関兼秀作之 昭和十九年二月日 ~陸軍造幣廠検査印☆打刻在り 旧軍による厳しい検査を合格した利刀~

関兼秀作之 昭和十九年二月日

関兼秀作之 昭和十九年二月日
– Seki Kanehide –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/735/00.html

本名中田勇。大正2年8月24日、長野県基礎軍大桑村にて生誕。昭和3年大桑村の尋常小学校を卒業し、高知県安芸市にて十二代川島正秀鍛錬所で徒弟として八年間の鍛錬技術習得後、同12年2月に岐阜県関市に移住。渡辺兼永の門下で日本刀美濃伝の研究に着手しました。同12年10月から15年10月まで日本刀鍛錬塾の塾生長になり、 昭和13年10月にはヒトラーユーゲント来日記念刀の短刀31口を鍛え上げ、ヒットラー、ムッソリーニ両首相にも日本刀を献上。同16年に関刀剣株式会社に入社。優秀な鍛錬技術を認められ、陸軍受命刀工として鎚を振るい、東條英機総理大臣に軍刀を、同32年に天皇・皇后両陛下への献上刀を鍛錬。同38年『兼秀日本刀鍛錬所』を設立して日本刀の鍛錬と研究に専念。人生を日本刀に捧げ、同51年11月22日『関市重要無形文化財』の認定を受け、翌52年3月11日には『岐阜県重要無銘文化財』に指定されるなど、昭和を代表する刀匠として活躍しました。

本刀は昭和19年に鍛えられた高級士官用の軍刀で、古式にのっとり、和鋼を用いて入念に鍛えられた逸品。陸軍造兵廠において、厳しい試験に合格した刀にのみ打刻される『☆』の刻印が打たれており、美術性のみならず、その耐久性と刃味が軍部によって証明されています。
地鉄は小板目または杢目が良く練れて詰み、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼いて、足よく入り、刃縁に沸が頻りについて、互ノ目の焼き頭は二つ三つと足が入って複数の小互ノ目となり賑やかな出来口です。

附属の九八式拵は後期型で、鮫皮部分はセルロイド製。鉄鞘に凹みや塗装剥離は見られず保存状態良好です。

現状では古研ぎで目立つ観賞を妨げるほどの錆はございませんが、ヒケや鎬地の針磨きムラが見られます。出来良く、更には軍部による厳しい試験を合格した、大東亜戦争期の昭和の名刀だけに、御購入後には美術鑑賞用の上研磨を是非施してあげてください。本刀の出来の良さを存分に御堪能頂けること間違いございません。御希望の方には当店にて13万円(税込)にて美術鑑賞用上研磨を承ります。
※現在、無知な登録審査員により、☆刻印が打刻された古式本鍛錬軍刀も、塑造乱造刀と誤認され、登録不可とされるケースが増えています。今後益々入手し難くなるであろうと思われますので、この機会に☆刻印入りの本刀をお求めください。

裸身重量784グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,140グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です