京都ぶらり歴史探訪 ~大人気の刀剣第三弾~

https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/

 

本日20時より BS朝日 京都ぶらり歴史探訪

是非御覧下さい。

片手で両手持ちの相手を翻弄する ~剣術~

まるで日輪刀!? 総額500万円の日本刀で剣術の業と刀に出来る傷を検証!!

20秒間の攻防!! 修心館稽古納め 町井親子の自由組太刀

町井勲、町井竣哉 親子対決

親友に贈った将平短刀

親友の結婚式

2016年2月、私の無二の親友の結婚式での一枚。

白無垢姿の奥さんが帯びているのは私が親友のために贈った靖国鋼を用いた将平の短刀。(写真時は打卸で白鞘はばきを誂えた状態)

その短刀がようやく研ぎ上がり、つい先日友人に送りました。

親友に贈った将平

これって写真はクリックすると拡大されるのかしら?

親友は大層喜んでくれました。

 

今は形だけで実際に短刀を帯びて結婚式を挙げる人は少ないですよね。

日本の良き伝統と文化、守り続けていきたいものです。

剣術『諸手斬』 Isao Machii Kenjutsu

近頃は居合形よりも剣術を指導する機会が多いです。

剣術も出来ない状態で居合形を学んでも、それはただの体操でしかないのでは?

そのように考えています。

三男との親子対決

親子対決!! 自由組太刀!! 勝敗は??

私と三男の俊哉での親子対決! 袋撓(ふくろしない)を使っての剣術スパーリングです。

私の素速い小手! 俊哉の会心の一撃炸裂!! ノーカットでお届け致しますので是非ご覧ください。

鞘の鯉口の良し悪しについて

先日、とあるお客様から、納品した刀を拵に移し替えてみたところ、鯉口が堅く容易に抜けない。拵として不良品だとのクレームを頂戴しました。これ、お客様の刀剣に関する完全な知識不足によるクレームです。折角の機会なので鯉口の良し悪しについて記述いたします。

 

刀の鞘は逆さに向けて軽く振っても抜け落ちない程締まっているものが良しとされます。

度重なる出し入れによって鯉口が磨耗することを考慮し、かなりきつく、出来上がった当初ははばきが鯉口から5ミリ程出てしまい納まりきらない(無理に押し込めば入りますが今度は抜くのが大変)ものもあり、長年出し入れを行うことで磨耗し、いずれぴったりと納まるように作る職人もいるわけです。

特に江戸時代、忠臣蔵で知られる松の廊下事件他、城内においての刃傷沙汰が数件有り、そのため刀を抜けないように、小柄を抜かないと刀身を抜くことができない等、鞘にカラクリをつけた拵すら誕生しています。
それほどに昔の侍達は刀が簡単に鞘から抜けてしまうことを恐れたわけです。

出来上がったばかりで鯉口がとても固い状態のものも含め、しっかりとした鯉口を持つ外装に納められた刀を腰に帯びる身辺警護の士達は、予め軽く鯉口を切って抜刀しやすい状態で帯刀していました。

桜田門外の変において井伊家の士達が襲撃に対応できなかった要因が、当日雪のためいつも通りに鯉口を切って帯刀せず、完全に鞘に納め、更に雪から拵を守るため、柄に柄袋を被せていたことであるのは有名ですね。

 

尚、鯉口が緩くなった場合、薄い木片を鯉口内部に貼って修復しますが、この時によく行われる間違った修理方法が、鯉口の左右に木片を貼ること。これを行いますと鞘が割れますので絶対に行わないで下さい。木片ははばき袋の上下に貼らないといけません。この機会に是非覚えて下さい。

 

写真は私が長年愛用している刀の鯉口です。磨耗はあれど削れが一切無い健全な状態。居合人はこの鯉口を目指さなければ上達はしません。

居合形稽古に使用している愛刀の鯉口

NHK 美の壺「刀剣」 再放送のお知らせです

2.美の壺「刀剣」(初回2020年9月4日)

【4K】10月3日(土曜日)後7:00~7:29

—————————————————————-

 

—————————————————————-

2.美の壺「刀剣」(初回2020年9月4日)

【BSP】10月4日(日曜日)後2:30~2:59

 

見逃された方はこの機会に是非ご覧ください。