藤安将平(未銘切) ~美術観賞用上研磨他諸工作完了! 天正拵入り~

藤安将平(未銘切) ~美術観賞用上研磨他諸工作完了! 天正拵入り~
藤安将平(未銘切)
– Mumei (Sueseki) –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
 
反り浅目の姿が流行した江戸前期の寛文。この頃、罪人の死体を用いて刀の斬味を試す『刀様(かたなだめし)』が山野加右衛門や山田浅右衛門と言った当代一流の斬り手によって行われました。俗に虎徹の棒反りと異称を持つようになった長曽祢虎徹もこの時代の刀匠で、寛文新刀体配は数多の様(ためし)によって生まれた、両断・裁断に最も適した完成形の姿と言えます。
現在、居合を嗜まれる方々は、日本刀に日本刀らしい反りを求め、殆どの方が六分反りを好まれますが、真に居合、試斬に適した刀姿こそが寛文新刀と断言しても良いでしょう。
 
この刀は2015年、福島県に在る瓶子邸にて開催された公開鍛錬時に鍛えた刀の内の一振。反り程好く姿良く、古刀然とした肌に淡く映りごころが立ち、将平師ならではの古調な互ノ目丁子を巧みに焼き上げた作品で、驚く程の刃中の変化と働きを見せています。足よく入り、刃中の地鉄に絡んで複雑な景色を見せ、砂流や金筋が顕著に現れていて、実に見所が多い一刀です。
 
附属する天正拵は当店にて新調したもので、全て時代物の金具を用い、贅沢に親鮫腹合着(一枚巻き)とし、柄巻は深緑色の牛裏革にて捻りで巻き上げ、本手造りの真面目な銀切羽を装着しています。
御購入された方のご希望で家紋彫刻が行えるよう、はばきは表裏磨地に仕上げました。未銘切状態ですので、11月の登録申請前でしたら、所持銘や神号等お好みの銘文をきざむことが可能です。
美術観賞用上研磨他、全ての諸工作が仕上がったばかりの清々しさと、現代刀なのに古刀にしか見えないこの技量の高さ、思う存分ご堪能下さい。手持ちバランスも最高です。
 
裸身重量645グラム。  拵に納めて鞘を払った重量938グラム。

國次 ~昭和26年大名登録、鑑定書付き、うぶ中心在銘古刀!~

國次 ~昭和26年大名登録、鑑定書付き、うぶ中心在銘古刀!~國次(國不明・時代室町後期)
– Kunitsugu –
 
腰元より少し上から反り始める先反り姿。打刀と太刀を併用する体配で、室町後期に流行しました。
この刀は元先の差が開いた優雅な姿で、大和色が強い柾目鍛え。刃文は焼き出しを古風な焼き落としとし、ふわりと柔らかい感じの直刃を焼き上げ、刃中には繊細なる足が多々見られます。
保存刀剣鑑定書には国不明とありますが、宇多や末手掻系に國次が居り、いずれかの國次かと推測致します。
 
現状古研ぎのため拭いヒケがありますが、地刃の観賞に支障は無く、特に手をかけずともそのままお楽しみ頂けます。お安く御案内致しますので、余力がある方は是非化粧直し等再研磨頂き、本刀の出来口を存分にお楽しみ頂ければと思います。
昭和26年3月の銃砲刀剣初期登録で、登録証には都道府県名が記載されておりません。誰もが知る大々名家所蔵の一刀であることが、古い登録証から窺い知ることができる逸品です。
 
裸身重量594グラム。

兼秀 昭和十八年八月

兼秀 昭和十八年八月
兼秀 昭和十八年八月
– Kanehide –
 
本名中田勇。大正2年生まれ、平成元年没。大日本刀匠会会長賞。全日本刀匠会会員。努力賞等多数受賞。
 
この刀は火災に遭ったと思われ、現在焼刃(刃文)がありません。刀としてはもはやなまくらですが、それでも研磨してはばきを誂え、大切にしてきた先人の心が込められた一刀です。
鍛錬疵はありませんが、上述の通り美術価値低く、中心の火肌を削り落としたからでしょうか、銘も判読し辛い状態ですが、模擬刀では物足りない。されど高価な真剣を買う余裕は無い。そんな方にお求め易い低価格でご紹介致します。
※焼刃が無い刀ですので、刃文写真は割愛させていただきました。
 
裸身重量705グラム。

修心館東京道場体験記

修心流居合術兵法 東京道場稽古体験レポートをご紹介致します。レポートを書いて下さったまいちんさん、ありがとうございました。

修心流居合術兵法東京道場体験レポート

 
私は先日、平成の侍と呼ばれている居合切の達人、町井勲さんの居合道場へ、居合を体験しに行ってきました!
私は高校生の頃 町井さんがBB弾を切る映像を見て、人間業とは思えぬまさに神業に驚き惚れてしまいました。
その頃の携帯の待ちウケを町井さんにしていた程です…笑
 
そんな町井さんに一人で会いに行くのも心臓に悪いし心細いので、殺陣経験のあるなべ(友人)を誘っていざ道場へ…!!!
不安と緊張はあったのですが、入ってすぐにそれもなくなりました。
町井さんは上段まじりにご指導なさっていて、門弟の方々も優しく、同じく体験で来ていた方とも親しくなれたので、緊張も忘れて師尚に居合を楽しむことが出来ました。
 
初めて経験した「いつの間にか倒されている」という状況に驚愕しつつも めちゃくちゃ楽しくて、凄い!!凄い!! やばい!! 何で!? と、終始語美彙力のない発言しか出来ませんでした。笑
身体をガチガチに固められているわけではないのに身動きが取れなかったり、わけが解らないことだらけでしたが、町井さんの指導は理論的でわかりやすく、関節や体の使い方なども一緒に説明して頂きました。
 
まぐれかもしれませんが私でも出来た技があり、凄く嬉しかったです!
一番印象に残っているのは接吻崩しですかね。笑
流石に私では試してもらえませんでしたが、いい物を見せて頂きました。眼福眼福…
 
そして居合の影響を受けた私は普段の生活でも半身切ってすごすようになりましたとさ!!笑
とても楽しく夢のような濃い一日でした。
町井さん、門弟の皆さん、松尾さん、なべ、本当にありがとうございました!!

立子山住人将平作 ~鉄をも斬り割く現代最高峰の名工!~

立子山住人将平作 ~鉄をも斬り割く現代最高峰の名工!~立子山住人将平作
– Tatsugoyama junin Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
 
反り浅目の姿が流行した江戸前期の寛文。この頃、罪人の死体を用いて刀の斬味を試す『刀様(かたなだめし)』が山野加右衛門や山田浅右衛門と言った当代一流の斬り手によって行われました。俗に虎徹の棒反りと異称を持つようになった長曽祢虎徹もこの時代の刀匠で、寛文新刀体配は数多の様(ためし)によって生まれた、両断・裁断に最も適した完成形の姿と言えます。
現在、居合を嗜まれる方々は、日本刀に日本刀らしい反りを求め、殆どの方が六分反りを好まれますが、真に居合、試斬に適した刀姿こそが寛文新刀と断言しても良いでしょう。
 
この刀は反り浅目で元先の差が開き、切先が延びた鋭い造り込みに、緻密に練られた杢交じりの小板目肌。将平ならではの古調な互ノ目丁子を焼き上げた作品で、刃中よく沸え、足よく入り、刃中に杢目が渦巻くように現れ、砂流かかり、蛙子丁子を交えた見所たっぷりの出来口です。
 
附属する拵は当店にて新調したもので、鮫皮一枚でぐるりと巻いて磨きだした鮫鞘に、洒落た現代金具を用いて柄を造りました。当然ながら贅沢に親鮫腹合着(一枚巻き)とし、柄巻は黒の牛裏革にて捻りで巻き上げ、本手造りの真面目な銀切羽を装着し、刀身自体の長さを優先すべく、はばきの飲み込みを深く製作していますので、実質的には二尺二寸程の長さに感じられ、まさに片手抜打ちに適した実用兼美の現代の名刀です。研磨は美術観賞用上研磨を施しました。
 
研ぎ上がったばかりの清々しさと、現代刀なのに古刀にしか見えないこの技量の高さ、思う存分ご堪能下さい。
 
裸身重量692グラム。  拵に納めて鞘を払った重量946グラム。

無銘 ~二尺五寸近い拵入りを格安にて御案内!~

無銘 ~二尺五寸近い拵入りを格安にて御案内!~
無銘
– Mumei –
 
反り浅目の姿が流行した江戸前期の寛文。この頃、罪人の死体を用いて刀の斬味を試す『刀様(かたなだめし)』が山野加右衛門や山田浅右衛門と言った当代一流の斬り手によって行われました。俗に虎徹の棒反りと異称を持つようになった長曽祢虎徹もこの時代の刀匠で、寛文新刀体配は数多の様(ためし)によって生まれた、両断・裁断に最も適した完成形の姿と言えます。
現在、居合を嗜まれる方々は、日本刀に日本刀らしい反りを求め、殆どの方が六分反りを好まれますが、真に居合、試斬に適した刀姿こそが寛文新刀と断言しても良いでしょう。
 
この刀は反り浅く、寸が延び、二尺五寸近くあって、控え目釘が中心尻にうがかれている点から鑑ても、実用本位の利刀として鍛えられたことが察せられます。
柾気が強い小板目肌に直刃を焼くも、刃縁には細かな変化が見られます。現状では地鉄が荒れた感じが否めず、美術鑑賞刀としての価値は低いものの、焼刃は元から先までしっかりと明るく焼かれているので、武器としての刀として、今尚活躍できる一刀です。
30万円を切る破格値での御案内につき、多数の問い合わせが予見されますので、お申し込みはお早めにどうぞ。
 
裸身重量739グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,023グラム。

安本和吉作 昭和五十五年四月日 ~身幅広い豪壮な一刀~

安本和吉作 昭和五十五年四月日 ~身幅広い豪壮な一刀~
– Yasumoto Kazuyoshi saku –
 
安本和吉なる刀工の資料乏しく、詳細は不明ですが、岩手県宮古市に本名を辻和宏、刀匠銘を和吉と切る刀工が居り、その師が安本吉光刀匠であることから、辻和吉刀匠同人ではないかと思われます。
和吉刀匠の作品は、試斬・抜刀道を嗜む方に愛用者が多く、近頃流行りの多本数斬り用の身幅が極端に広い豪快な体配の作をまま見かけます。
この刀もそうした抜刀道を嗜む方からの注文打ちと思われ、身幅が広く、柾気強い地鉄に湾れ調子に小乱れを焼いた作品で、匂口明るく、刃縁には細かな変化が多々見られ、金筋や砂流など、美術鑑賞刀としても楽しめる出来口です。
 
現状古研ぎで所々に小錆、刀身中央あたりに極小の刃毀れがあり、軽く刃引きされています。附属する白鞘は鯉口部に欠けがございます。
試斬・抜刀道の稽古用に、身幅が広い刀をお探しの方へ、拵や研磨等の諸工作代を考慮し、お求め易い破格値でご紹介致しますので、どうぞ前向きにご検討下さい。
はばきが通常のものより長く造られていますので、実際には二尺三寸五分程の刃長の刀としてお使い頂けます。
 
裸身重量1,036グラム。

無銘 居合・抜刀修行者応援価格!!

無銘 居合・抜刀修行者応援価格!!
無銘
– Mumei –
 
柾目鍛えの地鉄に、ふわりと柔らかい感じの互ノ目丁子を焼いた作品で、刃中には長い金筋が顕著に見られます。鍛え疵や刀身中央部の焼が弱く匂口判然としない等、美術鑑賞刀としては欠点がございますが、居合稽古やちょっとした畳表試斬稽古には問題なくお使い頂けます。
30万円を切るお買い得価格で御案内致しますので、是非ご検討ください。
 
裸身重量831グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,135グラム。

岩代國和泉守藤原兼定

岩代國和泉守藤原兼定岩代國和泉守藤原兼定
– Iwashiro no kuni Izumi no kami Fujiwara Kanesada –
 
会津兼定は、室町期の濃州関兼定の三代目にあたる孫を古川孫一郎または孫四郎といい、慶長年間に会津藩主:蒲生氏郷の鍛冶となり、奥州兼定の初代となって以後、古川兼定家は会津における最も古い刀工の家柄として、幕末まで代を重ねて栄え、三善長道、松軒元興らと共に会津を代表する刀工です。中でも十一代和泉守兼定はその最後を飾る良工で、新撰組副長、土方歳三の愛刀の作者としてもその名を知られています。
十一代兼定は天保8年12月13目、現在の会津若松市浄光寺町一番地に生まれ、幼名を友弥と称し、14才の時から父である十代兼定について鍛法を学び、初銘を兼元と切りました。
十代兼定の代作代銘もこなし、文久2年、会津藩主、松平容保公が京都守護職に任命されると、翌文久3年、幼名を清右衛門と改め、京都に上がって修業しつつ、和泉守を受領し、慶応元年に会津に戻りました。新選組隊士の為に作刀したのは京都在住の頃であり、副長、土方歳三の佩刀は慶応三年紀のもので、現在も東京日野市の生家に伝わっています。
十一代兼定は明治36年に67才で没しました。菩提寺は会津若松市実相寺、戒名は精錬印鉄心利剣居士。 尚、兼定は最初期の兼元銘から、京で和泉守を受領した直後までの作品には、「兼」の字の縦の二本を通常の長さで切り、京から会津へ帰国した慶応以後の銘は全て「縦の二本」の左側を短く切っています。
 
この刀は兵庫県下から出ましたうぶ品で、市場に出るのは今回が初めて。地鉄精良にして鍛錬疵無く、匂口明るく冴えた互ノ目乱れが見事な作品。兼定銘に関しては個人的に首肯できませんので、おまけ程度にお考え頂ければと思います。
新撰組ファンや土方歳三ファン、そして今話題の刀剣乱舞の中にも登場し、刀剣乱舞ファンから熱い人気を誇る十一代兼定。
本歌は人気高く高額なために手が届かないと諦めた方、本刀をお求めになり、中心に刻まれた兼定の銘文と冴えた地刃を楽しまれてみては如何でしょうか?
 
裸身重量685グラム。

拵付き大小  大 無銘(大和大掾正則) 小 正光作

拵付大小 大 無銘(大和大掾正則) 小 正光作
大小
 
大 無銘(大和大掾正則)
– Mumei(Yamato daijo Masanori) –
小 正光作
– Masamitsu saku –
 
大刀
大和大掾正則は山城三条吉則の末葉と伝え、本国は丹後国宮津。父則光に作刀を学んだ後京に移り、その後越前75万石、松平秀康の嫡男忠直の抱え工となり、越前福井、現在の大和町に移住して鍛刀した越前新刀を代表する良工の一人で、初代越前康継と同時代または先輩鍛冶とされており、その刃味鋭く、良業物に指定されています。
この刀は緻密に練られた小板目杢交じりの地鉄が見事で、肌物好きにはたまらない一刀。ゆるやかなる大湾れの刃縁には細かな変化が見られ、特筆すべき欠点無く、美術鑑賞刀としても申し分ない出来口を示しています。
 
裸身重量690グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,012グラム。
 
 
脇指
正光なる刀工は古刀期から数多同銘が存在し、いずれの正光かは鑑定機関の判断に委ねたいと思います。杢目肌よく練れて少しく肌立ち、特筆すべき欠点無く、匂口明るく、打除や二重刃風の刃、食い違い風の刃を見せるなど、刃縁から地に向けての働きが顕著に現れた一刀で、美術鑑賞刀として申し分ない出来口です。
 
裸身重量348グラム。  拵に納めて鞘を払った重量597.5グラム。
 
 
御手頃価格で拵付大小をご紹介致します。大小共に白鞘と継木が附属しておりますので大変お得です。床の間飾りとしてもお薦めの逸品。是非この機会にご検討下さい。
10月31日までの特別価格をお見逃しなく!!