岩代國和泉守藤原兼定

岩代國和泉守藤原兼定岩代國和泉守藤原兼定
– Iwashiro no kuni Izumi no kami Fujiwara Kanesada –
 
会津兼定は、室町期の濃州関兼定の三代目にあたる孫を古川孫一郎または孫四郎といい、慶長年間に会津藩主:蒲生氏郷の鍛冶となり、奥州兼定の初代となって以後、古川兼定家は会津における最も古い刀工の家柄として、幕末まで代を重ねて栄え、三善長道、松軒元興らと共に会津を代表する刀工です。中でも十一代和泉守兼定はその最後を飾る良工で、新撰組副長、土方歳三の愛刀の作者としてもその名を知られています。
十一代兼定は天保8年12月13目、現在の会津若松市浄光寺町一番地に生まれ、幼名を友弥と称し、14才の時から父である十代兼定について鍛法を学び、初銘を兼元と切りました。
十代兼定の代作代銘もこなし、文久2年、会津藩主、松平容保公が京都守護職に任命されると、翌文久3年、幼名を清右衛門と改め、京都に上がって修業しつつ、和泉守を受領し、慶応元年に会津に戻りました。新選組隊士の為に作刀したのは京都在住の頃であり、副長、土方歳三の佩刀は慶応三年紀のもので、現在も東京日野市の生家に伝わっています。
十一代兼定は明治36年に67才で没しました。菩提寺は会津若松市実相寺、戒名は精錬印鉄心利剣居士。 尚、兼定は最初期の兼元銘から、京で和泉守を受領した直後までの作品には、「兼」の字の縦の二本を通常の長さで切り、京から会津へ帰国した慶応以後の銘は全て「縦の二本」の左側を短く切っています。
 
この刀は兵庫県下から出ましたうぶ品で、市場に出るのは今回が初めて。地鉄精良にして鍛錬疵無く、匂口明るく冴えた互ノ目乱れが見事な作品。兼定銘に関しては個人的に首肯できませんので、おまけ程度にお考え頂ければと思います。
新撰組ファンや土方歳三ファン、そして今話題の刀剣乱舞の中にも登場し、刀剣乱舞ファンから熱い人気を誇る十一代兼定。
本歌は人気高く高額なために手が届かないと諦めた方、本刀をお求めになり、中心に刻まれた兼定の銘文と冴えた地刃を楽しまれてみては如何でしょうか?
 
裸身重量685グラム。