刀 備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀 ~二尺五寸九分八厘~

備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀

備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀
– Bizen junin Suketada –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1570/00.html

元先の幅差開いて切先延び、身幅広く豪壮な体配。地鉄は無地。刃文は匂口明るく冴えた湾れに互ノ目を交え、鋩子は表裏共に直ぐに焼きたっぷりと小丸に返る。

附属の拵は柄にガタツキ無く、柄の脱着に手間をとられる程しっかりとしている。縁頭は竹図。柄巻は黒牛表革巻き。鐔は耳の部分に数多の切込み傷が残っており、幕末の騒乱期に実際に使用された様子が窺える、歴史浪漫溢れる作品が添えられています。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、実際の重さよりも軽く感じられます。

裸身重量974グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,349グラム。

鳳凰図目貫

鳳凰図目貫

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/menuki/186/00.htm

 

鐔3点追加しました。
https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

 

雨龍図透鐔 江府住満喜

刀 日置兼次

刀 日置兼次

無銘(日置兼次)
– Mumei(Heki Kanetsugu) –
兼次は因州池田家に仕えた刀工で、因州に移住した兼先の後裔。明治迄十二代続き、数多の利刀を鍛えました。
この刀は大きく磨り上げられるも元幅の幅差今尚開き、鋩子はやや延び、地鉄は杢目肌よく錬れて詰み、ちりちりと細かな地景入って精美。刃文は匂口明るい直刃で、地刃共に破綻が無く、鋩子は直ぐ調にやや湾れごころを交えて先焼詰風に極短く返っています。
現状でも地刃の鑑賞は可能ですが、点々と薄錆が見られます。とは言え深い錆は無く、上述の通り地鉄は実に精良。指裏の茎尻に金粉銘の跡が見られ、また、付属する棕櫚塗鞘は、棟方を平に削ぎ落とした変わり形。これといった凹みや痛みも無く、非常に健全。
昭和46年の貴重刀剣認定書では日置兼次と極められていますが、再研磨を施し保存審査を受審すれば、極めが変わる可能性を秘めています。
上述の通り、鞘の状態が良いので、お手持ちの金具で柄を新調し、拵も蘇らせてお楽しみ頂ければと思います。簡易武用柄で宜しければ、鐔や切羽も含め、38,500円(税込)にて新調致します。
手持ちバランス良く、扱い易さを感じさせる一刀です。研磨も格安にて承りますので、お気軽にご相談下さい。
裸身重量774グラム。  はばきを付けた重量804グラム。

鐔二点追加しました。

 

馬上人物図

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/1238/00.htm

 

鶴図透鐔

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/1239/00.htm

 

その他の刀装具はこちらから御覧ください。
https://nihontou.jp/choice03-4.html

 

今夜22時放送! NHK BSプレミアム 『偉人にチャレンジ』

いよいよ今夜22時放送です。

是非ご覧ください。

偉人にチャレンジ

刀装具 小柄と笄

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/kk/list.htm

 

 

 

 

刀装具 縁頭

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/fuchikashira/list.htm

重要刀剣指定刀 無銘(龍門)

重要刀剣指定刀 無銘(龍門)

無銘(龍門)
– Mumei(Ryumon) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1563/00.html

大和龍門派は千手院派の流れを汲むと伝え、吉野郡龍門荘に住したことからこの名があり、延吉によって代表される。同工の作風には、華やかな乱れ刃を焼いて、地に映りを現した備前気質の強いものと、映りの目立たない伝統的な大和気質のものとの両手がある。
この刀は、地鉄は板目に流れ肌を交えて総じて詰み、地沸厚く付き、地景が細かに入り、刃文は直刃調に小丁字・小互ノ目が交じり、刃縁に解れ・二重刃・食違刃現れ、匂口明るく沸よく付き、金筋・砂流かかる等、地刃に龍門派の後者の出来が示されており、極めの首肯される処である。鉄色の明るい錬れた鍛えが良く、刃文には明るい刃沸が厚く付いて冴え、地刃も頗る健全である。
※重要刀剣図譜より

龍門派の年紀作は未見ながらも、諸書には鎌倉後期正応頃或いは文保頃とあり、大和伝ながら映りが立つのが特長で、中でも国宝に指定されている後水尾天皇御料と伝わる延吉の太刀が有名。

裸身重量711グラム。

小柄と笄

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/kk/list.htm