無銘(金房) ~興福寺の僧兵を支えた大和の古刀~

無銘(金房)
無銘(金房)
– Mumei(Kanabo) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/732/00.html

金房派は大和五派(尻懸、千手院、当麻、手掻、保昌)のいずれとも関係が明らかではないものの、手掻派の末とも言われる大和興福寺門前の子守郷(現在の奈良市本子守町付近)に住した刀鍛冶の一派で、南都宝蔵院の僧兵をはじめ、武将や武辺の者に数多の刀剣を鍛えました。中でも兵衛尉政次や隼人丞正實らが著名です。
作風には伝統的な大和気質は鑑られず、身幅の広い先でも反りがついた末備前や末関などと共通する打刀姿であり、刃文も互ノ目調の大乱れで匂口が沈んだ感じの物が多く経眼され、元先の幅差が少なく、如何なる堅物をも断ち切らんばかりの頑丈な造り込みであり、十文字槍で有名な宝蔵院流槍術の始祖、覚禅房胤栄の槍も金房一派の刀工の手により鍛えられました。現存する作品は刀や槍、薙刀が多く、短刀や小脇指の類は少ないです。

この刀は上述した金房の特徴をふまえた典型的な出来口で、先でも反りがつき、切先が延びた鋭い造り込み。地鉄は小板目がよく練れて詰むも少しく肌立って地景入り、匂口締まった直刃調の刃取りに互ノ目を交え、特に指裏の物打辺りには、足が盛んに入って複雑な丁子風の刃を焼きあげており、殊更同派の特徴が強く出ています。

附属する打刀拵は、黒を基調とした変わり塗りの手が込んだもので、菊花透かしの鐔は風に靡いたように逆がかった意匠溢れるデザイン。

裸身重量665グラム。  拵に納めて鞘を払った重量869グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 大磨上無銘(金房) 内外共に鑑定書付き

大磨上無銘(金房)
大磨上無銘(金房)http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/529/00.html

金房派は大和五派(尻懸、千手院、当麻、手掻、保昌)のいずれとも関係が明らかではないものの、手掻派の末とも言われる室町末期に奈良に隆盛をみた一派です。
作風には伝統的な大和伝は鑑られず、身幅の広い先反りのついた末備前、末関などと共通する打刀姿であり、刃文も互ノ目調の大乱れで匂口が沈んだ感じの物が多く見られます。

本刀は無疵無欠点にして、直刃調子に小乱れの大変古雅な出来で、帽子の深い返りなどに注目せずに粗見すると、鎌倉期の山城物に見紛う出来口で、附属の拵は切羽のすり替えもなく、製作当時のまま伝えられています。内外共に保存状態が良く、後世に大切に遺し伝えて頂きたい一刀で、健全なる古雅な直刃調小乱れの古名刀をお探しの方や刀剣趣味玄人の方に自信をもってお薦めする逸品です。

裸身重量825グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,129グラム。