刀は引いて斬るなんて考えてはいけない

下段崩 ~相手に崩されない、相手を崩す下段構え~

一振の刀をいかに潰さず使い続けることができるか? が、稽古の最大の課題です。

居合形

私は英信流を修行してきた身ですので、英信流以外の流派については疎いです。

以下、私が英信流をベースとした居合を研鑽してきた感想を述べていきます。

人それぞれ考え方や受け捉え方は異なるものですから、私の意見を押し付けるつもりはありませんが、同じ英信流系の居合を研鑽されている方に、何かしら刺激になれば幸いと考えております。

 

英信流には様々な形がございます。

正座から始まるもの。立膝から始まるもの。立ったままから始まるものなど色々です。

形にはそれぞれ想定というものがありますが、私が19歳から現在まで修行と研鑽を重ねてきた結果言えること。

それは、居合形の想定は後付けであるということです。

 

形を演武する動画をアップしますと必ずと言って良い程目にするのが、

「刀を指したまま正座するなんてありえない。」

と言う言葉なのですが、まず、その既成概念を払拭しなければ居合は語れないものと思います。

 

正座したまま帯刀はありえるのです。

 

居合は主に身辺警護の士が嗜むものとお考えください。

武家屋敷には武者隠しと称する小部屋があったりします。

この遺構を今に伝えている建物も現存しており、山口県の萩で見ることができます。

襖で仕切られた部屋と部屋の間に畳一畳ほどの幅の小さな部屋があるのです。これが武者隠しの間。来客があれば警護の士はここで帯刀したまま坐しているのです。襖の向こうに異変を感じればすぐさま対応できるように。

 

また、一尺七寸や八寸と言った長脇指が納められた拵で、小サ刀拵と呼ばれる形式があるのを御存知でしょうか?

通常大小刀の脇指の鞘尻は丸となっていますが、小サ刀はその名の通り、寸法こそ二尺を切る脇指でありますが、事実上は刀として帯刀されました。故に鞘尻の形状は刀と同じく一文字切になっています。

大刀を帯びたまま正座する姿は見かけることがなくても、脇指を指したまま正座する姿は時代劇でもよく見かけますよね。

居合形で長物を抜き差しする技術を身に付けたものが、短寸の刀を扱えばどうでしょうか? 抜刀は更に速く、難なくできることでしょう。

以上のことからも刀を帯刀したまま正座するということは、士の時代には日常茶飯事であったと言えます。

 

そもそも居合とはなんでしょうか?

書いて字の如く居合ったところから始まるものが居合だと私は考えております。

刀を鞘から抜いて「さぁ立ち合え!」とするのが立合なら、その逆が居合。

腰に刀を帯びているからと言って刀に固執する必要はなく、手元に茶碗があればそれを相手に投げつける。長物よりも短物が有利と思えば脇指や短刀で応じる。長押の槍や薙刀を手に取る時間があればそれを持って応じる。素手の方が手っ取り早いと思えば素手で応じる。それが居合ではないでしょうか。

それなのに居合や剣術に興味を示す素人の方は、腰に帯びている刀に固執し過ぎなのです。だから形演武を見ても、実戦向けではないなどと発言されるのではないでしょうか。

 

居合形の想定は後付けと最初に記載しましたが、これはまさにその通りだと近頃は更に実感するようになりました。

居合形(英信流)は想定された位置の相手を斬り伏すものではなく、その想定に沿って演武をする中で、身体操作を学ぶものだと実感しています。

 

例えば正座の形にあります介錯と呼ばれる形は、介錯人が介錯するための形ではなく、手裏剣(棒手裏剣)を打つ所作と術理を学ぶためのもの。

中伝立膝の浮雲と呼ばれる形は、合氣道で言うところの一教裏を学ぶためのもの。颪と呼ばれる形は合氣道で言うところの二教の術理を学ぶためのもの。奥居合の袖摺返と呼ばれる形はこの二教を更に小さく、実用的に学ぶためのものと私は捉えています。

 

合氣道のように二人一組で稽古する武道と異なり、相手を置かずとも同じことを単独で習得するために練られた形。

ただ、それでは稽古する側には物足りないので、仮想敵を置いて、それを斬る動きの中で学ぶのです。実によく考えられたものだと感心せざるをえません。

更に私が思うには、想定を後付けした理由として、居合形を学ぶ者にその真意を隠すという役割があったものと思うのです。

始めから「この形では体術のこうした動きを学ぶためのもの」と教えることなく、ただただ、敵がこの位置に居ればこのように斬るのだ。と教える。

ベストキッドと言う映画の中で、ミヤギさんにひたすら「ワックスかける」「ワックス拭きとる」と、単調な動きばかりをやらされるシーンがありますが、意味も解らずひたすら単調な動きをさせられるよりは、仮想敵があるだけ学ぶ者に対し、やる気を起こさせるものであったのではないでしょうか?

 

今現在の英信流修行者の方で、形の真意を御存知の方は殆どおられないものと思います。だから英信流の宗家が代替わりする度に形が改変されていくわけです。それは後付けの仮想敵を斬ることしか考えていないからであり、居合形を通じて学ぶべき真意を見落としている証拠と言えるのではないでしょうか。

 

そういった真意を知らずして居合道や居合術の普及を口にされる御仁を見ると、僭越ながら「まだまだ居合を語るには早すぎるのではありませんか?」とついつい喉まで言葉が出そうになります。御節介焼きな私は時折老婆心からちょこっとコメントをしてしまうのですが、それが原因で相手を怒らせてしまう、または相手の気分を害してしまうことがしばしばございます。

少し賢くなりましたので、今後は「あぁ、まだ御理解されていないな。」と傍観する姿勢で参ります(苦笑

 

体術を学ぶための後付け想定の形なら居合形は宗家が代替わりしても不変のはず。たった1ミリずれただけで体術はかからないからです。それが改変されては形を創案した古の先人達に申し訳が立ちません。

私は現在、無雙直傳英信流町井派から名を修心流居合術兵法に変えて居合術を指導しておりますが、私の英信流居合形は本家や正統派と称される英信流とはかなり異なるものとなっております。

自分で言うのもなんですが、私は己が演武する英信流ベースの居合形こそ、本来の改変される以前の古い居合形に限りなく近いもの、更に言えば古い英信流そのものだと自負しております。

 

とにかく居合形に隠されたその真意を読み解くことが今は楽しくて楽しくて仕方ないのです。刀を腰に帯びずとも、護身術として生活の場でも役立てることができる居合こそが本物の居合であり、「居合道」ではなく「居合術」だと信じてやまないのです。

近頃はそうした形に隠された真意を教授しているためか、私の道場に通う方々は、合氣道や少林寺拳法の指導者や現役自衛官や警察官等が熱心に稽古に打ち込んでおります。稽古の中では「○○さん、警視庁24時の取材を受けることがあったら、この業を応用して恰好よく犯人逮捕するシーンを!」なんて笑いも交え和気藹々と皆で先人達が遺して下さった居合形を楽しみながら修業しております。

 

番宣 毎日放送『ミント!』本日放送

毎日放送 ミント!

突然ですが、本日放送の『ミント!』アジアンのぷらパトのコーナーで修心館大阪豊中岡町道場が紹介されます。

番組は15:49~放送です。ぶらパトのコーナーは18:30くらいからかと思います。

形骸化された形居合ではなく、相手の軸を制することに主眼を置いた“修心流居合術兵法”ですが、普段は何か斬るところばかりがピックアップされる中、今回の放送では居合術とは?を御紹介する内容に仕上がっているものと思います。

是非御覧ください。

https://www.mbs.jp/mint/

番組WEBサイト

奉納公開演武のお知らせ

明日11日、東京都大田区にあります『雪谷八幡神社』にて、剣友であります青木久先生主催による奉納演武がございまして、修心館東京道場の門弟、岡本と北山の二名が日頃の修練で培った居合形を奉納させていただきます。

交通費の面や時間的な面もあって、私は参加するかどうか決めかねておりましたが、青木先生主催による初の奉納演武でもあり、東京道場の門弟達が修心館東京道場の看板を背負っての初演武ですから、スケジュールの調整に調整を重ね、昨日なんとか明日の演武に私も出席させて頂くことになりました。

日頃は滅多なことがない限り、公開演武を行っておりませんので、お時間許される方は是非この機会に生で奉納居合演武を御観覧下さい。

12時頃から演武開会とのことです。

刺突を捌く

土曜、日曜と、二日間、「刺突を捌く」を課題に稽古を行いました。

私自身、門弟に指導している中で、新たな閃きや気付きをもらうことが多々あります。

 

土曜の稽古では、柳原が刀の反りを活かして突いてくるのを捌く中、確実に私の切先が柳原の喉や胸元をとらえて勝負が決しているのに、その後に外に外された柳原の切先が私の肩をとらえる現象が起きました。

これが真剣なら、勝負としては明らかに私の勝ちですが、私も手負いになったということです。

私はこういう現象が起きると、ガリレオの湯川学教授の如く

「実に面白い」

と、徹底的にその現象が何故起きたのかを検証します。

そして気付いたのです。

己の軸の僅かなズレに。

それを修正して再び柳原に突かせてみると、面白い程業が決まる。つまり己は手負いにならないのです。

 

更にこの突きの捌きから、他の捌き(業)へ転向させることも稽古の中で行いましたが、これがまた実に興味深い。

この二日間、大変有意義な稽古ができたこと、嬉しい限りです。

三男の二代目修行

もう実子から二代目を… との夢は諦めようと思っていたのですが、中学を卒業し、高校生になったら、居合も刀剣の仕事もするという気持ちに変化はないとのことで、昨夜の稽古には三男がやってきました。

 

この日の稽古も袈裟について。

 

軽く奥居合立業をさっと流した後、ひたすら二人一組で袈裟の確認稽古です。

互いに向き合い、一方が角度を指定し、もう一方がその角度の通りに袈裟に木刀を振ると言うもの。

 

三男、本格的な袈裟の稽古を通じて、いかに袈裟が難しいものかを実感したようです。

袈裟構えの身体捌きはあらゆる方面で役立ちます。

後半は脇指での組居合形『逆手斬』の稽古を行いました。

この業は正しく袈裟の構えができるようにならないと活かすことができないものですから、袈裟構えの稽古と平行して行うのはとても良い形です。

ちょっとした護身術にもなるので、三男も門弟達も一生懸命稽古していました。

 

いつまでこのやる気が続くのかわかりませんが、諦めずにもう少しだけ、実子に二代目を継がすという夢を見たいと思います。

模擬刀は10年を目安にした方が良いのかもしれません

今夜の稽古時に門弟である柳原の模擬刀が茎から折れました。

折れた模擬刀

刃がついていない模擬刀と言えど、近頃の模擬刀はかなり薄刃仕上げが多く、切先は厚刃のものでも尖っています。

運悪く周囲の人に刺さってしまうと死亡を含む大事故に繋がりますから、狭い空間での稽古は細心の注意が必要ですね。

 

実は稽古中に模擬刀が折れる事案は今回で三回目。

一回目は中古模擬刀を買ってきた門弟の物を、稽古に使える強度なのか確かめるべく私が抜付した際にはばき下から折れました。

二回目は購入後一ヶ月程の新品の模擬刀でしたが、尺骨を使って抜きつけた刀の勢いを止める狭い場所での抜付稽古の際に、やはりこちらもはばき下から折れました。

そして今回の三回目ですが、柳原が稽古開始前に素振りをしていたら折れたとのこと。私は仕事の都合でその場には居合わせていなかったのですが、やはり今回もはばき下で折れていました。

 

柳原の模擬刀は、購入してから約8~9年になるでしょうか。

 

私が思うに、居合稽古用の模擬刀は、10年を目安に刀身を交換するか、買い換えたほうが安全のためには良いように感じます。

長らく使い続けている模擬刀をお持ちの方、眼に見えぬところで金属疲労を起こしているかもしれませんから、事故を招かぬようご注意くださいね。

 

美濃坂製の模擬刀なら、私が営む「刀心」が1~2を争う最安値です。もし刀身交換しゃ買い替えをお考えの場合は是非ご相談下さい。

修心流居合術兵法 奉納公開演武のお知らせ

2月11日(祝 建国記念日)に、東京都大田区東雪谷にあります 雪谷八幡神社(ゆきがやはちまんじんじゃ) に於きまして、公私共に深いお付き合いを頂いております青木久先生が奉納演武を行われます。

ありがたいことに修心流東京道場の門弟さん達も御一緒にいかがですかとお誘いいただきまして、まだまだ技量未熟ではございますが、私の門弟二名が演武奉納させていただくことになりました。

当日は単独で行う居合形を五本程演武奉納予定です。

私自身も時間の都合がつけば応援に馳せ参じるつもりです。場合によっては私も演武奉納させていただくかもしれません。

 

上述の通りまだまだ技量未熟ではございますが、日頃一生懸命居合術修行に打ち込んでいる門弟二名の演武。剣友であります青木久先生の演武も見ものです。

お近くの方やお時間許される方は是非とも雪谷八幡神社へお越しいただき、奉納演武を御観覧下さい。

袈裟の角度を作る

昨日は修心流居合術兵法東京道場直伝稽古日でした。

私が関西に住んでいるため、頻繁には東京に指導に行けない都合上、一カ月に一回乃至二回、1日6時間ぶっ通しで稽古指導するのですが、昨日の稽古は6時間ずっと袈裟の角度作りの稽古、つまり、袈裟の構えの稽古を行いました。

居合形を稽古するわけでもなく、ただひたすら上段に構えた刀を袈裟の構えまでもっていくだけの単純な稽古。

多くの人はつまらなくて辞めてしまうことでしょうが、今現在稽古に励む修心流の門弟達は皆熱心で、黙って私の指導に従ってくれます。

6時間ずっと同じことばかりさせる側としても、やはり少しは気が引けるもので、

「もう3時間もこればっかりやってるけど、もし飽きたなら他の稽古にしましょうか?」

と問えば、嬉しいことに

「いえ、このままこの稽古でいいです。」

と言ってくれました。

 

この日6時間もぶっ続けで同じ所作の稽古ばかりした甲斐があり、目覚ましく進歩した門弟も(嬉

しかしながら、私も驚く程理想的な動きが出来るようになったのに、暫くするとまた出来なくなっている。

 

6時間の稽古が無意味だったのかと言えばそうではなく、一度でも体現することができたなら、また身体が思い出す時が必ず来ますし、過剰な意識が出来ないようにさせているので、その意識を捨て、壁を超えることができた時、その所作と業は真にその人の物となるのです。

 

できたものができなくなる。その繰り返しで業は昇華されていきます。

 

さて、表題にあります「袈裟の角度を作る」というものですが、上に記しました稽古法にて習得します。

単に斜めに刀を振ることが袈裟ではないと、過日の記事で書きましたが、1度ずつ角度を変えた場合、袈裟は左右それぞれ88通り存在することになります。

皆さんは1度ずつ角度を変えて88通りの袈裟に刀を振ることができますか?

いくら刀を水平に近い角度にしたところで、腕で角度を作っている間は全88通りの袈裟はできないものです。

1度ずつ角度に応じて身体を変化させることが出来るようになれば88通り全ての袈裟ができるようになります。するとピンポイントで甲冑の隙を狙い斬ることも理論上可能になるわけです。