刀 濃州住兼長 ~手持ちバランス非常によく、とても軽く感じられます!~

濃州住兼長
– Noshu ju Kanenaga –
 
銘鑑を繙くと、江戸前期の寛文頃に、三阿弥派の刀工で兼長の名が見られる。未鑑定刀ながら本刀はこの工の作品と鑑せられます。
元先の幅差開いて反り浅目の姿は典型的な寛文新刀体配。杢目肌がよく練れて詰み、地沸ついて淡く映りごころがあり、刃文は匂口明るく冴えた尖り互ノ目で、刃縁には砂流が顕著に見られ、足、葉入り、湯走を見せ、鋭く延びた互ノ目を真っ二つに二分するかの如き長い足が入り、相対的に先に行くに従い大粒の沸が刃縁に絡み、鋩子は横手で少し乱れ込んで先掃きかけて丸く返っています。
迫力ある出来口ながら、指表の棟区から14センチ程上の平地に見られる膨れ疵が非常に惜しまれます。また、物打より上に極々小の刃こぼれが在ります
 
附属の拵は柄にガタツキ無くしっかりとしており、鐔鳴りは極僅か。鞘を払って構えてみると、手元重心で非常に軽く感じられ、片手操作に適してた一刀です。
 
裸身重量630グラム。  拵に納めて鞘を払った重量851グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 (菊紋)丹波守吉道(京五代) ~丹波守吉道の御家芸!京五代吉道による簾刃をこの機会に!~

(菊紋)丹波守吉道(京五代)
– Tanba no kami Yoshimichi(Kyo 5Gen) –
 
美濃国志津三郎兼氏九代の孫と称した美濃の兼道が、京都西洞院夷川に移住し、三品一派を興しました。兼道の子は、長男が伊賀守金道、次男が和泉守来金道、三男が京初代丹波守吉道、四男が越中守正俊と名工揃いで知られます。
丹波守吉道銘は京と大阪で連綿と続く三品一門の名門で、各代、簾刃や菊水刃等の技巧的な刃紋を得意とし、帽子は直ぐで弛んだ三品帽子に焼きます。
本刀の作者、五代丹波守吉道は、三品藤七郎と称し、正徳元年に丹波守を受領しました。
 
この刀は少し磨り上げられるも、ほぼうぶの姿を留めており、庵高く、元先の幅差は上品に開いて中切先やや延びごころ。地鉄は小板目杢交じりでよく練れて詰み、地沸微塵について細かな地景が現れ上手に纏められている。刃文は吉道家々伝の簾刃を焼き上げており、匂口は明るく冴え、鋩子は代下がり故か三品鋩子とはならず、直ぐに先丸く横手迄焼き下げています。手元重心でバランスが良く、吉道お家芸である簾刃を堪能できる優刀です。
 
裸身重量639グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 鬚次 ~延びた切先の迫力ある造り込みが印象的!前所有者の方が相当お金をかけて工作されました!~

鬚次
– Higetsugu –
 
鬚継は江戸前期の寛文頃に讃岐で槌を振るった刀工ですが、本刀は継が次になっており、手元の銘鑑にはそれに関する記述が見当たらないため、銘の真贋につきましては未鑑定でもあることから、勝手ながら真贋保証はございません。
 
元先の幅差頃好く開いて切先延びた豪壮な姿。小板目杢交じりの地鉄がよく練れて少しく肌立ち、一部に大肌も見られる。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、足よく入って砂流かかり、匂口は締まるも、刃中沸えた箇所が部分的に見られ、鋩子は直ぐに先丸く返っています。
尚、この刀は前所有者が、無鑑査研師であった故、杉原弘氏の仲買にて薄錆身の状態でお求めになられ、同氏に研磨を含めた諸工作を依頼されたもので、相当な費用がかけられています。
 
附属する拵は赤褐色系の変わり塗りで、前所有者のご依頼によって当店にて塗り直しましたので状態は良いものの、鞘に変形が見られるため、刀身を鞘に納めるとヒケが入る恐れがありますので、参考品として御所持頂き、居合や武用刀としてお使いになられたい場合は、鞘のみ新調されることをお薦め致します。
柄にガタツキは無くしっかりとしており、手持ちバランスも良い迫力ある一刀です。
 
裸身重量899グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,171グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘(古宇多) ~地鉄精美!出来良い古宇多の名品を是非この機会に!!~

無銘(古宇多)
– Mumei(Kouda) –
 
宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことにより興り、南北朝時代に国房・国宗・国次等の刀工が活躍し、同銘相継いで室町末期に渡って繁栄しました。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と呼称し、同派の特徴としては、大和伝と相州伝の両方が加味された作風をしている点が挙げられ、地鉄は板目に杢目を交えてやや大肌となり、地が黒ずんで粕立つ処があり、刃文は小沸出来の中直刃に金筋、砂流しを交えながらも匂い口が潤みごころとなります。
 
この刀は大きく磨り上げられるも、健全で疵が無く、板目杢交じりの地鉄は、同派にしては地鉄頗る良く纏まっており、淡く映りごころも見られ、地景入り、刃文は直刃調子に小さな互ノ目や湾れを交え、刃縁砂流顕著にかかり、湯走風の刃や打除風の刃を伴い、刃中には小足が入り、刃肌に絡んだ千変万化の働きを楽しむことができ、鋩子は表裏共に直ぐ調に先丸く横手下迄焼き下げています。
二尺一寸四分五厘と刃長は短めですが、地刃の出来は実に良く、鑑賞刀として申し分ない作品です。
 
裸身重量631グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 肥前國備中大掾藤原正永 ~地刃共に出来優れた脇肥前正永の傑作!作品数少なく貴重な一刀です!~

肥前國備中大掾藤原正永
– Hizen no kuni Bicchu daijo Fujiwara Masanaga –
 
備中大掾正永は、二代河内守正廣の長男として生まれ、俗名を伝兵衛、初銘を「廣永」と称しました。
寛文5年、初代河内大掾正廣が没したため、二代正廣が上洛し、「武蔵守」から「河内守」に転じ、名を「正永」から「正廣」に改めました。正永も父と共に上洛し「備中大掾」に任じられ、元禄12年、二代正廣が没し、肥前正廣家三代目を家督を相続。それに伴って「河内守」に転任し、「正廣」を襲名する必要があったため、元禄14年に受領願いを佐賀藩庁に提出するも、その許否は明らかとならぬうちに、3年後の宝永元年に60歳で没しました。そのため正永は正廣とは称さず、終生「正永」と称したと言われます。尚、二代正廣、五代正廣も同様に初銘を「正永」と称しましたが、他の各代と違い、本工正永は終生「正廣」と銘切ることは無かったと言われます。
また、正永の自身銘の作品は決して多くなく、それはその殆どを二代正廣の代作代銘に従事したためと考えられます。実際に彼が肥前正廣家の当主として在任したのは僅かに5年のみでした。
 
正永の作風は、初・二代正廣と同じく迫力ある互の目乱れを最も得意としましたが、直刃を焼かせても上手です。
この刀は、元先の幅差頃好く開き、切先延び、地鉄は小板目が詰んで地沸微塵に厚く付き、地景細かによく入った精美な鍛えに、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、刃縁に細かな砂流ごころの刃や金筋、稲妻を交え、互ノ目足入り、処々に節を見せ、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く上品に返っており、肥前刀の代名詞である直刃を持ち合わす技量を遺憾なく発揮して鍛え上げた名作です。
 
附属の拵は柄にガタツキ無くしっかりとしており、鐔も殆ど鐔鳴りしません。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、美的面だけでなく、実用面もしっかりと考慮されて鍛えられた一刀であることが窺えます。
現在、正永の作品は乱れ出来の一振が重要刀剣指定を受けています。今後直刃出来の物が重要刀剣指定されるなら、本刀が最有力候補になることでしょう。
 
裸身重量858グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,132グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。