無銘(田代兼信)

無銘(田代兼信)
無銘(田代兼信)
– Mumei(Tashiro Kanenobu) –
 
兼信は南北朝より続く志津の末裔といわれ、室町期には善定派に受け継がれて新刀期に至っています。 この刀は数代続く兼信の中で、尖り互の目乱れ、三本杉を得意とする初代兼信の作で、大和守を受領した本工、田代(田城)初代は、通称源一郎、世に「源一大和」とも称される新刀美濃を代表する巧手で、源一兼元と同人という説もあります。二代兼信(角兵衛)も作柄は同様で三本杉を焼きました。二代以降は、中心尻がやや丸く、栗尻になるようですが、数代続く兼信の中でも初代兼信は人気高い刀工で、大和守銘が切られるものは希少です。
 
この刀は常に散見する仰々しい尖り三本杉とは趣を異とし、斜め45度程に逆がかった尖り互ノ目を交えた互ノ目丁子乱れを焼いた作品で、一際長い尖り互ノ目の先は、まるで火炎のような様相を見せ、小さな飛焼や大きな飛焼にも変化しており、あたかもこの刀自体が燃え盛る炎の様相のように感じさせます。上手な差込研ぎを施し、更に火炎の様相を引き出したい一刀です。
 
附属の拵は縁頭、鯉口の口金、鐺と、全て一作によるもの。金梨地塗りの鞘は状態が良く、未使用と表現しても過言ではありません。鐔のみが後世に替えられているようで、切羽一枚分隙間が空いています。お手持ちの時代物の雰囲気良い鐔に交換され、拵の価値も上げて頂けると幸いです。
 
裸身重量731グラム。  拵に納めて鞘を払った重量971グラム。

家平

家平

家平
– Iehira –
 
太鏨による銘切りから、陀羅尼刃の二代家平、吉兵衛の作と推測致します。吉兵衛は石川郡に住し、正徳中に國平と改銘します。享保十七年没。
 
この脇指はフクラやや枯れ気味の鋭い体配で、板目肌杢交じりのよく練れた地鉄が肌立ち、地景が随所に見られ、刃文は明るく冴えた互ノ目丁子の小乱れを巧みに焼き上げ、足よく入り、砂流見られ、刃縁の杢目に沸が絡んで月の輪風の刃を見せるなど、総体的に江戸期の作品と言うよりは、室町期の古作に見紛うような出来口で、観賞していて飽きが来ない逸品です。
 
裸身重量251グラム。