近江守藤原継廣 越前住下坂 ~家宝として申し分ない美術刀剣~

近江守藤原継廣 越前住下坂 ~家宝として申し分ない美術刀剣~
近江守藤原継廣 越前住下坂
– Ouminokami Fujiwara Tsuguhiro Echizen ju Shimosaka –
 
越前国には、美濃関から移住してきた刀工が数多居り、これらを総称して越前関と呼びます。越前新刀はその優れた斬れ味と、実用刀としての優秀さから、旧幕時代以来重用されました。
その中でも康継は家康より中心に三つ葉葵紋を切ることを許された、越前新刀を代表する名工で、本刀はその三代康継の高弟で、利刀として名高く、業物としても知られます。
 
この刀は杢目が良く練れて詰んで肌立った地鉄に、大湾れを匂口明るく焼き上げた作品で、刃縁には地鉄に絡んだ繊細な働きが看取できます。
附属の拵は江戸時代後期頃の作で、保存状態抜群。千段刻みの鞘に、銀造りの一作の金具。画題は秋か初冬でしょうか。笹の落ち葉と、頭には雲間から顔を覗かせる月が巧みに彫られ、鐔は頭金具と鐺金具と同じく、四方を尖らせ、銀で覆輪をかけ、変わり形の小柄笄櫃穴を、表は銀、裏は素銅に埋め、昼夜仕上げとした粋な作品。切羽は四枚で、小切羽には赤銅を着せ、中切羽には菊座刻みを施し、丁寧に金鍍金仕上げがなされています。
 
刀身は既に特別保存刀剣鑑定書が交付されていますが、拵は未だ無鑑ですので、御購入されましたら是非とも特保同時審査にて拵にも鑑定書をお付け頂き、更に本刀の価値を高めてあげて下さい。切羽の一枚に至るまで、すり替えられることなく、当時のまま伝来していることで、美術価値的にも非常に評価が高い逸品です。
 
裸身重量651グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,022グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です