来の刀です。指裏の区から少し上の刃境辺りに膨れが見られますが、研磨する価値はじゅうぶんにある一刀です。

付属する九八式軍刀拵は保存状態が極めて良く、鐔の黄金色は現在も燦然と光を放っており、鉄鞘の塗装剥げもなく、金具各部の桜花葉も摩耗無く、しっかりと角が立った状態で、付属する野戦用革覆は保存状態抜群のため、今なお脱着がスムーズにできます。保存状態の良さから見て、内地勤務の上士官の持ち物であったと思われ、日本軍装の資料としての価値も極めて高い逸品です。
銘消し及び研磨ご希望の方はお気軽にお申し付けください。

裸身重量915グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,270グラム。

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) – Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) - Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) -
陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀)
– Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –
 
全長約101.8センチ。鞘約75センチ。柄約26センチ。継木約66.75センチ。
 
この拵を初めて手にした時、保存状態の良さにまず驚きました。そして柄に巻き込まれた特注の目貫を見て更に驚愕しました。笹と雀をモチーフにした、この仙台笹と呼ばれる家紋は、伊達政宗で知られる伊達家の家紋です。
現在は第二佩鐶が失われていますが、鞘にかすかに残る第二佩鐶の痕跡や駐爪釦の位置などから、九四式軍刀でも前期型であることが判ります。金具の随所に配された桜葉と桜花の浮き彫りも、角がしっかりと立っており、細部に渡って職人の手が加えられているようです。石突金具の磨耗も無く、製作された当時の姿をしっかりと現代に残しています。
更に注目すべきは上述にある仙台笹紋が配された目貫。特注品として金工師の手によって作られており、古の目貫の陰陽を踏襲したこの目貫は、指表側が陽、指裏側が陰になっており、仔細に見ると桜花の花弁が表は浮き彫り。裏は影彫りになっていることに驚かれることでしょう。型どりした量産品ではなく、一つ一つに手が加えられている高級特注品であることの証です。
この軍刀の元の所有者を特定すべく、仙台市博物館並びに宇和島市立伊達博物館御協力の下、出来る範囲で調査しましたところ、多々ある仙台笹紋の中でも宇和島伊達家の家紋であろうことが判明。更に調査したところ、陸軍歩兵少佐に男爵 伊達宗克なる人物が見つかりました。
 
元々九四式であったこの拵には、猿手鐶ではなく、正絹の丸紐猿手がついていたのではないかと推測されます。丸紐猿手は素材の関係から傷みやすい欠点があるので、後に刀緒を傷めぬ丸棒式の猿手鐶に替えたのか、或いは丸紐猿手が欠損しているものに、後世の誰かが猿手鐶と尉官刀緒を取り付けたのか…
今となっては不明ですが、仮にこの猿手鐶と刀緒がオリジナルであったなら、伊達宗克男爵が少佐になる以前、尉官であった頃の佩刀の拵が当時のまま保存されてきたのかもしれません。
※本尉官刀緒は長年この猿手鐶に結いつけられていたもので、丸棒猿手による違和感無き磨耗が見受けられます。
所有者特定にまで至ることができる名軍刀拵。しかも伊達宗克男爵の注文になると推測される特注品。滅多にお目にかかれないこの名品。さてどなたがコレクションに加えられるのでしょうか。名軍刀拵入手の千載一遇のチャンスをお見逃し無く。

無銘新々刀 九八式軍刀拵美品

無銘新々刀 九八式軍刀拵美品
無銘
– Mumei –
 
江戸後期の新々刀が納められたほぼ未使用の陸軍九八式軍刀です。
鉄鞘の状態も良く、特筆すべき傷や欠点はありません。大切羽を含め、計八枚から成る切羽の厚みが圧巻。柄頭や石突金具の桜花も完璧に残っており、金具は全て“5”の刻印が打たれた軍装コレクター垂涎の完品です。
 
刀身は指表の元の方鎬寄りに目立たぬふくれがある以外は疵欠点皆無で非常に健全。保存刀剣審査の対象となりうるれっきとした美術刀剣で、小板目肌僅かに粕立ちごころに、焼頭の匂口締まる互ノ目丁子乱れを焼いています。
研磨状態も悪くなく、はばき元と横手下の一部に薄錆が見られるも、特に再研磨の必要無く地刃を御観賞頂けます。
部分研磨、仕上げ直しご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
 
在りし日の大日本帝国の威光を現代に伝える英霊の遺物。乱雑に扱わず大切に次の時代に引きついて頂ける方にお譲りしたい名軍刀拵です。
 
裸身重量756グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,112グラム。

刀 無銘

刀 無銘

無銘
– Mumei –
市場初登場の完全なるうぶ出し! 眼垢は一切ついておりません。
刃長二尺三寸余の長めの時代刀が納められた98式鉄鞘陸軍刀拵。軍装に精通された方なら写真をご覧頂いた途端、元々は二鐶吊りの94式軍刀であり、駐爪牡丹の位置などから初期型であることがお判り頂けるはずです。
 
刀身はうぶ無銘で、所々に鍛錬疵が見られるも、小板目に杢交じり、刃縁柾がかり、淡く乱れ映りが見られ、匂口は明るく、元の方に兼房乱れを連想させる互ノ目乱れ、先に行くにしたがって乱れの高低が落ち着いた互ノ目乱れとなり、刃中には砂流や足が盛んに入った働き豊富な出来口を示しています。
 
附属の軍刀拵は金具刻印は全て「4」番の完全なるオリジナル。大切羽は鐔と一体型の少し珍しいタイプで、鞘の痛みも少なくコンディションは良好。柄巻きのみ絹糸の風化が著しかったため、当店にて上柄巻きを施しました。
この一刀を携えられた英霊の心をも大切に次世代に伝えて下さる方にお譲りしたく思います。
※保存審査受審をご希望の方は、指裏の疵在る箇所に埋鉄を施されることをお薦め致します。
 
 
裸身重量857グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,275グラム。

刀 光玉 昭和十八年五月

刀 光玉 昭和十八年五月

刀 光玉 昭和十八年五月

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/574/00.html

 

兵庫県下よりうぶ出しの光玉刀です。平成20年に当店にて登録審査代行から研磨まで全てを行いました。市場に初登場の眼垢がついていないうぶ軍刀です。
刀身は無地肌。金具は「1054」刻印揃いの完全オリジナル。刀緒は房の一部に一本だけ傷みがあるものの、ほぼ未使用に近い保存状態。旧軍の軍装資料として大切に保存下さる方にお譲りしたい一刀です。

裸身重量770グラム。  拵に納め、鞘を払った重量1,107グラム。

関住兼則作 昭和十二二年十月日 ~刻印新資料となる一刀~


関住兼則作 昭和十四年十月日日
関住兼則作 昭和十四年十月日

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/556/00.html

本名小島太郎。小島時二郎『兼道』との兄弟で、明治四十年五月(1907)に岐阜県関市長住町に生まれました。
渡辺兼永の門下となって日本刀鍛錬塾で学び、昭和44年2月7日に文化庁より作刀認可。新作名刀展で入選8回を受賞するなど、大東亜戦争時には陸軍受命刀工として活躍した昭和を代表する関鍛冶の一人です。

桜に「昭」の検査刻印は、昭和17~18年に名古屋陸軍造兵廠関分工場が「關」刻印を使用するようになって以降、内務省令によって打たれるようになったと言われていますが、本刀は昭和十四年の作にも関わらず、桜に「昭」の刻印が打たれていることから見て、この種の刻印の使用開始が数年遡ることを示す新資料として価値高い一刀ではないでしょうか。
或いは附属している末期型略式九八式軍刀拵から察するに、昭和十四年に打たれた無刻印の本刀を、軍刀として出荷するにあたって刻印を打ったものでしょうか。
いずれにせよ研究価値充分にあると思われますので、軍刀を研究されておられる方に、是非とも本刀と刻印の研究をお願いしたく思います。

裸身重量822グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,160グラム。

【靖国刀】靖延 昭和十五年十二月吉日

靖延 昭和十五年十二月吉日

【靖国刀】 靖延 昭和十五年十二月吉日

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/555/00.html

 

靖延は池田靖光の門人で、昭和8年の日本刀鍛錬会の開設の年より昭和20年の終戦まで鍛錬会に在籍した靖国刀匠の一人です。

靖延(やすのぶ)
村上靖延 本名 円策 山形県出身 明治40年4月24日生まれ
履  歴 昭和8年12月15日 池田靖光の先手として入会
昭和14年1月11日 板垣征四郎陸軍大臣より刀匠銘靖延を授名
昭和20年8月15日 終戦 退会
主な作品 昭和14年2月 靖国神社奉納刀
昭和14年3月 後鳥羽院七百年祭奉賛会奉納刀
主な賞暦 昭和19年12月 陸軍兵器行政本部主催第2回陸軍軍刀展覧会会長賞


※トム岸田著 「靖國刀」より引用。

「靖国刀」(yasukuni_tou)
昭和8年7月、当時の陸軍大臣:荒木貞夫が有事に際した陸海軍将校同相当官の軍刀整備の為に日本刀鍛錬会を組織しました。東京九段・靖国神社境内に鍛錬所を設けたところから「靖国刀」と呼称され、それに従事した刀匠を「靖国刀匠」と称します。
創設には後に主事となった海軍大佐:倉田七郎らが尽力し、草創期の主任刀匠として宮口靖廣、梶山靖徳、池田靖光などがいます。
鍛錬会では、主として通常の軍刀の製作や陸海軍大学校の成績優秀な卒業生に贈られた御下賜刀(所謂恩賜の軍刀)などの製作を行い、終戦により同会が解散するまでに約8100振の刀を製作したといわれ、現在でも鍛錬所の建物は靖国神社境内に残っているものの、内部は改装されて茶室になっています。

裸身重量622グラム。拵に納めて鞘を払った重量1,010グラム。

刀 武蔵守源利重

 

刀 武蔵守源利重

刀 武蔵守源利重

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/548/00.html

 

はじめ武蔵大掾。初代近江守久道門。攝津三田、丹波篠山にても打つ。京西洞院住。

愛媛から買い付けたうぶ出し刀の御紹介です。
小板目肌良く練れて少しく肌立った地鉄には物打辺りに淡く乱れ映りが見られます。匂口は明るく冴え、直ぐに焼き出し、元の方は刃縁沸付いて激しく砂流かかり、先へ行くにしたがって匂口締まりごころに尖りごころや丁子がかった互ノ目を焼いています。

区送りこそ惜しまれるものの、しっかりとしていて状態は良く、附属する九八式軍刀拵には、脱着可能な野戦用革覆が附属。柄の兜金(柄頭金具)には下がり藤紋があしらわれ、鞘は木製鞘に本漆石目塗を施した高級品で、金具番号は全て47番オリジナル。寄せ集めのレストア軍刀拵ではございませんので、軍装趣味の方にも自信を持ってお薦めできる一刀です。
※保存刀剣鑑定書未着につき、日本美術刀剣保存協会より届き次第、お客様へお届け致します。

裸身重量577グラム。 拵に納めて鞘を払った重量975グラム。