薙刀  丹後守藤原照門 於関以南南蛮鉄作之

丹後守藤原照門 於関以南南蛮鉄作之
– Tanba no kami Fujiwara Terukado –
 
照門は美濃伝関七流の善定家に属し、俗名を善定惣右衛門と称す。初銘を兼門と切り、善定家の総領職であった氏房が名古屋に移住すると、その後を継いで関鍛冶の頭領を務めました。
はじめ丹波大掾を任官し、万治2年(1659年)に丹波守を受領すると同時に兼門から照門へ改銘し。江戸時代の関を代表する優工として知られます。
 
この薙刀は杢目肌がよく練れて詰んで地沸付いた精良な地鉄に、匂口明るい互ノ目乱れを焼き、互ノ目丁子を交え、刃縁よく沸付いて大粒の沸が付き、金筋、砂流かかり、迫力ある出来口を示しており、茎の状態も芳しく、流石は特別保存刀剣指定と唸らせる逸品です。また、棟の造り込みが面白く、元は庵棟で途中から平棟となり、先の方で再び庵棟になっているところが興味深い。柄は残念ながら逸失しているものの、保存状態が良い黒叩塗鞘が附属しています。
 
裸身重量566グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です