剣術形一本目 ~袈裟留~

今夜の本部道場定例稽古から。

一本目“袈裟留”には、“六之太刀”と“七之太刀”の二種があります。
六之太刀では六太刀目の払い胴を繰り出される前に相手の中心を抑えること。
七之太刀では七太刀目の腿裏への斬り込みを事前に抑えるか、または抑えると同時に払い胴にもっていきます。

突きを捌くと同時に崩す

4月29日の大阪豊中岡町道場の稽古より

前半は居合形。後半は柄を用いた合氣道で言うところの二教。そこから発展し、相手の突きをいなすと共に崩す稽古を行いました。 動画はその稽古の様子と、私による御手本。人は皮膚接触だけで大きく崩せるものです。

人の身体は面白いものです。

刀  濃州関住義光作 昭和十七年三月

濃州関住義光作 昭和十七年三月

刀  濃州関住義光作 昭和十七年三月

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/590/00.html

 

刀身無疵無欠点。匂口明るく冴えた尖り刃交じりの互ノ目乱れを焼いた作品。
戦中も大切に扱われていた一刀で、石突金具のみ革で覆われていました。しかしながらそれが仇となり、水気を含んだまま長い月日が経過したため、石突の変色、鉄鞘の発錆を招いてしまっています。
刀身は白鞘に移され保管されていたため、比較的状態は良いですが、指裏物打辺りに発錆してしまったものを、素人が耐水ペーパーで擦った痕跡が見受けられます。
お時間さえ頂ければ、10万円で美術鑑賞用並研磨を承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。

裸身重量742グラム。  拵に納め、鞘を払った重量1,139グラム。

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

刀 無銘 ~本漆石目塗鞘の高級九八式軍刀拵入り~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/589/00.html

 

杢目肌柾流れて肌立った地鉄に、互ノ目乱れ丁子交じりの刃を焼いた長寸の古刀々身が納められた九八式陸軍々刀拵。
九八式軍刀は、鉄鞘やアルミ鞘が人気高いですが、実は本刀の拵のような本漆石目塗りが施された物の方が高級品と言われています。

刀身は元先の差が開いた優雅な姿で手持ちバランス良く、古研ぎ身ながら現状でも御観賞頂ける状態です。はばき元少し上の平地に美観を損なう大きなフクレがあるため、長寸古刀にも関わらずお安く御紹介致しますので、是非この機会にご検討下さい。

居合の稽古演武々用刀として、打刀拵を新調してお使い頂くのも宜しいかと存じます。
※フクレを抑えることが得意な研師がおります。少し手をかけられると今よりフクレが目立たなくなるでしょう。

裸身重量756グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,160グラム。

短刀(懐剣) 正栄

正栄

正栄

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/150/00.html

 

日本刀銘鑑を紐解くと、江戸後期に正栄と名乗る刀工が二名見当たります。一人は尾崎助隆の養子である源左衛門正栄。もう一人は奥田栄一郎正栄で、共に江戸後期に攝津国で活躍しました。
日本美術刀剣保存協会による鑑定では国を記載せず、単に新々刀とあることから、どのような見解なのかを尋ねたところ、俗名がない正栄銘に関しては資料が乏しく、そのため上記両名を含み、銘鑑漏れの正栄銘刀工も想定して個人特定はしないとのことです。

この短刀は小振りながらも鍛えが良く、清廉な水面の底を見るが如く、細かな地景が見られ、地沸付き、匂口明るく冴えた直刃を焼いて、先は大丸に返っています。

現状では気にならない程度の薄錆がはばき元に見られますが、これもうぶ品だからこそ。二百余年の歳月が過ぎた今も尚光を見せる中心。昭和26年岡山の大名登録であることや、拵の様式や刀身寸法、柄に描かれた一重五瓜に違い鷹ノ羽紋などから、池田本家や支藩に嫁いできた姫君の御守刀だったのかもしれず、また、中心の銘は正栄なのに、鞘には守貞と蒔絵されているのも、何か謂れがあるのかもしれません。歴史好きな方は是非この短刀のルーツを探ってみてください。
※仔細がお判りになられましたら是非ともご教授下さい。

裸身重量78グラム。  拵に納めて鞘を払った重量106グラム。

強く美しい利刀をお探しの方へ ~町井勲、藤安将平監修  刀 大和國俊和作~

~町井勲、藤安将平監修  刀 大和國俊和作~

~町井勲、藤安将平監修  刀 大和國俊和作~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/588/00.html

 

町井勲の愛刀として、その美術性の高さと強靭さ、そして凄まじい切れ味で名を馳せる、名工藤安将平。この刀はより多くの方に利刀をお求め易い価格でご提供したいとの思いから、美術刀剣 刀心がプロデュースする一刀です。
奈良県在住の俊和刀匠を将平鍛刀場に招聘し、将平刀匠指導監修の下鍛え上げました。地鉄は平安時代後期から鎌倉時代初期の古作に見られるのと同じく鎬地に映りが出ており、互ノ目に丁子刃を交えた匂口は、足や葉が盛んに見られ、美術鑑賞刀としての力も持ち合わせた出来口です。
附属の黒蝋塗鞘打刀拵は、気が利いた現代金具を用いた職人の手作業による本拵で、親鮫をぐるりと一枚着せにし、正絹にて捻り巻きに仕上げ、武士の正式な拵を模して兎図の小柄と笄を据えました。切羽は既製品ではなく、白銀師の手による本造り素銅切羽です。

床の間飾りとしても相応しく、ましてや将平刀匠監修刀だけに、その切れ味も凄まじいので、実用兼美の利刀をお探しの方に心から推奨致します。この一刀、一生物としてお使い頂ける逸品です。

裸身重量816グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,091グラム。

刀 無銘 ~町井勲監修で新調した黒蝋塗鞘打刀拵入り~

刀 無銘 ~町井勲監修武用拵入り~

刀 無銘 ~町井勲監修武用拵入り~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/587/00.html

 

京都府下より買い付けたうぶ品の一刀で、当店店主 町井勲監修の下、武用に適した本式の拵を新調しました。鮫は贅沢な親粒付きのものをぐるりと一枚巻きにし、柄巻きは正絹黒糸にて捻り巻きに仕上げております。

刀身には鍛錬疵が無く、現状錆身ではあるものの、明るく冴えた互ノ目乱れが焼かれています。
現状のまま御購入頂き、ご自身で寝刃合わせをされるも良し、当店にて寝刃合わせも承ります(税別3万円)。存分に試斬抜刀稽古にお使い下さい。勿論研磨を施せば美しい輝きを取り戻しますので、観賞用としても、居合演武用としてもお楽しみいただけます。

観賞用研磨の御相談も承ります。

裸身重量778グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,094グラム。

誇り高き無銘刀であれ… かまたきみこ“KATANA”

お仕事の休憩時間にでもどうぞ

そう言って渓流詩人さんが私にくれたのが“かまたきみこ”さんが描く漫画「KATANA」でした。

刀剣乱舞など刀の擬人化が流行る昨今。その流行に便乗したものかと思っていたら、このマンガの方が刀剣乱舞よりも古く、刀擬人化の先駆けのようです。

どうせ刀のことを知らぬ素人が書くファンタジーな刀マンガだろうとたかをくくって読み始めたのですが…

 

愛刀家の皆さん、愛刀家ではないけれど家に刀が伝わっている、所持されているという皆さんに、絶対に読んで頂きたいマンガです!!!

 

私は“カタリの刀”と言うお話が特に心にジーンときまして、読み終えた時には思わず目に涙が浮かんでいました。

偽銘を切った太刀のお話なのですが、あらすじは皆様のお楽しみのためにここには記しません。是非書店でKATANAの第二巻をお求めになり、このお話をご覧下さい。

 

“誇り高き無銘刀であれ”

かまたきみこ「KATANA」 カタリの刀

 

名台詞中の名台詞ですね!

かまたきみこ「KATANA」 カタリの刀

平成のサムライ、全力でこのマンガを応援します!

かまたきみこ先生、これからも刀に関する正しい知識と心を、マンガを通じて広めて下さい。

脇指 豊後高田住藤原行光

脇指 豊後高田住藤原行光

豊後高田住藤原行光

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/356/00.html

豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で武用刀として数多の武将に愛用されました。

この脇指は俗名を仲間勘左衛門と称した行光による、小板目杢交じりの地鉄に、小湾れ調子に互ノ目を交えた刃を焼いた作品。中心の状態も良く、力強く切られた銘の“豊”の第一角から二角にかけて、流暢に丸みを帯びた鏨使いが、子の行光(後熊本へ移住)と異なります。
行光は藤原高田一派の中でも名が通った刀工ではありますが、本刀には表裏に埋鉄があるため、入手しやすい御手頃な価格で御紹介致します。

附属の拵は近代に製作されたものですが、裏革の柄巻きは手にしっくりと馴染み、茶系の桜皮塗と茶蝋塗を塗り分けた粋な仕立てです。

裸身重量451グラム。  拵に納めて鞘を払った重量707グラム。