無銘

無銘
– Mumei –
 
 
五寸五分と愛らしい短寸ながら変わり塗りの立派な拵が附属した短刀です。
地鉄は柾気主張の杢目でよく練れており、刃文は匂口締まった互ノ目乱れを焼き上げ、乱れの谷に沸筋が連なり、砂流かかる。
附属の合口拵には笄もしっかりと残されており、内外共に価値高い一口ですので、是非とも刀身、拵、共に保存鑑定を御受審下さい。。
 
裸身重量112グラム。  拵に納めて鞘を払った重量146グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

家次(加州)

家次(加州)
– Ietsugu(Kashu) –
 
 
加賀青江とも呼ばれる加州家次は藤島派の刀工で、室町前期應永頃の家次を初代とし、以降室町末期まで栄えました。
現存する作品を鑑るに、極めて肌が立ち、鎬地の柾が特に荒く現れたものがよく経眼されます。
 
この短刀は細身で重ねがうんと厚く、鎧通しとして鍛えられただけあって鋭さを感じさせます。地鉄は小板目が流れ、柾気が強く現れており、白気映りが総体に立ち、刃文は区の上から焼き始めた、俗に焼き落としと称される焼き出しで、匂口明るく冴え、刃縁の変化に富んだ出来口を示しています。
 
裸身重量139グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

斬り技『燕返(つばめがえし)』としゃくり斬りについて ~正しい知識を身につけて!~

またもやユーチューブで間違った解釈の下、動画をアップしているものを見つけました。

この動画の主と私は面識がありますし、どうしようか迷ったのですが、やはり間違っていることを広めることは宜しくないとの、私の信念を貫き、ここに解説させていただきます。

予めお伝えしておきますが、私は別に喧嘩をしたいわけでもなく、動画の主の技量をどうこうと批判するわけではありません。

あくまで正しい知識を皆様に知って頂きたくこの記事をしたためております。

 

動画内での解説

「燕返しとは袈裟斬りで斜め下に斬り落とした時に、残った藁を斬り上げて返す(斬る)技です。袈裟斬りで藁を残すのが残し技の中で最も難しいです。わざと刀を途中で回転させて、しゃくらせて斬ると、比較的袈裟斬りでも残りやすいですが、結構ドンとかバチンとか大きな音がしてですね、刀が曲がる原因となりますので、当会ではしゃくらせた場合は燕返しが斬れたとはみなしておりません。」

 

まず、動画アップ主に強く伝えたいのは、藁と藺草を同一呼称しないでもらいたいということ。これ、本当に大切なのです。

実は私、数年前までは友人である渓流詩人氏が、やたらと自身のブログの中で、畳表を巻いたものを巻藁と呼ぶなと言っているのを見て、正直どうでもいいじゃない?と思っていました。この感覚、皆様にもあるのではないでしょうか?

これ、絶対に是正しないといけない重要案件です。私が藁と藺草を完全に別呼称すべきと強く感じたのは、ギネス世界記録でおなじみのギネス社(本社)が、稲藁と藺草の違いを理解しようとされない姿を見てからでした。

以前にもお伝えしたと思いますが、植物学的にも両者は異なる物であり、親戚にも当たりません。完全に別物です。形状も異なれば斬った際の手応えも異なります。

単に一回だけ斬るなら稲藁はとても簡単ですが、連続して斬ろうとするとこれがまたとても難しいのです。

藺草(畳表)は未熟な者が斬るには少し難しさがありますが、連続して斬るのは割りと簡単なのです。

それは両者の腰の強さと、糸で細かく編まれているかどうかに原因があります。

ある程度腰がある物は、若干の刃筋の狂いがあっても、それなりに連続して斬ることができますが、腰が無い稲藁の場合は傾いたり、ばらけたりして連続して完全に両断することが非常に難しいのです。

これほど両者が異なるものであるにも関わらず、我々日本人自身が畳表(以降巻茣蓙と表記します)を巻藁と誤呼称するため、現在、刀を用いた試斬系ギネス記録はめちゃくちゃになっています。

本来は稲藁を用いることとルールにある一分間速斬りも、斬りやすい藺草製ビーチマットが外国人によって用いられ、ルール無視のギネス記録があろうことかギネス社によって認定されてしまっています。

私はこれに関し何度もギネス日本支社を通じてギネス本社に直談判しましたが、どれだけ解りやすく資料を提出しても、それは認められませんでした。

故に昨年支援者の御助力の下、私が国産本稲藁を用いて樹立した、本物の稲藁仮標一分間速斬りは幻の記録となってしまいました。

※ギリシャ人が斬り易い中国製藺草ビーチマットを使って樹立した記録が73。昨年私がルールにのっとり樹立した記録は72でした。本稲藁仮標での一分間速斬りは事実上私の72回が本来ですとギネス世界記録として認定されなければいけないものです。

ということで、稲藁仮標は巻藁、畳表仮標は巻茣蓙と正しく呼称しなければ、今後もギネス社によって、ルール無視のとんでもない記録が世界記録として残ってしまうことになります。

 

さて、斬る対象物の呼称について少々やかましく書きましたが、本題である燕返しについて記述します。

上に書きました動画アップ主による解説は至極真っ当ではありますが、残念ながらご本人自身が袈裟に斬っているつもりで、じつはしゃくり斬りになっていることに気付かれておりません。

以前にも記述しましたが、糸で編まれて作られる畳表は、断面が広がることなく綺麗に整うので、刃筋を通して袈裟に斬った場合は絶対に斬った上部が残ることはありません。

※腐敗した畳表や薬品によって柔らかくして横糸を朽ちさせた物は残る可能性があります。

アップ主の解説は非常に真理をついていますが、今回の問題は本人が自分の刃筋の狂いに気付いていないこと。そしてしゃくりで残す燕返しを会員にも指導していることです。

他の人と揉める気はありません。先にも書きましたが喧嘩を売ったり、他人を貶めているわけではありません。

私が伝えたいのは『それは間違っている』ということ。それだけです。

 

問題の動画のURLを記述するのは、面識ある相手だけに憚られるため控えますが、御興味がある方はご自身で問題の動画を検索して御覧になってください。

御覧になられる際に注意してもらいたいことは、一太刀目の音とその切口です。

横糸で細かく編まれた巻茣蓙は、正しく袈裟に斬った場合、茣蓙の劣化や薬品処理等、ある一定の条件が無い限り絶対に残りません。

袈裟斬りして上部が残る人は、自分の技術の拙さを反省し、巻茣蓙を切るのをやめて、まずは初心に立ち返り、天井から垂らしただけの木綿糸を斬るなど、別の稽古法からやりなおすことをおすすめします。

動画にたどり着けない方のために、スクリーンショットした問題の動画画像を掲載しますので、しっかりとこの機会に正しい知識を学ばれて下さい。

 

尚、普通の巻茣蓙であっても、場合によっては残りかけることがありますが、これは茣蓙を巻き終えた部分が広がることで若干の抵抗が生まれ、あたかも残りそうになるだけの現象です。

私のこの動画の 8:09 辺りでその現象が起きていますが、斬った時の音をよく聴いて下さい。完全に刃筋が通った高い音が発せられています。

一方、今回問題にした動画では、ドンとかバチンとまではいかずとも、軽く刃筋が狂った音をしています。

しゃくった切口

問題の動画からのキャプチャーです。よく御覧になって下さい。切口が浅い円弧を描いています。

そして斬った瞬間の刀がこちら。

撓る刀

お解かりいただけますでしょうか?

刀が撓っていることに気づけましたか?

解らない方のために本来刃筋を通した刀がどの位置にあるかを、赤線を引いた画像でご説明致します。

本来の位置

 

赤線と刀身、全然違う位置にありますよね。これ、刀身が大きく撓っている証拠なのです。

この斬り方を続けていると、刀はプロペラのように捩れてしまい、刀として用をなさなくなってしまいます。

 

くどいようですが何度も言います。

袈裟に斬った対象物が落ちずに上に残る現象は巻茣蓙では絶対に起きません。

 

正しい知識をもたないと、刀はどんどんダメになります。

横糸であまれていない藁や藺草で作った仮標で無い限り、袈裟で斬った上部は残りません。

 

どうか正しい知識を身につけてください。間違った知識を広めないで下さい。

そして、巻茣蓙と巻藁を混同した呼称はやめて下さい。

これが本物の瀧落だ! ガチで鞘を握る敵を翻弄する超絶テクニック! 失伝していた業を町井勲が完全再現! 英信流修行者必見!

ARVE Error: Invalid URL https://youtu.be/X_Fp7aOBdQQ in url

居合の達人気取りの藁斬り抜刀斎が、人気ユーチューバー「フィッシャーズ」とのコラボ動画の中で、瀧落(たきおとし)と呼ばれる形を披露。

シルク氏に「本気で掴んでみていいですか?」とガチで鞘を握られるや、それを振りほどくことができないものだからごまかして逃げました…
あんなものを英信流の居合だと世界中に配信されるのは、真摯に英信流の居合術を研鑽してきた町井勲にとって、看過できない一大事!!
ということで、町井勲と修心館主席指導員である柳原健一の二名が、ガチで鞘を握る敵に対し、本物の業(わざ)で対処する!!
尚、この動画は修心流居合術兵法の限られた門弟のみに配信される通信講座動画から、一般公開してもさしつかえない範疇を再編集したものであり、編集していない元動画は、この深い術理を解りやすく解説しています。

藁斬り抜刀斎とフィッシャーズとのコラボ動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=j1INYv8nZMg&t=313s
問題のシーンは 5:01 から!
居合の形齧ってます程度の人と、本物の居合術との違い、とくとその眼で見極めよ!!

 

※英信流の瀧落は完全に失伝しており、岩田憲一氏をはじめ、名だたる著名人がその著書の中で「敵が我が鞘を握らんとする気を察し…」などと言葉を濁している。何故なら本気で鞘を握る相手の手を振りほどくことが、誰一人として出来なかったからです。

カウンターで決めろ‼ 剣術 出端業(でばなわざ)

 

次女の居合・剣術修行

小学一年生の次女が、自分から居合を習いたいと言い、積極的に稽古に参加しています。

嬉しいですね。

※ごめんなさい。本人に確認したところ、小学二年生でした(汗

鐔15点追加しました

合戦図 江州彦根住

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

詳細はこちらからご覧ください。

あなたのお好みの鐔がみつかるといいですね。

鐔12点追加しました。

鐔12点 追加しました。
桐箱が不要の方はお申し付け頂きましたら500円引かせて頂きますのでお気軽にお申し付けくださいませ。