今夜22時放送! NHK BSプレミアム 『偉人にチャレンジ』

いよいよ今夜22時放送です。

是非ご覧ください。

偉人にチャレンジ

ユーチューブの動画を、そのまま信じ込んではいけません

近頃ユーチューブではコラボというものが流行っています。
人気ユーチューバー同士がコラボすることで、チャンネル登録者数を増やそうと試みるものです。

武道や武術の世界にも同様のことが起きていて、実力も無いのに達人を気取ったり、刀剣に関する間違った作法や知識を世界中に垂れ流す様子には、眉をしかめずには居られません。

殊更古流を名乗る流派にはお気をつけ下さい。
本物の武術を修練する方ならすぐに見破れますが、さも古くから伝わっているように解説しているそれらの技は、近年の思いつきやこじつけに過ぎません。

どの流派や個人を指しているのかは、ここで詳しく記述しませんが、武道や武術動画に限らず、なんでも自分で調べてみることをお薦めします。

 

例えばこの一枚の写真

間違いだらけ

大将と思しき人物も、後方に控える足軽も、全員鎧を前後ろ逆に着用しています。
何も知らず、調べようともしない人は、この番組が製作した動画は正しい鎧の着用法だと誤認してしまいます。

今、まさに刀剣の世界や居合・剣術の世界では、これと同じようなことが起き、何も知らないチャンネル登録者によって、誤った情報と知識が拡散されているのです。

つい先日も、武術の武も知らないただの物斬りユーチューバーが、某アクション俳優とのコラボ動画をアップしました。
互いにチャンネル登録者数を増やすことが目的ですから、武としての実力を持たぬ斬り屋を、動画の中で某俳優が「先生」と呼称します。
某俳優が先生と呼ぶからには凄い人なのかと、某俳優の支持者は動画を見て勘違いし始めています。

ただの斬り屋が「日本刀文化の普及のためにユーチューブ活動をしている」とまことしやかに動画の中で言っていますが、正しい日本刀文化の普及が彼の目的とは私には思えません。ただ目立ちたい。再生回数を増やして副収入を得たいと考えているだけと言えます。

何故なら彼は常に間違った刀剣知識や作法を動画発信しているからです。彼が本当に正しい日本刀文化を普及したいと言うのなら、ユーチューブチャンネルを閉じて大人しくするか、力任せの下手な物斬り動画ばかりをアップするのではなく、まずは正しい知識と作法を身に付け、違う方向からアプローチしてもらいたいと私は考えています。

 

どんな肩書きを持っていようが、その言葉が100%正しいかはわかりません。勿論それは私の言葉にも言えることです。

皆さん、何事も鵜呑みにされず、しっかりと取捨選択した上で、間違った情報に踊らされぬようお気をつけ下さい。

剽窃 ~嘘吐きは泥棒の始まり、泥棒は嘘吐きの始まり~

私は上京するたびに、青木久先生のお世話になっています。

修心流をサポートして下さり、稽古場や私の宿泊先をご提供頂いています。

たまにご一緒に稽古もしたり、稽古後の夕食会を終えると青木先生宅で常に武術談義で華を咲かせ、お互いに己が得意とする業や理合を公開しあって、業を共有させていただいています。

私と青木先生のお付き合いが、公私共に親密であり、友情でつながっているのは、互いに共有する業の出典元を明確に公言しているからです。

青木先生は海外へのご指導も多く、頻繁にイギリスやヨーロッパ諸国に行かれますが、そこで指導される際に、私から教わった業に関しては、何一つ隠すことなく

「日本に修心流居合術兵法と言う流派があって、この業は修心流の町井勲先生から教えて頂いたものです。」

と門弟さん達に言われます。

私にとっては修心流居合術兵法の良い宣伝にもなるので、このように出典元を公言して頂けるのは本当にありがたいです。

勿論、私が門弟達に指導する際にも、

「今から稽古する業は、青木先生から教わった業です。」

と明確に出典元を述べた上で指導しています。

 

私はこうした明確に出典元を説きながら交流する姿こそ、武辺者の本来あるべき姿だと考えています。

私の元には剣道、空手、合氣道、少林寺等、他系統の指導者の方も学びに来られます。深くお付き合いを続けている先生方もおられれば、そうでない先生もおられます。

前者は青木先生同様に、門弟さん達にも修心流居合術兵法と私の名前を公言される方で、後者の場合は私がご指導さしあげた業を、修心流居合術兵法と私の名前を伏せ、ただただ剽窃するだけの方。つまり、私がご指導さしあげて身につけられた業を、あたかも自分自身が研究発展させて独自に習得したかのように振舞う方です。

私も人間ですので、そのような姿を垣間見ると、あまり良い気持ちにはなりません。自然とその方との距離を広げ、術理について尋ねて来られても笑顔で適当に返し、本質については何も語りません。

今、何故このような記事をブログに挙げるかと言えば、今朝方、英信流の初伝形七本目『介錯』を剽窃した他流派の動画を目の当たりにしたからです。

他流派の形でも稽古に良いと思えば取り入れる。その姿勢は素晴らしい事ですが、それをあたかも自流に数百年前から受け継がれているものとして世界に公開する姿には嫌悪感しか抱けません。

その姿はまるで日本の苺や蜜柑を剽窃する歴史捏造反日隣国と同じではありませんか。恥を知れ!と思うばかりです。

 

そしてそんな泥棒流派、嘘吐き流派の捏造歪曲を、真実を知らずに、いえ、知ろうともしない国内外の方達にもどかしさを感じずには居れません。

書籍出版にあたっても、出典を明確に記すことが当たり前の今の時代、流派に於ける稽古法や形についても、出典元を明確にした上で稽古して頂きたいと願って止みません。

全日本剣道連盟居合道部門に関する私の見解

20日、フジテレビの番組『バイキング』にコメンテーターとして出演予定でしたが、私の自己管理の至らなさから生出演収録時間に間に合わず、番組構成に穴をあけてしまったことを、改めて番組関係の皆様には深くお詫び申し上げます。

普段は異物試斬でテレビ出演することが多いため、コメンテーターとしての出演オファーは、私自身とても嬉しいお話で、前日から何を話そうかと私も楽しみにしておりましただけに、20日の生出演収録に間に合わなかったこと、関係者の皆様に多大なる御迷惑をおかけしたことが悔やまれてなりません。

誠に申し訳ございませんでした。

 

因みにこの日は私の45歳の誕生日だったのですが、生放送に穴をあけてしまうという大失態を犯してしまった私は、この日を一生忘れることはないでしょう。

同番組は翌日もこのニュースを取上げるとのことで、運良く、翌21日の放送で私の思いをお話しすることができましたが、このブログにおきましても、私の見解を記述させていただきます。

 

まず、全日本剣道連盟(以降全剣連と略します)の居合道を、武術と見るか、武道と見るか、芸事と見るか、スポーツと見るかで、今回の全剣連問題は大きく変わってくるものと私は考えます。

皆様の見解は如何なものでしょうか?

全剣連所属の居合修練者には辛辣な発言となりますが、これは私一個人の考えですので、どうか気分を害さず拝読いただきたいのですが、私は全剣連の居合を居合とは考えておりません。

上述したように武術、武道、芸事、スポーツのいずれかと問われれば、全剣連居合は芸事だとお答え致します。

今問題になっている、八段範士の昇段試験における金銭授受問題ですが、全剣連居合がスポーツであったなら、これは絶対に許されるべきではなく、糾弾すべき大きな問題です。

しかしながら全剣連居合は芸事なのです。百歩譲って武道というカテゴリーにあてたとしても、金銭授受は侍の時代からの慣例であり、悪いことではありません。むしろ日本ならではの古き良き慣習と言えます。

問題なのはその金額と、受け取る側から金銭や物品を要求したことなのです。

そもそも居合とは侍の芸事です。ここで言う芸事とは居合を揶揄し、蔑んで言うのではなく、武芸と言うカテゴリーを意味します。

誰にも師事せず己で腕を磨く人も居れば、どなたかの下で鍛錬を積む人も居ります。

団体に所属し、師の下で修業される方は、礼儀作法や筋を通すなど、様々な人間関係を余儀なくされます。生憎と私は人間関係が下手で、上手に振舞うことができませんが、昇段・称号試験前の心付けというのは、盆暮に贈り物をするのと同程度のもので、けして悪いことではありません。それを悪としてしまったのは、不正に合格したいと言う邪な気持ちと、金品を受け取りたいという欲なのです。

居合は皆様もご想像いただけるように、元は侍が嗜む芸事です。芸の世界には礼儀作法が重んじられます。審査に関する付け届けは、本来、

「私如き者のために、審査の時間を割いて下さり、誠にありがとうございます。」

と言う気持ちを、菓子折等の物品であらわしたもの。当然ながら遠方から審査員として出向いて来られる先生方には、そのお車代として現金も用意されることでしょう。

ただ、全剣連という大きな組織がある以上、交通費などは組織から手当として捻出されているものと思いますが、もし、手当がなかったとしたら、審査員は交通費を自腹で支払わなければならないことになるので、受審者からのお車代という心づけはありがたいものですよね。

私の調べでは八段範士の試験に臨むにあたり、関係者一人に対して三万円程度の金品を贈るのが慣例になっているとのことです。審査員が10名いたとすれば30万円。一介のサラリーマンには厳しい金額ですが、居合の高段者ともなると高齢でそれなりに蓄えもある人が殆どです。

また、範士の称号試験に於いては、その人物の人格も問われるわけですが、これは善悪の人格判断云々だけではなく、心付けが出来る人、つまりは社会性、社交性、そして政治力がある人物か否かという問題でもあると思うのです。当然ながら範士八段の最高位にまで登りつめた人は、全剣連の理事や役員として組織を引率していくことになりますが、実力はあっても社会性、社交性に乏しく、政治力を持たない人物では、全剣連という大きな団体を纏め、引率することは難しいでしょう。

金品を受け取る側は、受審者からの心付けはありがたく頂戴するも、だからと言って不正を行うことをせず、また、一方通行ではなくて、合格した者には受け取った金品からお祝いの品を送るのが、審査における金品授受のマナーだと私は考えますし、昔の人はそのようにしてきたものだと思います。

現金や商品券等で三万円を頂戴したのなら、心付けとして一万円分だけ頂戴し、残り二万はお祝い返しに充てる。不合格の者にも「次こそ合格するよう、これで稽古着を新調して頑張りたまえ」と返していれば、マスコミを騒がせるようなニュースにもならず、古き良き日本の伝統として逆に美徳として取上げられたのではないでしょうか。少なくとも私ならそのようにします。それが芸事における礼儀作法です。

こうした昇段試験における金品の授受は、全剣連にとどまらず、華道や茶道の世界でも慣例となっています。相手に対して礼を尽くすという良き慣例を守って頂き、けして邪な悪しき慣例にはしないでいただきたいものですね。

尚、昇段試験に合格したら、「合格できたのは先生のご指導のお陰です。ありがとうございます。」と、一万~二万程度の金品を師に贈ることも、古い流派や道場では礼儀作法の一つとして今も受け継がれていますし、そうした謝礼金をはじめから段位認定料に含ませているところもあります。早い話が外税表記か、内税表記か、と言ったところでしょうか。

 

 

続いて今回の騒動の告発者について私の感想を述べます。

今回の650万という金額ですが、かなり鯖をよんでいるのではないか? 私は金額を聞いた時にこの金額はありえないと思いました。

八段範士になったからといって、それで収入が増えるわけではありません。毎月100万、200万とお金が入ってくるなら650万円という金額もありえますが、そうではない以上、この金額はあまりにも法外です。信憑性には疑問符をつけざるをえません。

今回の件では様々なマスコミが取上げ、金額や不正の文字だけが目立っていて、告発した人については深く触れていませんが、この告発者自身もかなりの曲者ではないかと私は思います。

そもそも今回の件は、この告発者が範士八段のとある先生に、自分の昇段試験に関して応援要請をしたことに端を発しています。

ここで言う応援ってなんでしょう?

審査時に「フレー、フレー」と応援して下さいと言う意味ではないことは明白です。自分が優位になるよう根回しして欲しいということですよね? 自ら不正の手助けを願い出たのに、それに多額の金銭を要求されたから告発? これって自分から喧嘩をしかけておいて、やり返されたとたんに暴行を受けたと被害者面するようなものではないでしょうか?

 

 

審査における付け届けについて私なりの見解を解きましたが、皆様のご感想は如何でしょうか?

今後こうした古き良き慣例が賄賂として問題にならないためには、

 

・付け届け分審査料にはじめから上乗せしておく。

・金品を受理した側は、まるまる懐に納めるのではなく、半分から三分の二は合格祝い、或いは残念賞としてお返しをする。

・付け届けの金品の上限額を定める。

 

で良いかと思います。

あと、20日放送の中でいささか気になる言葉があったので、それだけ正させて頂きますが、

 

「歳を重ねた者は体力が落ちるため、円熟期を過ぎている。高段位は名誉職である。」

 

と言うのは半ば正解ではありますが、必ずしもそうではありません。そこがスポーツとの違いでして、よほどのよぼよぼにでもならない限り、強い人は歳を重ねても強いのが武術・武道の世界です。

柔道の三船名人や剣道の持田名人、合氣道の塩田名人等の動画をご覧になってください。

自ら走り回り、筋力を必要とするスポーツとは異なり、達人と呼ばれる方々は最小限の動きで相手に勝ちます。相手の力を応用したり、立ち位置や軸、バランスと言った肉眼では理解し辛い技術を駆使します。

ですから居合の高段者が円熟期を過ぎた只のお飾りというのは間違いです。歳を重ねてきたからこそ会得できる業(わざ)もあるというのを忘れてはいけません。

ただ、全剣連に限らず今の居合道家には達人は皆無に近いのは確かです。だからこそ私は五段以降、昇段試験を受けませんでした。

自分自身が教えを請いたいと思える先生方がいない連盟からの印可状に、私は何の価値もないと思ったからです。

私は段位や称号よりも実を選びました。不器用な生き方を選びましたので、時折テレビを通じて修業の成果を披露させていただく程度で、門弟も集まらず細々とした道場運営をしておりますが、後悔はしていませんし、今後も大きな団体に所属して活動する気持ちはありません。誰からも縛られず、自分自身が求める武術としての居合術の修練を重ねて行きたいと思います。

 

最後に…

全剣連は一度私を招いて、居合道部門の方々に講習会を開催して頂きたい。今の連盟の居合に何が欠如しているのか、また、実力で八段や範士になれなかった人に対しては、付け届けの有無だけが理由ではなく、貴方自身の技量が乏しいから落とされたのだという現実を、丁寧にお教えしたいと思います。

連盟居合 ~武道と武術、演舞と演武~

私は今現在、私が指導し、自らも追い続けている居合を、連盟居合と一線を引くべく「居合術」と呼称しています。

そして私の中では、使えない形骸化した居合を「居合道」と位置づけています。

各連盟に所属されて居合を修業されている方を蔑んでいるわけではありません。しかし、私の中では連盟居合は、もはや武術ではないと認識しているのです。

私は過去、全日本居合道連盟に所属する道場で無双直伝英信流を学びました。いえ、無双直伝英信流の形と呼ばれるものを学んだと言った方が正解でしょう。

 

現在、当たり前のように教え伝えられている英信流は、既に英信流ではないと私は考えています。

正しく業(わざ)が伝えられていないから、多くの方が鞘を削り、割ってしまうわけで、その殆どが右手で抜刀していることが原因です。

右手に頼った抜付は使い物になりません。これは断言しても良いでしょう。初動は全て目視され、簡単に防がれてしまいます。仮に斬り込めたとしても斬撃力が弱く理に適ってはいません。

以前、誰もが知る大物俳優が私に居合教授を請いました。指導するなかで私の居合術を目の当たりにしたその方がおっしゃった一言は、「合氣道だ。」でした。

ご周知の通り、合氣道は剣の理と言われます。その通りなのです。刀を用いず手刀に置き換えれば、居合は合氣道そのものにならなければおかしいのです。

 

英信流系の居合を嗜まれている方ならご存知の、中伝形『浮雲』での刀捌きは、合氣道で言うところの一教裏の術理を、刀を用いることで自己鍛錬するためのものだと、古流英信流居合を研究する中で私は気付きました。

ですから、私個人の見解としましては、浮雲の形の最後の斬り下ろしで腰を捻り、左足より外に斬るのはどう考えてもおかしいのです。浮雲の形を体術で表現しますと、最後の斬り下ろしは腰を捻ることなく、己の正中線に沿って真っ直ぐ斬り下ろさなければ、業として成立しません。

大江正路師の時代には、既に英信流の技術は失伝していたと考えても良いかと思います。

英信流に限らず、全ての流派に言えることなのかもしれません。それは何故かといいますと、江戸後期に向かうに従い、刀の重ねが厚くなり、身幅も広いものが多いからです。

これ即ち相手の力をいなす技術の失伝の表れ。敵の斬撃をいなすのではなく、がっちりと受け止めようとするからこそ、刀に強度が求められ、重ね厚く身幅も広めになったものと推測されます。ですから、英信流を名乗る団体で、極端に身幅が広く長い刀を用いるところは、古流英信流ではなく、現代あるいは近代英信流と言えます。名前を出すと苦情が来そうですが、これに該当するのは関口高明氏の団体(高明塾)です。私は彼の英信流を古流英信流とは認めたくありません。刺繍だらけの暴走族の特攻服のような上下の稽古着、身幅尋常ならぬ大ダンビラの長大な刀、そしてその帯刀の仕方、何から何まで理に適っていないわけですが、何故か海外の方には人気があるようです。いかにもJapanese cultureに憧れる外国人が好みそうな漢字だらけの稽古着がうけているのでしょうか。

一方で室町時代、戦が頻繫に行われていた頃の刀剣は、江戸期の刀剣に比べると華奢なものが多く、殊更十文字槍を見ると、槍術自体も力技に変化したことが垣間見られるのです。

ご興味があれば、室町時代の十文字槍と、江戸後期の十文字槍を比較してみると良いでしょう。方や重ねが薄い室町期の十文字槍に対し、江戸後期の十文字槍は重ねが倍近くあることに気付きます。

現在、奈良を中心に宝蔵院流を名乗る団体の鎌槍の使い方は、完全に力技であり、そのため稽古の中で木槍の鎌部が欠けたり、折れたりすることが頻繫に発生しています。

自他共に認める槍のコレクターである私の収蔵品の中には、実戦で使われた室町期の十文字槍がありますが、鎌部に小さな刃毀れが数箇所見られるも、槍の穂先そのものは曲がりや捩れもなく非常に健全なのです。重ねが薄い室町期の十文字槍を、現代の宝蔵院流修行者が用いると、九割の確立で鎌を曲げ、場合によっては折損させることでしょう。

現代は便利な時代になったもので、ユーチューブでちょっと検索すれば槍術の動画も見ることができます。よくよくご覧になると気付かれるでしょうが、腕の力で槍を操作するばかりなので、一見成立しているように見える巻落(まきおとし)と呼ばれる業にしても、相手の軸は微動だに崩れていません。

槍はとても強いイメージがあるかもしれませんが、実は脆い武器でもあります。中国の槍と違って、日本の槍は中心(なかご)を柄の中に差し込む構造が殆どだからです。一方、袋槍と呼ばれる鉾と同じ古式構造の槍の方が折れにくいと思われます。

何故私がそのように考えるのかと言いますと、過去、運送会社に槍の柄を折られた経験があるからです。槍は石突に近い部分を握って持ち上げる分には折れませんが、逆に太刀受と呼ばれる槍の穂先に近い部分を握って持ち上げようとすると、案外簡単に折れてしまうのです。それは槍の柄が、槍の穂先の中心(なかご)を差し込むために掻き入れされ、その部分の肉が薄くなっているからです。直径2センチ程(穂先に近い部分)の柄は、中が空洞で、その周囲は僅か5ミリ程の肉厚しかありません。ですからテンションをかけると簡単に折れるのです。

時代劇などでは槍の石突付近を片手で握り、頭上でブンブンと大きく振り回す様が見られますが、怖がらず自ら槍の太刀受部にぶつかりに行けば、遠心力によって槍は簡単に折れてしまいます。実戦ではあり得ない動きなのです。時代劇の中だけで通用するファンタジーな技です。

話が少し逸れますが、古流を名乗る流派で、このような槍の使い方をするところは、その系譜を疑問視する必要があると思います。

槍術演武で、私はこの頭上でブンブン振り回す動きをする流派を天心流兵法以外で見たことがありません。故に私は天心流が宝蔵院流影派と名乗ることに対し、実用面から見て“ありえない”と指摘する次第です。槍や薙刀は長い分折れ易いと言うことを忘れてはいけません。ありえない動きを当り前のように行うのは、実戦を知らない現代人が作る創作槍術形であるからです。

演武を見る時には物理現象を考慮した眼で見ると、本当に古流か否かはすぐに看破できます。

 

さて、話を元に戻します。

 

いずれの形も体術として表現できない現代の英信流居合、殊更連盟の英信流は、武術ではなく武道なのです。

私のことを「英信流で五段の印可しか受けていない。」「免許皆伝を受けていない。」と揶揄する人をみかけます。ハッキリと声を大にして申し上げましょう。

まともに古流英信流を引き継ぐ者がいない連盟が発行する段位や免許皆伝に、なんの価値もありません。

連盟の居合は居合術ではなく居合道と呼ばれる剣舞であり、演武は演武ではなく、演舞にすぎません。

使えない印可になんの価値がありましょう? 五段取得後私が一切の昇段試験を辞退した理由がそこにあります。

技術が失伝している以上、自分自身で研鑽する他道がなかった私が、今現在の私を造り上げました。私はその選択が正しかったものと自負しています。

仮に私が今も連盟の英信流を修業していたなら、今の私の技術には到達できなかったでしょうし、様々な功績も残せなかったことでしょう。

連盟の英信流、連盟の居合こそが正統派だと信じてやまない方々は、井の中の蛙であり、大海を知るべきだと私は御提案致します。

 

杖太刀に関する調査報告

天心流兵法と称する自称古武術団体が、武家の所作として昔から当然のようにあったと主張する杖太刀。

ここで議論する杖太刀とは、刀の鞘尻(鐺)を地につけ、柄に手をかけたり、両手を乗せて、あたかも杖のように見える所作のことを指します。

頑なに杖太刀なる所作が存在したと主張する天心流は、様々な幕末・明治時代に撮影された士(さむらい)の写真をその証拠として、広く海外にまでそれを広めようとしています。

 

かねてより私が主張する“杖太刀なる所作は存在しなかった”という説は、素人や外国人の支持者が多い?天心流によって誤報とされつつあり、繰り返し行われる天心流の侍体験会によって杖太刀が普及しつつあるのが現状です。

 

私は刀剣商という生業のもと、数多の刀剣類を見てきました。

しかしながら、登城用の正式拵から、普段身に帯びていた平常指に至るまで、私は鞘尻(鐺)が傷んでいるものを経眼しておりません。唯一例外として経眼するのは、日本軍が用いた軍刀くらいです。

 

居合や剣術の所作の中で、刀礼や帯刀する際に鞘尻を地につけることがありますが、これはあくまで儀式的なものであり、普段から毎日のように士達がそれらの所作を行っていたとは言えません。

 

その後も私の支援者によって様々な情報が寄せられていますが、自分達に不都合が起きると論点をすり替えるのが天心流の常套手段であり、今現在彼らは

「刀のこじりを地につける所作が杖太刀ではなく、刀を立てて手をかける所作が杖太刀であり、当流も必ずしも鐺を地につけるのではなく、足の上にこじりを乗せることもあります。」

と嘯くようになりました。

これは後付のい訳に他なりません。

 

現在私の調査によってほぼ間違いないと思われるのは、幕末や明治頃の杖太刀写真は、写真家によってつけられたポーズであるということです。

実は徳川慶喜公の写真で鐺を地(カーペット)につけて写っている写真も、仔細に見るとこじりの下に琴柱のような台らしきものが見られます。写真が古いため確固たる確認がとれませんが、仮にこれが刀の鐺保護のために用いられた台であったなら、杖太刀という所作は士の時代には存在しなかったと言えます。

古い写真は撮影するにあたって、数十秒から数分間、じっと同じポーズを保たなければなりません。その間、体がぶれぬように被写体の後ろには首や手を固定するための台が用いられました。古い写真を見て違和感を覚えるのは、こうした器具によって体が固定されており、自然さが失われているからです。

また、西洋文化である写真ですから、撮影時には西洋風のポーズが自然ととられたことも想像に難くはありません。

西洋の武人や軍人は、サーベルを杖のようにして写真を撮っています。当時西洋文化に貪欲だった当時の日本は、それらの仕草を軍部でも積極的に取り入れたのでしょう。故に日本の軍人写真も西洋式に軍刀を杖のようにして写っている物が殆どです。

では、日本国内で士が被写体になりはじめた頃はどうだったのか?

普段地につけることがないこじりを地につける行為にかなりためらいがあったようで、以下に紹介する写真は、一見杖太刀に見えるも、刀のこじりは地についておらず、宙に浮いています。

上記写真は文久元年(1862)、第一回遣欧使節団の竹内下野守と松平石見守の写真です。

いずれも金襴緞子の袴を穿いた上級武士ですが、どちらも刀のこじりを地にはつけていません。

そして注目すべきは杖太刀のような所作でありながら、刀は宙に浮いていると言う点です。

確認のため、明度を変えてみましょう。

如何でしょうか?

明らかに柄を掴んで提げ刀にしているのが判りますね。

天心流兵法なる団体が主張するように、江戸時代の士達が日常的に行っていた所作だとするのであれば、何故撮影時、ポージングが辛く、ブレも起き易い提げ刀をしているのでしょうか?

上級武士だから例外と言うのは言い訳にはなりません。天心流は自分達の流儀は大小ニ刀を腰に帯びる上士の流儀だと主張しているのですから、それが事実ならば、上写真の二人は当然の如く杖太刀をしていないと辻褄が合いません。

このような宙に浮かせた杖太刀のようなポーズは、他の士の写真でも見られます。

彰義隊の渋沢平九郎像。

こちらの肖像でも刀のこじりを宙に浮かせています。※或いは足の甲に乗せている。

 

坂本龍馬も杖太刀をしていません。

 

こちらは島津久治

 

こちらは川村純義

 

いずれも杖太刀をしていませんが、島津久治と川村純義はと言うと…

皆さんも「おや!?」と思われたはず。杖太刀ではなく杖傘です。

杖太刀が一般的な所作だったとするのであれば、何故わざわざ傘を杖にしているのでしょうか?

 

現在の私の調査では、

士が写真の被写体となりはじめた頃、士達は鞘尻(こじり)を地につけることに抵抗があった。そのため宙に浮かせて提刀で写真がが求める杖太刀風のポーズをとった。当時の写真技術においては提刀ではブレが出やすかったため、杖太刀に抵抗がある士は刀を帯びて傘を杖とした。その後集合写真などにおいて、杖の代用品の準備の都合や手間の問題、また、西洋軍人の写真を手本に、士達は素直に写真家が求めるポーズに従うようになった。写真撮影する者が増えた慶應や明治頃には、杖太刀ポーズでの写真が他の被写体に倣い、杖太刀は写真撮影時には当然のように行われるようになった。

 

と言う説が有力かと考えられます。

 

当時、日常的に杖太刀が行われていなかった物的証拠として、江戸時代の上士の拵写真を掲載します。これは平常指と呼ばれる拵で、上級武士が日常的に大小として帯びていた刀の拵です。

大刀と脇指が触れる箇所は、自ずと磨耗が起き、鞘の塗りは木地まで見える程磨り減っています。

お判りでしょうか? 磨耗著しく、漆の塗膜が薄れ、下地の木地が露出していることが判りますね。

では、この拵の鐺金具はどうなっているのかと言うと…

 

敗戦時のGHQによる刀狩りや、刀剣の取り扱い作法を知らぬ縁故者、旧所有者により、若干の当て傷は見られるものの経年劣化の範疇を出ません。

別角度でアップで撮影した写真もご覧下さい。

写真は切抜き以外、一切加工を加えていませんが、鐺金具の底は綺麗な状態で、日常的に地につけられた形跡はありません。これが日常的に杖太刀をされていたのであれば、四分一(銀の合金)製の鐺金具は磨り減って変形し、色も極端に変わっているはずです。

 

一方、日常的に杖太刀された軍刀の鐺金具をごらん下さい。

使用されたのはたった数年にもかかわらず、金具の損耗が著しく、磨耗によって変色し、槌目模様と桜花葉の彫刻はほぼ完全に消えてしまっています。

下に掲載するのは、ほぼ未使用の軍刀の鐺。

金具全体に打たれた槌目模様も、桜花葉の彫刻もしっかりと残っています。

 

これら物的証拠から見ても、天心流兵法は自ら考案公開した杖太刀形を正当化するために、幕末の一部の写真ばかりをその根拠として示し、素人や外国人相手に誤まった情報を拡散していると言わざるをえません。

上にご紹介しました物的証拠をもとに、杖太刀なる無作法が、江戸時代の士達によって日常的に行われていたか否か、貴方自身でご判断下さい。

 

 

最後に…

天心流とその擁護者は、私の長男と三男が幼い頃の写真と、私がカメラマンに求められてとった杖太刀風写真をネット掲載し、“さも私が天心流を敵視し、杖太刀という所作がなかったと吹聴しているが、町井とその家族は近年まで杖太刀を行っていた”と、外国人向けに嘘偽りの情報拡散をしています。

利用されている写真は以下のものです。

上半身しか写っていない写真ですが、カメラマンのポージングに応えてのものです。鞘尻(鐺)は当然ながら地にはつけておらず、足の甲の上に置いており、杖太刀ではありません。

これは長男が幼稚園児だった頃、たまたま買い取った軍服を着せて日本軍風の写真を撮ったものです。軍人風写真ですから多く残る軍人写真同様に敢えて杖太刀のポーズをとらせていますが、注目頂きたいのは用いている軍刀です。鉄鞘むき出しの拵ではなく、野戦用革覆と呼ばれる鞘保護用の革袋を被せた状態です。杖太刀写真を撮影するにしても、細心の配慮を行っており、私は常日頃から子供達に杖太刀という無作法をさせてはいません。

 

こちらは三男が四歳頃でしょうか、三男の甲冑着初めを兼ね、地元の武者行列祭りに参加した時のものです。写真は私ではなく妻が撮影したもので、この頃、次男と長女は既に居合修業を始めていましたから、刀の鐺を地につけてはいけないという知識があるので帯刀と提刀ですが、まだ刀に対する知識がない三男は杖太刀になっています。現場に私が居たなら杖太刀は絶対にさせていません。三人ともに妻の方を向いていないので、ひょっとすると第三者の求めに応じ、三男が杖太刀ポーズをとってしまった可能性もあります。

いずれにせよ、こうした古い子供達の写真まで引っ張り出してきて、私の揚げ足をとり、上半身しか写っていない私の写真を使って、私が杖太刀をしていたように嘘の情報を英文にて海外に拡散する天心流兵法には、怒りを越えて呆れるばかりです。

繰り返しますが、私は子供達や門弟に対し、杖太刀なる無作法は一切教えていません。また、私自身も絶対に行いません。

そして江戸時代の士達も、ふとした仕草の中で、杖太刀風の所作をとってしまうことがあったとしても、日常的に杖太刀なる所作を行っていないことは、遺された写真や遺品、刀剣類から判断できるのです。

 

※御協力のお願い

https://www.facebook.com/Tenshinryuhyohoenglish/posts/2080102875365317

上記天心流の海外向けフェイスブックページにおいて、英会話堪能な門弟による上述の私に関わる嘘の情報拡散がされています。私と同じく、“誤まった知識の拡散防止”を志して下さる方、上記フェイスブックページにて、杖太刀は無作法であり、物的証拠からも行われていなかったと考えられる旨、記述頂けませんでしょうか。これは一人だけが記述するのではななく、多数の方が記載することによって、海外の方への誤報・誤文化拡散の抑止となります。

『This information is wrong. 』

この一文だけで結構です。是非コメントをしてください。

 

 

追記

刀を宙に浮かせた杖太刀モドキ写真からもう一つ大切な事実が読み取れます。それは刀の鯉口はかたかったということです。しっかりとした拵は柄を逆さに向けても刀身が抜け出ません。それ故に刀を抜く際には『鯉口を切る』という動作があるのです。

 

 

万延元年遣米使節 ~本物の士のスナップ写真~

万延元年遣米使節
皆さんは上の写真をご存知でしょうか?
ブログ表題にもあるように万延元年遣米使節の写真です。
ごく自然に撮影された日常の武士の写真と言えるでしょう。
ポーズづけされた幕末や明治初期の写真と異なり、誰一人として杖太刀(刀を杖のように地につけて両腕をのせる所作)をしていません。

この写真の他、エジプトのスフィンクスをバックに撮影された横浜鎖港談判使節団の写真においても、誰一人として刀を杖にしている者はいません。

自分達を正当化しようと嘘偽りの所作をゴリ押しする捏造流派の戯言に耳を傾け、鵜呑みにすることなく、こうした古写真から古の士の所作を学ばれて下さい。

嫌な奴

私は天心流兵法と名乗る団体に対し、その系譜の信憑性や三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、初心者や外国人に誤解を与えかねない刀剣所作などについて、批判を繰り返している。
逆の立場になって考えれば、私の言動は辛辣であり、とても嫌な奴であると思う。
因果応報と言う言葉があるように、人に対して行ったことは自分にも返って来る。
当然ながら私自身も天心流関係者と思しき者から嫌がらせを受けている。
これに対しては自ら噛み付かれる言動をしたため致し方ないものと腹は括っているが、いやはや疲れるばかり。

勘違いして欲しくないのは、私が天心流兵法や中村氏、鍬海氏を嫌い、憎んで批判をしているわけではないということだ。
全ては深すぎる愛刀精神と、日本武術史に対する思いからである。

柳生のブランドには憧れる者が多いためか、実は柳生の系統を騙る系譜捏造が疑わしき団体は他にも存在する。
柳生に限らず槍術や体術の流派にも系譜が怪しいものを私は知っている。
過去、とある団体に関しては、語学堪能なる知人を頼り、その系譜が捏造されたものであると海外において発表したことがある。余計なお節介なのは百も承知だが、日本の古流武術だと信じて稽古している海外の方に、事実を知らせる必要性を感じたからだ。

天心流に関し、過去のブログ記事にも記述したが、私はネットで知り合った方が居合・剣術の道場を探されている際、天心流にお世話になろうと思うとの報告を受けた時、それを反対することはしなかった。むしろ、たまにしか稽古に出れないがためにモチベーションが下がってしまうよりは、近くで頻繫に通える道場を選ぶのも方法の一つだと答え、天心流に入門するのもよかろうと答えた。ただ、彼らが発信する情報全てを鵜呑みにするのではなく、しっかりと咀嚼する必要性があることだけは覚えておいた方が良いとアドバイスした。

天心流の技法に関しては、私が求めるものとは路線が異なるため、私がとやかく言うべきことでもないが、これまで培ってきた経験から言うと、武術色が濃い殺陣であり、武術そのものとは言いがたいと私個人は考えている。
その根拠としては刀の構造、物理的な現象を理解できていないからで、私は空想世界での剣術のように感じられて仕方がない。

柳生の系統を騙る道場で真摯に汗を流す知人がいるため、これは書くか書くまいか非常に悩んだのだが、私はとある柳生系統と騙る団体と天心流が、元は同じところの出自ではないかと考えられてならないのだ。共通点が非常に多い。
知人に遠慮してその団体の名は出さないが、その団体の出自は柳生新陰流の使い手を演じる映画や時代劇の中で、とある殺陣師が創作したとされるものである。天心流兵法のサイトはご都合よく改編されているので、今ではその記述も写真も削除されているかもしれないが、私の記憶が確かなら、写真付きで天心流兵法が時代劇と関わりがあったとする記述があったように思う。
天心流と名を伏せるもう一つの団体(以降便宜上団体Aと呼称する)に共通点が多く、また、刀をぞんざいに扱う様子にも疑問を感じた私は、名古屋で柳生新陰流を教授されておられる加藤先生の門弟さんにいくつか質問をしたのだが、天心流と団体Aが行っている所作に対し、柳生新陰流ではそのような所作は行わないと、ハッキリ否定される言葉が返ってきた。

本家柳生新陰流では行わない所作を天心流と団体Aは当然のように行っている。それがどの所作なのかはここでは割愛するが、この二団体の出自が時代劇の殺陣師創作の流儀なら、天心流が発信する情報に関しても合点納得いくものが多い。

当然の所作のように天心流が言うところの杖太刀の所作をとる三船敏郎氏。

レッド・サンという映画の中では刀(太刀)をそれはそれは大層に扱っていた三船敏郎氏も、撮影の休憩時には下写真の有様だ。

今では大量生産品の模擬刀等が小道具として使われているが、数十年前までは刀身を竹光に差し替えた本物の日本刀の拵が映画・時代劇小道具として使われていた。
黒澤映画ではシルエットにも拘った黒澤明監督が、本物の甲冑と刀装具を撮影に用いている。京都に在る小道具会社「高津商会」では、そうした映画小道具として使ってきた武具甲冑が多数収蔵されており、中には重要文化財に指定されているものもある。

映画や時代劇に携わったことがある私は、現場での武具甲冑の取扱を見て驚きを隠せなかった。映画関係者にとって刀は魂ではなく、あくまで小道具に過ぎない扱いなのだ。だから平気で跨ぐし、故意ではないにしろ蹴飛ばしてしまったりもする。他分野のことでもあるし、私はギャラを貰ってその場にいる立場上、それらの行動を諌めることは憚ったが、とあるADが私が貸し出した真剣を跨いだ時には、撮影監督に「あれは小道具ではありません。武士の魂です。」と、そのADに謝罪させるようお願いしたことがあります。
と、まぁ撮影現場はこんな様子ですから、上に紹介した三船敏郎さんの写真にも、刀に対する思い入れは感じられません。役を演じている中で監督の指示通りに杖太刀をしているわけではない休憩時の写真がそれを物語っています。
三船さんの職業は武士ではなく役者であり、役者にとって真剣・竹光に拘らず、刀はあくまで小道具なのですから…

水月塾のブログに於いて、綿密な調査によって系譜に誤りを示唆された天心流兵法。江戸時代に存在したとされる天心流とのつながりを証明するものは現在のところ何一つありません。伝書類はその価値を知らない石井家の縁者?が全て焼却処分にした等都合が良すぎます。
時代劇や時代物の映画がお好きな方、また、天心流贔屓の方、古い古い時代劇や映画をご覧になると、どこかで見覚えがある所作が劇中に発見できるかもしれませんよ。※剣術に限らず槍術にも注意

最後にもう一度記述します。

私は天心流兵法なる団体が憎いとか、中村氏や鍬海氏が嫌いだとか、ましてや天心流兵法への嫉妬などから天心流兵法を批判しているわけではありません。
度が過ぎる過大広告や、素人・外国人に誤解を与える情報の発信、刀をぞんざいに扱う所作の動画と、なんの証拠も根拠も無き逸話の公開を自粛し、将軍家から使用許可を得たわけでもなき三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、江戸柳生や宝蔵院の名を騙る行為を謹んでもらえれば、私はネチネチと批判し続けることはしません。
と言いますか、そろそろ天心流兵法批判から私を卒業させてはいただけませんかね? 正直疲れているんです。正論説いても理解しようとしないどころか、ネットで嫌がらせしかしてこない天心流兵法関係者との小競り合いに(苦笑

ウィキペディア 修心流居合術兵法

10月13日 1:40 現在のウィキペディアでの修心流居合術兵法の記述。

修心流居合術兵法(しゅうしんりゅういあいじゅつひょうほう)は、町井勲が創流した新興の居合流派である。無双直伝英信流の免許皆伝を得ることなく無断で無双直伝英信流町井派を名乗った後、実の妻の助言に従い改名して創流された。

表芸は居合だが、町井が交流のあった大東流合気柔術を取り入れ、居合の動きを体術に体現化した居合柔術も特徴の一つである。古英信流の技術の復元を目指し、町井の独自の研究を盛り込んだ実験的な流派である。

ウィキペディアは誰もが追記改編できるシステムなので、悪意ある方が時々記述を変えてしまう(苦笑
元の文面に修正したところで、悪意ある記述に改編されるというイタチごっこの繰り返しなので、上文に対してここで皆様に私の心中を記述致します。

修心流居合術兵法は平成に創流しましたので新興流派と表現される分には異論ありません。
無双直伝英信流の免許皆伝を得る事無く無断で無双直伝英信流町井派を名乗ったとありますが、英信流の宗家を名乗る者が乱立し、業は乱れ失伝した現英信流に微塵たりとも価値は見出せません。そもそも私自身が「この人は!」と思える腕達者が存在しないのに、何が免許皆伝を得ることなくでしょう(笑
実力無い者や実力が無い者の集まり(連盟)から出される免許皆伝に何の価値があるのでしょう?
とかく島国根性とでも言いましょうか、現行の連盟居合保守派の方々や夢を見ている人々は、伝統や文化という言葉をかさに着てふんぞり返り、自分達の居合から少しでも離れた所作をする者を異端視する傾向にあります。

私が無双直伝英信流町井派を名乗ったのは、現英信流の所作や理合が物理的にも理に適っていないファンタジーなものであるため、それらと同一視されたくないという信念からです。

で、実の妻の助言に従いとありますが、実の妻ってなんですか?(笑
私が今共に暮らしているのは愛人ですか?(笑

上文では「免許皆伝を印可されていないのに無双直伝英信流町井派って名乗るのはよくないよ。」と言う様に妻に諭されて改名創流したように受け取れますよね。
実際には妻の助言というよりは提案が正しく、その提案とは「英信流を名乗る限り、あなたの居合は連盟の英信流しかしらない人達から間違った英信流だと言われる。いっそのこと全く異なる流派名に変えたほうが自由に居合を研究できるのではないか?」と言うものでした。

私は修心流居合術兵法と名を変えた後も、サブタイトルのように無双直伝英信流町井派の名は使っています。何故なら私が門弟に伝えている居合形は英信流そのものだからです。
解り易く言えば、英信流の形の中でも、初伝の形に関しては「大森流」と呼ぶのと同じです。
私が編纂構成した居合形や組居合形、剣術形など様々な物全てをひっくるめて修心流居合術兵法であり、その中の一部の形は「無双直伝英信流町井派」というわけです。

さて引き続き記述しますが、「表芸は居合だが、町井が交流のあった大東流合気柔術を取り入れ…」と言う一文。確かに大東流の先生方と交流がありましたが、私の居合のベースは大東流ではありませんし、大東流のみを取り入れたわけではなく、交流があった様々な流派の先生方の所作をヒントに独自に発展したものです。ここのところ勘違いしないで頂きたい。

実験的な流派… これ、どう言う意味でしょう? 私が興した修心流居合術兵法は実験的なものではありません(苦笑 進化し続けてはいますが(笑

ひとまず、現時点での反論を記述させていただきました。
ウィキペディアにある記述が全て正しいというものではないことを覚えておいてください。
何しろ系譜捏造の似非古流派や団体ですら、ウィキペディアにページは作れるのですから。

木造十二神将立像に対する疑問

天心流兵法の鍬海氏が、ブログで下に紹介する画像を指し、あくまで自説の杖太刀なる所作が当然のように昔からあったと、とんでもない情報を拡散している。

木造十二神将立像

この一例だけを挙げて杖太刀なる所作があたりまえのようにあったとするのは大変危険な発想であることを皆様には覚えていただきたいのです。

私も閑ではないので仔細には書き綴れませんが、ご興味ある方は十二神将について自身で検索してみてください。
抜き身の剣を地に立てているものは殆どありませんし、上に紹介した画像の立像が手にする剣は、後補っぽく感じられます。
後補であれば当然のことながら後世の人の思い込み、勘違い、調査不足も含まれます。

例えば同じ十二神将立像でも、下に紹介するものを見ると…
十二神将立像2
手にしているのは三鈷柄付剣であり、切先は地につけずに宙に浮いています。

常識的に考えてみて下さい。
敵を突くのに必要不可欠なる切先を、わざわざ地に着けて切先先端が傷むような所作をするでしょうか?
また、剣は日本刀に比べて刃長は短いもの。仏教がインドから中国を経て日本に渡ったことは皆様もご存知のはずですが、中国の遺物に見る剣を見ても、刃長は日本刀ほど長くはありません。そういった事実から見ても、今回ご紹介した立像としては、後者の方が自然であると私には思われ、剣を杖にしていると言うよりは、三国志等の中国を題材にした映画やドラマの中に見られる、剣を握ったままの礼に似ているようにも思えます。

更に詳しいことは仏像や仏教の研究者にお任せするとして、私は己が発信した情報に過ちがある可能性を示唆されても、頑なに的外れの資料を出して、さも正論のように言い訳を発信する天心流兵法の姿が好きにはなれません。

十二神将の構図が杖太刀であるとする天心流兵法が流す情報を信じるか信じないかはあなた次第。