包真 ~手掻派の名工による皆焼がかった見事な一刀~

包真
– Kanezane –
 
大和手掻派は、東大寺の西の正門である碾磑門の外辺に居住して作刀したことからこの名があるといわれています。包永を祖とし、鎌倉時代中期から室町時代末期に及んで活躍しており、室町時代のものは「末手掻」と称されています。
包真は南北朝期~室町期に渡り数代続いた刀工で、手掻本流の優工です。
 
この刀は寸短めで、所謂片手打と称される室町中期の体配を、うぶの姿のままとどめており、延びた切先が鋭さを感じさせて力強く、小板目肌がよく練れて詰み、匂口明るく冴えた互ノ目丁子乱れは、鎬に向かって暴れ、飛焼盛んに交えて皆焼がかり、刃中には金筋や砂流が顕著に現れ、荒沸が付くなど躍動感溢れる出来口を示す、同工屈指の名作です。
現状でも観賞に支障は全くございませんが、出来が良い一刀だけに、上研磨を施した上で特別保存刀剣審査を御受審頂きたく、研磨代を考慮した価格で御案内致します。
大和本流の名品を是非この機会にコレクションにお加えください。
 
裸身重量825グラム。

無銘(平高田) 皆焼刃見事な一刀

無銘(平高田) 皆焼刃見事な一刀
無銘(平高田)
– Mumei(Taira Takada) –
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用されました。
 
この刀は日本美術刀剣保存協会に於いて平長盛と極められた一刀で、特筆すべき鍛錬疵は無く、大磨上ながらも元先の差が開いた上品な姿で、匂口は深く、小乱れとなり、物打より先は皆焼となった覇気ある作品です。
 
裸身重量757グラム。

丹波守吉道 ~初心者入門用として最適~

丹波守吉道 ~初心者入門用として最適~
丹波守吉道
– Tanba no kami Yoshimichi –
 
輪反りの強い脇指で、丹波守吉道銘に関しては真贋保証致しません。
地鉄は杢目肌練れて刃縁柾がかり、刃文は直刃を焼くも、刃中に細かな働きが随所に現れています。現状は古研ぎ身で、帽子のフクラに小さな刃毀れが見られますが、再研磨すれば観賞刀としてもお楽しみ頂けます。
 
附属の拵は江戸期の物を、大東亜戦争時に軍刀としてそのまま利用すべく、鯉口に大振りの真鍮口金を取り付け、柄頭の近くに猿手鐶を取り付けるための穴を穿ってあります。
昭和27年の古い登録証が附属していることから、小大名や重臣クラスの家に伝わっていたものと推測され、鞘に痛みが無い点からも、大切に伝えられてきた様子が窺えます。
 
裸身重量475グラム。  拵に納めて鞘を払った重量731グラム。

長府住清俊作 安政六年八月日 ~未だ中心が光っている保存状態抜群の薙刀~

長府住清俊作 安政六年八月日 ~未だ中心が光っている保存状態抜群の薙刀~
長府住清俊作 安政六年八月日
– Chofu ju Kiyotoshi –
 
手元資料乏しく、清俊についての詳細情報は解りかねますが、長州の刀工であること、清の字を冠することから、二王派の刀工と推測されます。
 
柾の強いよく練れた地鉄には直映りが判然と立ち、匂口明るい直刃を焼いて、刃縁には細かな働きが随所に見られます。一部に小さな湯走や食い違い風の刃も交え、一見単調なる直刃に見えて、よくよく見ると様々な刃中の働きを見せる出来良い薙刀です。
 
古研ぎですが敢えて手をかける必要は感じられず、地刃共に御観賞をお楽しみ頂けますが、出来が良いだけに上研磨を施し、更なる地刃の完成度を楽しみたいと思わせます。
本薙刀最大の高評価点は、今尚光るその中心にあり、樫材によるタンニン成分によって腐食しがちな槍・薙刀に於いて、本薙刀の中心はまさに中心千両の言葉に相応しい保存状態です。附属する銀着はばきからも伝来の良さを感じさせる逸品です。
 
裸身重量456グラム。

濃州関之住兼吉 ~藍鮫研出鞘海軍太刀型軍刀拵入り~

濃州関之住兼吉 ~藍鮫研出鞘海軍太刀型軍刀拵入り~
濃州関之住兼吉
– Nohshu Seki no ju Kaneyoshi –
 
関善定派の刀工。
 
緻密に練られた杢目肌が少しく肌立ち、小沸本位の直刃を焼いた作品。特筆すべき鍛錬疵は無く、横手下より焼き幅を広めた刃文構成は、切先の欠けを考慮し、長く武器として使えるように工夫されたもので、室町中期の作品にしばしば見られます。
古研ぎで所々に極小の刃毀れが見られますが、刀の出来は良く、御入手後は是非ともしかるべき研磨をおかけいただきたく思います。
 
附属の拵は人気が高い海軍太刀型軍刀拵で、鞘は藍鮫着せの研ぎ出した高級品。金具の金鍍金も割りと状態が良く、今尚黄金色に輝いています。
 
裸身重量713グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,110グラム。

延壽宣次作 平成壬申歳二月日 ~清麿写しの豪壮且つ気品ある一刀~

延壽宣次作 平成壬申歳二月日 ~清麿写しの豪壮且つ気品ある一刀~
延壽宣次作 平成壬申歳二月日
– Enju Nobutsugu saku –
 
無鑑査・熊本県指定無形文化財保持者であった盛吉刀匠の子である宣次は、父である盛吉に師事。源清麿に私淑して研究を重ね、それらの作品評価は高く、父と共に昭和を代表する刀工として名を馳せました。
 
この刀はフクラ枯れる鋭い姿の清磨呂を写した一刀で、豪壮なるも気品高い作品で、刀樋に棒樋を添えた彫物が、更に品を高めており、地鉄は板目肌がよく練れて美しく、地沸付いて地景入る強い地鉄に、匂口深く、刃中よく沸えた丁子乱れを焼き、匂口は極めて明るく冴え、金筋や砂流が随所に見られ、宣次刀匠の技量の高さを示す優品です。
 
宣次刀匠は既に故人となられているため、本刀は日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定対象刀です。御入手の折には是非とも保存刀剣鑑定書をお付け頂き、末永く家宝として伝え遺してください。
※本刀は宣次刀匠縁者が長年秘蔵されていた出来の良い一刀。研磨状態は良いですが、横手下刃先に一部観賞の妨げにならない程度の小錆がございます。部分研磨ご希望の際にはお気軽にお問い合わせ下さい。
 
裸身重量842グラム。

陸軍騎兵用尉官指揮刀

陸軍騎兵用尉官指揮刀

陸軍騎兵用尉官指揮刀
– Army company officer(cavalry) commanding sword –
 
全長約114.5センチ。鞘の長さ約101センチ。柄の長さ約13.5センチ。刀身刃長約95.1センチ。
柄の金線の切れは無く、刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、メッキの状態は良く、総体的に保存状態が良い騎兵用指揮刀です。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。
鞘の錆落し承っております。お気軽にご用命下さい。

刀剣哀歌 ~傷めつけられた刀剣~

刀剣哀歌 ~傷めつけられた刀剣~

http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/77889aa417f16cf22796e255262bcb85

渓流詩人さんのブログ。

武道・武術という建前のもとで、自己満足のために無残な使い方をされる日本刀を憂う記事です。

是非ともご一読を。

刀を発見した時には… 刀剣登録のアドバイス

刀剣登録のアドバイス

自宅や田舎から刀が出てきた。
もしくは
刀が以前からあるが登録していない。
と言う方、法律上登録義務があります。

登録作業の過程としては以下の通りです。

1.所轄警察署に刀剣を持参して発見届けを発行してもらう。

2.居住地の教育委員会で美術刀剣としての価値があるかどうか審査してもらう。

3.美術刀剣として認定されれば登録証が発行され、所持及び売ることができる。認定されなかったものは所轄警察署に持参し、廃棄処分の手続きを行う。

以上です。

ここで注意して頂きたいことがあります。

まず、警察署で廃棄処分を勧められても絶対にしないこと!

数百年という長き時間を生きてきた刀剣を生かすも殺すも申請者次第なのです。

あなたが不要であっても、その刀剣は生き続けたがっています!
安易に廃棄処分を選択せず、不要であればまず登録し、刀剣商或いは骨董店に買い取ってもらいましょう。
そうすればいくばくかのお金になりますし、刀剣も生きながらえることが出来ます。

更に注意していただきたいこととしては、銃刀法を盾に無知な警官が

「これだけ錆びていたら美術価値がないから廃棄しなさい。」

と言ってくることがありますが、警察はあくまで発見届けを発行するのが仕事であって、刀剣の審査員ではありません!

上記のような文言で廃棄を勧められた時には毅然とした態度で

「登録価値があるかどうかはあなたではなく教育委員会の審査員が決めることです。」

と突っぱねて下さい。

次に各都道府県の登録審査会場によって基準がまちまちであることを念頭に入れてください。

例えば、戦前や戦中に作られた刀剣には、中心(柄の中に入る部分)に桜や星、碇の形をした刻印を打っているものがありますが、大阪府教育委員会での刀剣審査では、刻印がある刀剣は全て登録価値無しの判断をされてしまいます。

刻印が打ってあるものは全て機械作りの粗悪刀だと、間違った認識が浸透しているからです。

ところがどっこい!

刀鍛冶が丹精込めて鍛え上げた真面目な本鍛錬刀であっても、その地方や当時の刃物組合、はたまた軍部の管轄によって刻印を打たれている物も多数あるのです!!

過去の例としては、大阪で登録しようとした刻印入りの本鍛錬刀が登録価値無しとして廃棄処分にされそうになったのですが、他府県の登録審査会場では「本鍛錬刀」として認められ、美術刀剣として登録された事例もあります。
※海外からの逆輸入刀剣での事例です。

また、指揮刀と呼ばれるサーベル様式の軍刀は、全て登録の対象外なので、警察に届け出る必要はありませんが、それを知らずに発見届けの手続きを行えば、教育委員会の審査において、当然のことながら「登録価値無し」の扱いにされ、廃棄処分にされてしまいます。

以下に参考写真を添付しますので覚えておいてください。これらは登録不要の品です。


秦任官用儀礼長剣


旧軍指揮刀


旧海軍短剣

上記の品は間違っても登録手続きを行わないで下さい。みすみす没収されるだけです。※一部、本物の日本刀を仕込んだ高級品もあるので注意。
また、間違えて手続きをしてしまい、廃棄処分の手続きをとらされた場合は、根本から15センチのところで切断すれば、武器としての能力無しとみなされ、堂々と所持することができますので、切断前の写真を持参して警察に届け出てください。
不要な方は刀剣店もしくは骨董店で売却してください。

また、「仕込み」と呼ばれる形式の刀剣は、仮に正宗の名刀であったとしても廃棄処分になります!

ですから登録の手続きを行う場合は、外装から取り外し、刀身だけの状態で登録手続きを行って下さい。
※発見届けの段階から刀身だけにしてください。

以下に仕込みと呼ばれる品々の参考写真を掲げます。


仕込み杖


扇子形仕込み短刀


扇子形仕込み短刀


煙管入れ形仕込み短刀

上記は一例です。
仕込みの定義はパッと見では刀に見えない外装のことだと覚えておいてください。

それから、登録審査では一点につき6,300円(東京都は6,800円?)が必要です。
早い話が登録価値の無い刀剣の数が多ければ多いほど審査手数料をドブに捨ててしまうことになります。

しかしながら刀剣について知識がない人にとっては、どれが登録できてできないものか判断がつかないものです。

そう言う場合は気軽に私を頼って下さい!!!

警察に届け出る事前に、メールで写真を添付頂ければ、届け出したほうが良いものなのかそうでないのか無償にてお答えいたします。

上段で御紹介した指揮刀や儀礼長剣、短剣の中には、稀に真剣を仕込んだ物もあります。
これらの場合は登録の義務が必要です。

また、中心に刻印がある刀剣につきましては、刻印の有無にかかわらず、鍛錬している刀かそうでないかをまともに審査してくれる都道府県で登録審査を行いましょう。

間違っても大阪府での審査には持っていかないで下さい。名刀であっても廃棄処分になります(怒

居住地以外での刀剣登録については、住民票を一時的に他府県に移す等の方法で対応可能です。

興味が無い

気持ち悪い

祟られそう

そんな身勝手から文化財を破壊せぬよう、どうぞ御協力ください。

最後に…

残念ながら登録価値無しとされ、廃棄処分の手続きをとらざるを得ない状態になった場合ですが、法の対象は刀身ですので、外装は関係ありません。

外装(柄や鞘、鐔と言った付属品)は所持することが許されていますので、上述の通り、刀身を切断してご所持になるか、刀身のみを提出して拵は持ち帰りましょう。

不要な方は刀剣店、骨董屋へ持っていけばいくばくかのお金になります。

登録すべき物件かどうか判らないと言う方、アドバイスは無料で行っておりますのでお気軽に私に御連絡下さい。

 

 

関西(大阪豊中・兵庫川西)で古流居合術を学ぶなら、『修心流居合術兵法 修心館』
http://www.shushinryu.com

居合刀・武用刀剣から価値ある美術刀剣まで、日本刀・刀剣・古武具に関することなら『美術刀剣 刀心』
http://nihontou.jp