備州長船祐光 ~珍しい脇指体配の長巻~

備州長船祐光 ~珍しい脇指体配の長巻~
備州長船祐光
– Bishu Osafune Sukemitsu –
 
六郎左衛門尉祐光は、小反利光の子で、右京亮勝光、左京進宗光兄弟の父であり、永享から文明頃にかけて活躍しました。同時期の「寛正則光」で名高い五郎左衛門則光とは作風や銘字が似ている点から、兄弟ではなくとも同じ長船の一家内にあったと思われます。
作風は則光と比して優しいものが多く、両者は応永備前から末備前の中間に位置する長船正系の良工として知られ、祐光の名跡は新刀期の正徳まで続き栄えました。
 
戦乱期を終え、泰平の世となった江戸時代、長巻の多くは磨り上げられて刀や脇指に姿を変えました。そのため現存するうぶの作品は大変希少で、この長巻は珍品中の珍品と言えましょう。
中心を詰めればそのままうぶ姿の脇指に化けそうな鎬造の脇指体配で、中心は一切手を付けられず、うぶの長いままであることが資料的価値としても大変高く貴重な存在。
 
地鉄は杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた腰が開いた互ノ目を焼くも、先に行くに従って匂口の冴えがやや沈みごころとなっているのは、折損することを回避するために、刀工自らあい取りを強めに行った故によるもの。まさに実用を考えての焼き入れです。刃縁には砂流が顕著に見られ、実用のものでありながらも観賞美を兼ね備えています。
非常に珍しい珍品故に、価格ももっと高値を付けたいところですが、現状古研ぎのため、ヒケや小錆が見られるため、しっかりとした美術鑑賞用研磨をかけて頂きたく、研磨代を考慮してお求め易い価格設定に致しました。
中心に切られた銘は備州長より以下は判読し辛くなっていますが、よくよく眼を凝らせば、祐光と銘が読み取れます。長巻や薙刀、槍と言った長柄の武器は、柄を樫で造る関係上、樫材が持つタンニンによって中心の表面が荒れ、銘文が判読し辛くなってしまうものですから、この長巻は製作された時代を考慮すれば健全に残っている部類と言えます。
さぁ、非常に珍しい長船祐光在銘の長巻を手に入れる絶好の機会を逃さず、研磨を施した後は、保存刀剣審査を是非とも御受審下さい。
 
裸身重量565グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です