刀 守護剣 松丸家重代 昭和五十六年二月加藤祐國精鍛 ~驚きのバランスの良さ!軽くて使い易い実用兼美の一刀!~

守護剣 松丸家重代 昭和五十六年二月 加藤祐國精鍛
– Kato Sukekuni –
 
本名、小島寛。埼玉県所沢市出身。児玉町住。柳川直弘門人で祖父の代より刀工を営み、東京都中目黒にて刃物工業を営みつつ、鍛刀研究に努め備前伝を得意とする。
 
この刀は元先の幅差頃好く、切先延びごころ。表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は小板目よく練れて詰み、刃文は中直刃に互ノ目足や小足、鼠足を盛んに入り、極細の金筋交え、鋩子は表直調にやや湾れ、裏は直ぐに先丸く返る。
 
附属の拵は縁金具のみ時代物。柄と刀身の目釘穴に僅かなズレがあり、柄に少しガタツキも見られます。美術鑑賞刀としてお楽しみになられる場合は、現状のまま手を加えなくも良いですが、居合等武用に用いられる場合は、柄の目釘穴の調整と柄のガタ直し、または武用柄の新調をお薦めします。
 
鞘を払って構えてみると、全体的に軽く感じられ、手元重心のバランス故に殊更軽く感じられます。扱い良い一刀であり、片手操作が求められる居合に真向きな実用兼美の一刀です。
 
裸身重量654グラム。  拵に納めて鞘を払った重量901グラム。

刀 無銘 ~オリジナルの時代感じさせる拵が魅力!手元重心でバランスも良い一刀をこの機会に!~

無銘
– Mumei –
 
元先の幅差やや開いて中切先。地鉄は小板目よく練れて少しく肌立ち、地景入る。刃文は匂口明るい互ノ目乱れで、刃縁に荒々しい大粒の沸が付き、刃縁には細かな砂流が見られ、鋩子は横手で互ノ目を一つ焼き込み、直ぐに先掃き掛けて丸く長目に返る。
 
附属の拵は、柄にてかりが見られる程に時代を感じさせ、柄にガタツキは無く今尚しっかりとしています。切羽は綱目模様を刻んだ手が込んだ作柄で、鐔は明珍豊後守在銘。鯉口に鉄の口金を装着しており、実用を重視した造りです。
お求め易い低価格でご案内致しますが、今や古いオリジナルの拵は消えゆく一方で大変貴重な存在ですから、居合に使われる場合は拵を新調してからにして頂きたく思います。反りからみて既製品の鞘にも入りそうですから、簡易武用拵を安価に製作可能です。
鞘を払って構えてみると、存在感を感じさせるものの、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせる一刀です。
※横手から少し下に極々小の刃毀れがあります。
 
裸身重量796グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1102グラム。

越後守包貞(二代)(坂倉言之進照包)

越後守包貞(二代)(坂倉言之進照包)
– Echigo no kami Kanesada(2nd gen) –
 
二代包貞は初代越後守包貞に学び、娘婿となてその跡目を継ぎ、初め越後守包貞を名乗っていましたが、初代の実子である岩松が成人すると、越後守包貞の名を譲り、自らは坂倉言之進照包と改めました。
包貞から照包に改銘した時期については、「坂倉言之進照包・越後守包貞隠居 延宝八年二月吉日」と銘した作が現存することから、おそらく延宝八年頃と思われます。
作風は助廣に倣った濤欄乱れや文殊風の互の目乱れなどが多く、稀に大湾れや或いは直刃の作も見られ、そのいずれの作柄でも、匂いが深く沸のよくついた、匂口明るい出来口となるのが通例です。
 
この脇指は元先の幅差が開き、反り頃好くついた寛文新刀体配で、小板目に杢交じりの地鉄には、地沸が微塵に厚くついて地景入り、肌立ちごころ。刃文は湾れ調子の互ノ目乱れで、乱れの谷には砂流がかかり、金筋入り、帽子は直ぐに丸く返る。
 
裸身重量530グラム。

刀 秀安 昭和五十三年五月日  ~安さの限界に挑んでみました!居合に適したバランス良い一刀をこの機会に演武に!~

秀安 昭和五十三年五月日
– Hideyasu –
 
本名、塚原安男。関兼秀の下で作刀を学びました。
この刀は元先の幅差頃好く開き、表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は小板目が良く練れて詰み、刃文は匂口明るく、湾れ調子に互ノ目や互ノ目丁字を交え、足入り、鋩子は直ぐに丸く返っています。
 
附属の拵は凹凸ある渦巻き状の変わり塗りで、傷みは殆どありません。前所有者が自分好みの鐔に替えられたのでしょう。厚さが合っていないため目釘穴に約1.5ミリのズレが見られ、そのため現状のまま振ると柄にガタツキが感じられますが、厚さが合った鐔に替えられるとガタツキは殆ど目立たなくなります。
鞘を払って構えてみると、手元重心で非常にバランスが良く、居合での片手操作も楽々とこなせることでしょう。
長年居合稽古に使用されていた関係で、刀身には一部錆が見られますが、純然たる居合稽古用としてお使い頂くなら、手をかけずに現状のままでも良いかと思います。
仕入れ価格に僅かな利益しかのせておりません。安さの限界に挑んでみましたので、是非この機会にご入手下さい。
 
裸身重量690グラム。  拵に納めて鞘を払った重量955グラム。

備州長船祐光 永享十年二月 ~お手頃な一刀~

備州長船祐光 永享十年二月 ~お手頃な一刀~
備州長船祐光 永享十年二月
– Bishu Osafune Sukemitsu –
 
刀身に鍛錬疵は無く、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き上げている。御守刀や懐剣をお探しの方、これから刀剣趣味を始められる方にお薦めの一刀です。
※銘については首肯しかねますので、出来が良い無銘短刀としてお求めください。
 
裸身重量103グラム。

将平作 ~鉄をも断つ現代の名刀 身幅広く豪壮~

将平作 ~鉄をも断つ現代の名刀 身幅広く豪壮~
将平作
– Masahira –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇差、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を創り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元制作にも取り組んでおり、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また弓、弓道にも深い造詣を持ち京都の御弓師柴田勘十郎氏とも長年に亘る親交があり、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
 
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。
 
更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
真に実用兼美の現代の名刀。御家やお子様の御守刀として申し分ない逸品です。是非この機会に家宝としてご入手ください。
 
 
この短刀は身幅広く、重ね厚く豪壮で、棟は三ツ棟とし、表裏に細目の刀樋を掻き流し、地鉄は小板目よく練れて詰むも少しく肌立って地景入り、刃文は匂口明るくふわりと柔らかい感じの直刃調の刃取りに互ノ目を焼き上げ、鋩子は直ぐ調に互ノ目ごころを交え、先小丸に返っています。
本作が鍛えられた頃は、将平刀匠が様々な焼入れ法を研究していた時期であり、本作はその焼入れ過程を実践すべく複数口鍛えられた短刀の中の一点。常に古刀再現を目指す将平刀匠の血汗滲む努力の様子が垣間見れる作品で、大振りで力強い作品をお探しの方にはうってつけの一口です。
はばき、白鞘、共に将平刀匠自身によって造られています。
 
裸身重量274グラム。

川部北司正次(花押) 天保丙申仲秋 ~華麗な短刀拵入り~

川部北司正次(花押) 天保丙申仲秋 ~華麗な短刀拵入り~
川部北司正次(花押) 天保丙申仲秋
– Kawabe Hokushi Masasatsugu –
 
この短刀は元先の幅差尋常で、地鉄は小板目肌良く練れて少しく肌立って地景入り、匂口明るく冴えた互ノ目乱れには、太い足が頻りに入り、刃中には長い金筋が顕著に現れ、鋩子は直ぐに先丸く返り、焼き出し部分には富士山を眺める西行の後ろ姿を描いた『富士見西行』と呼称される刃文が焼かれており、風情溢れる作品に仕上がっています。
残念ながら銘に関しては首肯出来かねるため、出来が良い無銘短刀としてお求め頂ければと思います。銘消し工作も承っておりますので、お気軽にご用命下さい。
 
附属の拵は完全なるうぶ(オリジナル)であり、はばきは金着せ。卯の花色の蛇腹柄巻きに、黒蝋塗鞘に紋を配した高級品。さぞ身分高き士又はその息女等の懐剣であったことが窺えます。
小柄が失われることなく附属している点も好ましく、拵だけでも独り歩きできる価値ある逸品、お子様の御守刀としても申し分無い作品です。
 
裸身重量87グラム。  拵に納めて鞘を払った重量124グラム。

無銘(新々刀海部) ~鐘馗を刻した短刀拵入り~

無銘(新々刀海部) ~鐘馗を刻した短刀拵入り~
無銘(新々刀海部)
– Mumei(Shinshinto Kaifu) –
 
海部鍛冶は阿波徳島の海部師久を祖として幕末まで栄え、江戸時代には蜂須賀家のお抱え工とし徳島城下で活躍した一派です。
作品の多くは片切り刃造で沸出来の物が多く、阿州住某等と銘を切り、刀身銘が多々見られ、棟を鋸刃に仕立てた物も現存します。
 
この短刀は茎仕立を見るに、元は表裏に銘があったものと鑑せられ、出来優れているが故に銘を消されて無銘にされたものでしょう。
元幅に比して先幅が極端に落ちた、所謂刺刀造(さすがづくり)と称される刺突を目的とした鋭い造り込みで、刃長は短く、重ねが厚く頑丈で、地鉄は小板目杢交じりで柾流れ、緻密に練れて地景入って肌立ち精美。刃文は直刃に互ノ目ごころの刃を交え、刃中には砂流や解れ風の働きを見せ、稲妻入り、鋩子は直ぐに先丸く、返りは堅く返っています。
 
附属の拵はうぶならではの完全オリジナル。一見擦れて漆が磨耗した古鞘に見えるも、これは意図的にあしらわれた、仔細に見ると迫力ある鍾馗が大きく描かれていることに気付きます。表からは見えない指裏に、敢えて鍾馗をあしらった意匠には、我が国ならではの侘寂の心を垣間見ることができる名品です。縁頭は食出鐔一体型の銀無垢製。江戸時代、銀は高価な貴金属であったことは周知の通りですから、この短刀はさぞ高禄の武士またはその妻や娘が懐剣として所持していたことが窺い知れます。
当店にて研磨を施しましたので、手をかけることなく、気持ち良くご所蔵頂けます。拵も是非保存刀装審査を御受審頂きまして、内外共に永く御愛蔵頂ければ幸いです。
 
裸身重量86グラム。  拵に納めて鞘を払った重量151グラム。

短刀 廣房作 ~偽物桑名打を手掛けた名工~

短刀 廣房作 ~偽物桑名打を手掛けた名工~
廣房作
– Hirofusa –
 
廣房は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)に住した刀工で、陸奥守大道一門の門人。九代大道の弟であった三品廣道の長男です。
大道一門は高い技術を持ちながらも、「桑名打」と呼ばれる古刀の偽作の数打物も多く製作しており、その作柄は備前伝を中心として、相州伝や美濃伝と広範囲に渡っており、なかなかの良作も存在します。その中でも廣房は、沸、匂共に深い刃文を焼き、同門の中でも特に優れた腕前の持ち主であったと評されています。
 
この短刀は短寸ながらも姿が良く、重ね厚くがっしりとした体配で、地鉄は杢目が密に練れて詰み、地景入って精美。刃文は匂口明るく冴えた直刃を破綻無く焼き上げ、鋩子は直ぐに先小丸に返っています。茎は未だ光っているところがあり、保存状態は抜群。
桑名打と称される数多の偽物を手掛けた名工の作品を是非この機会に御入手下さい。
 
裸身重量174グラム。

短刀 兼行作 ~再研磨を施して保存刀剣鑑定を!!~

短刀 兼行作 ~再研磨を施して保存刀剣鑑定を!!~
兼行作
– Kaneyuki –
 
兼行と名乗る古刀期の刀工数多存在するため、いずれの兼行かは然るべき鑑定機関に委ねたい。相当働いてきたようで身幅は狭くなっているものの、焼き幅と重ねはたっぷりとあるため、今尚短刀としての機能をしっかりと有している。
地鉄は杢目肌柾流れて地沸付き、刃文は互ノ目に丁字や飛焼を見せ、刃中砂流かかり特に指裏は地鉄に絡んで多様なる働きを見せ、実に見どころが多い。現状の研磨では力不足で本刀が持つ地刃の味を引き出せていないので、是非とも再研磨頂き迫力ある出来口をご堪能頂きたく思います。研磨のご相談はどうぞお気軽に。
 
裸身重量128グラム。