刀剣趣味人が陥りやすい選択ミス ~九四式陸軍刀について~

日本軍の軍刀は、古式の太刀拵を模したものですから、見た目がとてもかっこいいですよね。

特に人気が高いのが九四式と呼ばれる吊鐶が二つ付いたタイプです。

九四式軍刀拵軍刀サイトより写真転載

 

過去、私も勉強不足だった頃、九四式軍刀拵に魅了されて陥ったミスなのですが、九四式軍刀の第二佩鐶を透かし鐔がついた九八式軍刀拵に後から取り付けて、なんちゃって九四式軍刀に仕立てて販売する業者や数寄者がいることに注意してください。

それらを承知で購入される場合はなんら問題ありませんが、うぶの九四式軍刀が欲しい場合、以下のことに御留意頂くと良いでしょう。

 

・九四式軍刀は昭和13年4月で廃止され、同年5月からは第二佩鐶を廃した九八式軍刀拵へと変遷する。

 

つまり、九四式軍刀拵に昭和13年5月以降に造られた刀が納まっていることは無いということです。

ですから、九四式軍刀拵に「昭和十五年」や「昭和十七年」と言った裏年紀が切られた刀身が納まっている場合、完全なオリジナルではなく、九四式軍刀拵に他の軍刀々身を合わせて組み立てていると即座に判断しなければいけません。

それを知らず、オリジナルの九四式軍刀だと早合点して高額で購入してしまうと、後々手放さなくざるをえなくなった際に金銭的損失が大きくなります。

 

因みに九四式軍刀は、上述の通り、昭和13年5月以降は第二佩鐶を外して九八式として用いられることが多かったため、第二佩鐶が失われてしまっているものが多く、こう言った第二佩鐶無き九四式は元九四式と表記すべきであって、九四式と表記するのは問題あり

尚、第二佩鐶が失われず九四式としてちゃんと残った軍刀拵は、大抵の場合第二佩鐶と第一佩鐶の色が異なります。これは第二佩鐶を外して九八式として長く使われた軍刀によく見られるもので、第一佩鐶が使用に伴い劣化して第二佩鐶と色が異なってしまうのがその理由。ですから第一佩鐶と第二佩鐶とで色が異なることに対してはあまり懸念されなくても大丈夫です。

しかしながら気を付けないといけないのは、元九四式軍刀に後から他の九四式軍刀に使われていた第二佩鐶が取り付けられているケースもあるということ。オリジナルの場合は第一佩鐶と第二佩鐶の桜花の彫刻の仕方や金の色絵等が同じです。第一佩鐶と第二佩鐶の彫刻手法に違和感を感じた場合は、後家の可能性を疑った方が良いですね。

ポイントとしては…

佩鐶に刻された桜花の形状、葉脈が浮き彫りか影彫りか? 槌目が同じか否か? 金色絵が施されている箇所が同じか? 佩鐶の鐶の大きさが同じか?

などが挙げられます。

九四式軍刀拵が刀剣趣味人や軍装趣味人の間で高く評価される理由は、「オリジナルが少ないから」ということを念頭に入れて下さいね。そうそう完品は見かけることはありませんよ。

 

無銘 ~町井勲の槍コレクション~

無銘
– Mumei –
 
 
室町末期から江戸初期頃に鍛えられた大身槍。表は一般的な平三角造でなんら珍しくもないが、裏は元の方が両鎬造になっている変わり形である。
福岡県の旧家から他の槍や刀剣類と共に発見されたこの大身槍は、元は立派な拵に納められていたと思われますが、現在の住宅事情の関係からか、惜しくも拵は破毀されてしまい、現在は穂先が残るのみとなっています。
槍の写真撮影は非常に難しく、刃文も満足いくものが撮影できませんでしたが、映り気がある地鉄に匂口しっかりとした直刃調子の湾れ、先端には互ノ目を焼き上げた刃文が焼かれており、研磨代をかけるだけの価値ある逸品です。
※地鉄に鍛錬疵はありませんが、裏のケラ首に気にならない程度の小さな鍛え疵がございます。
 
裸身重量755グラム。中心の長さ48.6 cm。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~町井勲の槍コレクション!!~

無銘
– Mumei –
 
 
ケラ首長く、また、ケラ首から刃区までも長い造り込みから、室町初期~中期にかけて鍛えられたと鑑せられる大身槍。実用の武器として鍛えられただけあって、地鉄や刃文に叢が見られるが、それこそ実戦期の槍の見所であり、また、醍醐味と言えよう。
総体に細くスッキリとした造り込みで、元の方には白気映りが見られ、刃文は刃中の働きが盛んで古雅な雰囲気がたまらない。裏に彫られた樋は、棒樋ではなく、俗に百足樋と呼ばれる荒々しさを感じさせる樋である。これは樋を掻く時間を短縮化させるために鑿で彫られたもの。その百足樋に赤漆をかけているのは、樋の中の磨き作業を行わず納期を優先し、短期間で仕上げるために考案された手法である。
古研ぎのため所々に小錆が見られるも、地刃の観賞には支障無く、古い時代の大身槍の出来を楽しむことができる。
槍の歴史を物語る上に於いても資料的価値高い一筋ですので、余力ある方は是非とも再研磨して頂き、大切に次の時代に伝えて頂きたく思います。
 
裸身重量651グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
素人による錆落とし研磨により、今は地刃の観賞を楽しめない状態ですが、致命的な大きな鍛錬疵は見かけられず、然るべき研磨を施せばガラリと雰囲気を一転させることでしょう。
写真では見辛いでしょうが、直刃基調に緩やかな湾れを交えた刃文が確認できます。
附属する拵の縁頭や目貫、鐔等、総合的にお考え頂くと、かなりお得なお値段だと自信をもってお薦め致します。
※研磨代参考価格 63,800円(税込)
 
裸身重量356グラム。  拵に納めて鞘を払った重量545グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
指裏に美観を損なう大きなふくれと刃区の少し上に残念ながら刃切があります。
江戸中期の刀剣学者鎌田魚妙により、刃切がある刀はそこから折れるとまことしやかに語られますが、実際にはそんなことはありません。正しい振りが出来ていれば、刃切箇所から折損するということはないのです。
かの前田利家が戦場に必ず携えていた丈木と号する刀は、刃切が11箇所(13箇所だったかも)ありますが、折損する恐れがある刀を実力派の戦国大名が携えるでしょうか?
美術品として刀剣を扱う現代に於いて、刃切があればどのような名刀でも大幅に値が下がります。いい加減刃切への認識を改めてもらいたいと常々考えております。
この脇指には上記の通り刃区のやや上に刃切があるため、今回はお求め易い低価格で御紹介致します。刀剣趣味初心者の方、刀剣書籍だけでは刃切とはどんなものか理解できないものです。実際に刃切ある刀を手にとって勉強されることをお薦め致します。
 
附属する拵は柄を錦包みにし、鞘は棟方を平たく削ぎ落した変わり出来。はばきは今でこそ素銅地になっていますが、造り込みから元々は金または銀着せであったことが窺い知れ、疵あれど大切に扱われてきたものと思われます。
刃切承知で大切に御所持下さる方にお嫁入りさせたい一刀です。
 
裸身重量279グラム。  拵に納めて鞘を払った重量444グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

袈裟

袈裟

と聞いてまず思い浮かべることは斜めに斬ることではないでしょうか。

ネットサーフィンをしていると、様々な人による袈裟斬り(素振り含む)を見ることができます。

が、私が理想とする袈裟斬りが出来ている人を、私はみかけたことがありません。交友関係が狭いのもあって、全ての人の袈裟を見ているわけではないのですが、少なくとも私が見たネットでの動画ではいません。

試斬動画で綺麗に袈裟斬りしてるじゃないか。

と思われる方もおられるでしょうが、斬れる斬れないの問題ではなく、今回私がお話しするのは、武術としての袈裟についてです。

試斬は刃筋さえ立てればどんな振り方でも斬れるものです。ですから試斬での袈裟斬りだけで判断してはいけません。

 

修心館今夜の稽古課題は袈裟でした。

私が理想とする袈裟とは、構えるところから斬り下ろしたところまで、どこをとっても相手におさえられない身体捌きで行うもの。

今夜の稽古では二人一組で木刀を用い、ひたすら袈裟に斬り込む稽古を行いました。

速く振る必要は無く、的確に剣先に重さがのっているかどうか。また、その重さが斬り終えるまで正しく続いているか。の確認です。

 

今のところ私が理想とする袈裟ができるのは最古参門弟の柳原のみ。

他の門弟達はまだまだ四苦八苦しています。

正しく袈裟を斬ることができなければ、二刀の業(わざ)は成立しません。

巷では二刀を用いる流派をちらほら見かけますが、果たしてどこまで技術があるのか…

諸手持ちですら正しく袈裟が斬れないのに、片手になればなおのこと袈裟に斬れるはずもなく、ただただ形通りに打太刀と仕太刀が演武しているだけというのが多いですね。

 

試斬で斜めに斬ることができたから袈裟斬りができると早合点は絶対してはいけません。

袈裟斬りを極めようと思えば何年もかかるものなのです。

このブログを読まれた居合剣術修行者の方、あなたの袈裟はいかがでしょう? 理に適った身体捌きで斬ることができていますか?

単純なもの程習得は難しい。今夜はそんなお話でした。

播州手柄山麓藤原氏繁作 ~研ぎ上がったばかりの地刃の冴えをお楽しみください!~

播州手柄山麓藤原氏繁作
– Banshu Tegarasanroku Fujiwara Ujishige –
 
 
初代氏繁の子で手柄山正繁の父、名を三木新兵衛、二代目氏繁を襲名し入道して丹霞と号しました。姫路城下の手柄山の辺りに居住したことから「手柄山麓」と添銘します。
当店にて観賞用上研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの地刃の冴えをお楽しみください。
 
裸身重量15グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

菊一文字 寛子 ~刀剣趣味初心者の方ぜひ!!~

菊一文字 寛子
– Kikuichimonji Hiroko –
 
 
明治~大正頃にに鍛えられた短刀。注文主或いは所有者の名前であろう、『寛子』と指裏に銘切られている。
地鉄は無地風で匂口は極めて明るく冴え、三本杉の如き互ノ目乱れを焼き上げている。現状、一部小錆が出ているが刃文の観賞には支障無く、再研磨も格安にてお引き受けいたしますので、是非ご検討下さい。
縁故者に寛子さんがいらっしゃる方、もしくは御刀好きな寛子さん、御自身のお名前が入った御守短刀は如何でしょうか。
※研磨参考価格 40,000円(税別)
 
裸身重量129グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

定守作 ~うぶ中心在銘の古刀 上研磨済み!!~

定守作定守作
– Sadamori –
 
うぶ中心在銘。磨り上げられることなく二尺五寸を超える刃長を堂々と保った高田派の定守の刀。
腰元からやや先で反り始める、所謂先反りで、元先の差が程良く開き、切先延び、総体に反りが深めで太刀と打刀を併用した姿である。
実用刀として名高き高田派だけあって、地鉄の鍛えは大肌が目立つも、杢目肌が良く練れて鎬地柾となり、ふくれや鍛え疵等の特筆すべき疵欠点は無く、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目に丁子を交え、刃中肌に絡んで金筋や砂流を呈し、総体に見るに匂口は刃方にぷつりと切れ、平地に向かって煙り込むように複雑な変化を見せている。
 
附属する太刀拵は金具が素銅槌目地の一作で、鞘に渡り巻きが無いのは、足金物(二ノ足)を可動とし、平常時には打刀としても使用できるよう配慮されたもの。そのため太鼓革や佩緒が始めから取り付けられていない。
柄は親鮫をぐるりと腹合着せにし、柄糸は蛇腹巻きで漆をかけて堅牢に仕立てられており、柄巻きの間から大振りの赤銅の虎が睨みを利かせ、猛々しくも雅さを感じさせます。
 
当店にて観賞用上研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの清々しい地刃の冴えと、見事な太刀拵を存分にお楽しみください。内外共に保存審査御受審をお薦め致します。
 
裸身重量801グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,214グラム。

藤原貞重作 ~手持ちバランス良い刀です!~

藤原貞重作藤原貞重作
– Fujiwara Sadashige –
 
杢目肌良く練れて詰み、直刃調子に僅かに広狭を見せ、刃縁に小沸が付き、小足入る。
拵と白鞘が附属しており、観賞刀としても居合稽古刀としてもお楽しみ頂けます。手持ちバランスも良い一刀で扱いやすそうです。
 
裸身重量701グラム。  拵に納めて鞘を払った重量982グラム。