若瀬式海軍太刀型軍刀拵入りの大磨上古刀

若瀬式海軍太刀型軍刀拵入りの大磨上古刀
無銘
– Mumei –
 
杢目に柾交じりの地鉄に、沸本位の大振りな互ノ目丁子乱れを焼いた作品。刃中まで沸が強い作品は、刃文の写真撮影が難しく、掲載写真ではぼぉっとした不出来の刀に見えるかも知れませんが、実物は迫力に満ち、焼刃も明るくしっかりとしております。
樋先が小鎬に近く、中心先も伏せられている点から、製作年代はかなり上りそうな一刀で、趣ある三ツ棟が時代の古さを感じさせます。
 
附属の海軍太刀型軍刀拵は、特殊形状の石突金具が添えられた、若瀬式の逸品で、金具の黄金色も劣化少なく、製作当時の姿をとどめています。
内外共に価値ある一刀で、現在、保存刀剣審査受審中です。販売価格は現状では応相談。日本美術刀剣保存協会による極めが定まり次第、販売価格を掲示する予定です。
 
 
裸身重量525グラム。  拵に納めて鞘を払った重量955グラム。

末延寿 ~変わり形の鞘が眼を惹く一刀~

末延寿 ~変わり形の鞘が眼を惹く一刀~
無銘(後代延寿)
– Mumei(Progeny Enju) –
 
肥後国延寿派は、来国行の孫と伝える延寿太郎国村を祖とし、鎌倉時代後期から南北朝期にかけて同国菊池郡の地で大いに繁栄しました。この派の刀工には国資・国時・国泰・国吉等多くの名工がおり、これらの刀工達を延寿派と総称し、同派の年紀は菊池氏(南朝方)の抱え鍛冶という伝来を裏付けるように、全て南朝年紀で切られており、延寿という名から、「寿(とし)を延らえる(延ばす)」という縁起物としても尊ばれ、関の寿命と同様に武家同士の贈答に用いられました。
 
この刀は室町期に鍛えられた同派の後代、末延寿と極められた一刀で、重ね厚くゴリっとしており、中心は一見大磨上に見えるも、仔細に見ると焼き出しが確認でき、ほぼうぶの作品であることが窺えます。
杢目に流れ柾を交えた地鉄が精美で、疵気が無く、匂口は明るく冴え、直刃に節立つ刃を交え、刃縁すぐ近くに二重刃風の刃や、食い違い風の刃、鼠味等が見られ、古雅な雰囲気が漂く作品です。
 
付属の拵は幾重にも節を持つ変わり形の黒蝋塗鞘が眼を惹き、美濃系の縁頭は彫りが高く、丁寧な魚子が打たれており、総体に保存状態良好で、内外共に価値ある一刀です。御購入後には是非とも保存刀装審査を御受審下さい。
 
裸身重量862グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,245グラム。

無銘(文珠) ~ 12月20日迄の特別価格をお見逃しなく~

無銘(文珠)
– Mumei(Monju) –
 
文珠とは、江戸初期頃に活躍した紀伊の大和手掻系の刀工一派。初代の手掻包永は、般若の文殊菩薩の剣を鍛えた功により文殊四郎の名を与えられ、それ以降、手掻派は文殊姓を名乗り、本家は代々文殊四郎を襲名したと言われています。 同派からは南紀重國も排出しており、新刀然たる派手な刃文がもてはやされたこの時代に於いて、文珠派は大和伝を墨守した古雅な作品を数多く遺しています。
 
この刀は二尺四寸を超える長寸でありながら疵気は少なく、小板目肌に杢を交えた地鉄に、匂口明るく冴えた直刃を焼いた作品で、裸身重量が938グラムと、ずっしりとした重量でもって、容易く裁断できそうな豪壮さを誇る一刀です。
 
12月20日迄は上記掲載特価にて御案内致します。この機会をお見逃しなく!!
 
裸身重量938グラム。

源祐近 文政十一子年正月日 ~ 銘鑑漏れの珍品 ~

源祐近 文政十一子年正月日 ~ 銘鑑漏れの珍品 ~
源祐近 文政十一子年正月日
– Minamoto Sukechika –
 
杢目鍛えに柾交じり、良く練れて少しく肌立ち、一際黒い地景が縮緬状に見られ、焼き出しの刃縁上には淡く棒映りも看取され、刃文は直刃基調に所々節や打除風の飛焼を交え、小足入り、匂口は元は締まり、先に行くに従って沸豊かに付いて沸出来となり、砂流かかって刃縁の変化に富んでいます。
 
手持ちの銘鑑には、源祐近なる刀工について一切の記述が見当たらず、銘鑑漏れの刀工と考えられます。元先の差が開き、反り深めの優しい姿で、破綻無く鍛えられた出来良い一刀で、目釘穴付近に銘を切らず、中心尻寄りに遠慮がちに切っているところに、なんとも言えぬ愛嬌を感じさせます。
 
裸身重量686グラム。

居合等の片手操作に適した一刀

居合等の片手操作に適した一刀
無銘
– Mumei –
 
室町時代後期に鍛えられた刀で、杢目鍛えの地鉄には淡く映りが立ち、直刃調に互ノ目や小湾れを交えた刃文は、匂口明るめで、刃縁には砂流が見られます。
手持ちバランスが非常に良く、重量をあまり感じさせません。片手操作の居合に真向きの一刀です。既製品の替鞘に納めてみたところ、ピッタリと納まりましたので、柄さえ作れば低予算で拵を誂えることが可能。お好みの柄巻きや鞘色で、貴方だけの拵に納め、居合稽古の相棒として末長く御愛用頂ければ幸いです。
 
裸身重量679グラム。

初心者応援価格 ~ 脇指 二王 ~

初心者応援価格 ~ 脇指 二王 ~
二王
– Niou –
 
銘文はかろうじて『二王』の二文字のみ読み取れます。身幅や重ね等しっかりしており、これから刀剣趣味を始められる方や、武用脇指をお探しの方にお薦めの一刀です。
 
裸身重量589グラム。

津田越前守助廣 二月日(花押)~純然たる居合・試斬抜刀用の刀をお探しの方!~

津田越前守助廣 二月日(花押)
– Tsuda edhizen no kami Sukehiro –
 
助廣銘に関しては偽銘ですので、無銘の刀としてお求めください。
刀身が痩せ細るのを嫌い、朽ち込みを残した状態で研磨されているため、美術刀剣としてはその評価に影響するも、地刃はしっかりとしていますので、純然たる居合・抜刀等の武用刀としてご活用頂ければと思います。
拵は近年誂えられたもので、時代物の金具を用い、縁頭は武道に栗鼠の図で、『武道に律す』のまさに武道修練者向けの図柄です。柄もガタツキ無くしっかりとしていますので、存分に御活用頂けます。
お求め易い低価格で御案内致しますので、どうぞ前向きに御検討下さい。
 
裸身重量764グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,021グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

袖山貞敏作之 昭和五十六年二月日 ~片手操作に適した一刀~

袖山貞敏作之 昭和五十六年二月日 ~片手操作に適した一刀~
袖山貞敏作之 昭和五十六年二月日
– Sodeyama Sadatoshi –
 
貞敏は越後新潟の金物鍛冶『「兼光』」で培われた確かな技術を継承した刀匠で、越後魚沼の雲龍子貞次に作刀を学びました。専ら実用刃物を手掛けていたためか、貞敏の作品は少なく、市場にも滅多に出てきません。
 
この刀は板目鍛えを主とし、元先の差が開いた上品な姿の作品。残念ながら大肌が目立ち、肌が粗い箇所やフクレが数か所見られるため、鍛錬疵を嫌う現代美術刀剣としては、その価値を低く評価せざるをえません。しかしながら刀としての用は成す一刀で、下地もしっかりとした美術研磨が施されているため、スッキリとしており、手持ちバランスが非常に良く、片手操作も楽々とこなすことができますので、居合、試斬抜刀用の刀をお探しの方にはうってつけの一刀です。刀剣趣味初心者の方にもお薦めです。お値段もお求め易い低価格で御案内致しますので、是非前向きに御検討下さい。
 
裸身重量689グラム。  拵に納めて鞘を払った重量979グラム。

山城大掾藤原義行

山城大掾藤原義行

山城大掾藤原義行
– Yamashiro daijo Fujiwara Yoshiyuki –
 
江戸前期の寛文頃に豊後の高田で槌を振るった義行の脇指です。
緻密に練られた杢交じりの小板目が詰み、少しく肌立って精美。刃文は匂口明るく冴え、一切の破綻が無く、刃縁には繊細な働きが観取されます。
 
裸身重量516グラム。

大好評! 初心者応援価格! キリリとした脇指の御案内です

備州長船盛光 應永二十八年二月吉
備州長船盛光 應永二十八年二月吉
– Bishu Osafune Morimitsu –
 
古の士達が闊歩した時代、刀剣は家柄を象徴するものでもありました。そのためそれらしい出来の物や、新たに刀剣を鍛えさせ、己が欲する刀匠銘を切らせました。当時の士達にとっては、己の指料を鑑定会に出品するわけではなかったので、銘の真贋は二の次であったことが窺い知れます。
この脇指は應永備前を代表する盛光の銘が切られていますが、勿論偽銘。無銘の脇指としてお求めください。
しっかりとした下地研磨がなされているので、帽子がきりりと引き締まった、実に見映えする作品です。
杢目鍛えに柾が交じり、淡く映り立った地鉄に、互ノ目乱れを焼きあげています。刃中には足がよく入り、金筋も見受けられ、美術鑑賞刀としての力をしっかりと持っており、銘を潰して無銘にすれば、保存刀剣鑑定もゆうに合格するでしょう。
 
裸身重量338グラム。