大磨上無銘(末備前) ~上研磨しあがったばかり~

大磨上無銘(末備前) ~上研磨しあがったばかり~
無銘(末備前)
– Mumei(Sue Bizen) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/726/00.html

末備前物と称される室町末期の備前物の中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。

この刀は大きく磨り上げられ、現在では無銘になっていますが、地刃の出来から察するに、元は在銘であったものと思われます。
杢目肌が良く練れて肌立ち、刃縁柾がかるところがあって乱れ映りが立ち、末備前の典型とも言える腰が開いた互ノ目乱れに丁子刃が交じり、焼き頭は鎬を超えんばかりに高く焼かれ、足・葉頻りに入り、砂流がかかるなど賑やかな出来口を示す逸品で、切先がやや延びた鋭い姿の中に末備前ならではの優雅な地刃を堪能できます。
当店買い付け時には薄らと錆に包まれていましたが、美術鑑賞用上研磨を施し、更には末備前の互ノ目と丁子を引き出すべく、古式の差し込み研ぎで仕上げております。

付属する九八式軍刀拵は、鞘に一部軽い凹みが見られるも、保存状態は良好であり、軍装資料としての価値も持ち合わせています。金具の通し番号を見ますと、鐔のみが213と刻印が異なりますが、鐔にガタつきは一切無く、切羽に開けられた僅かに傾いた中心穴と、鐔の中心穴は角度や大きさも合致している点から見て、後世のレストアではなく、製作当時のオリジナルで間違いないと思われます。
研ぎあげたばかりの清々しい末備前、是非この機会にコレクションにお加えください。

裸身重量616グラム。  拵に納めて鞘を払った重量941グラム。