江州鈴鹿山麓住竹下祐光作之 昭和甲寅年二月日 応需竹下東公三氏

江州鈴鹿山麓住竹下祐光作之 昭和甲寅年二月日 応需竹下東公三氏
– Goshu Suzukasanroku ju Takeshita Sukemitsu –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1145/00.html
 
本名、竹下善自。大正4年(1915)5月20日、滋賀県蒲生郡日野町大窪清水町、祖父、角太郎祐光より受け継ぐく刀工の家系に生まれました。父、栄太郎祐光の下で鍛刀を学び、後に大阪の『沖芝正次』に師事して祐光の名を継承。 昭和16年(1941)、文部省後援の日本刀展に入選、同18年(1943)には特選。岡山県笠岡市笠岡の『笠神社』の御神刀を鍛錬し、陸軍受命刀工としても活躍した昭和を代表する刀匠です。
 
この刀は元先の差が程好く開き、切先は延びごころ。反りが少し浅目なため、斬り込んだ際の抜けの良さを感じさせる。地鉄は小板目肌柾流れ、少しく肌立ち、刃文は匂口明るく、間延びした互ノ目乱れを焼き上げ、砂流随所に現れ、葉、足、盛んに入り、蟹爪の如き尖り刃を交える。
重さの割に手持ち良く、武用刀としても観賞刀としても申し分ない出来口です。
 
裸身重量873グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,147グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~二尺三寸 姿美しい古刀~

無銘

無銘
– Mumei –
 
反り深い、すらりとした姿が美しく、延びごころの切先が鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るい丸みを帯びた互ノ目を巧みに焼き上げ、刃縁には砂流が随所にかかり、沸筋が吊橋の如く、互ノ目の山と山を繋ぎ、あたかも渓谷を眺望するかのような感を与える一刀です。
研磨も下地が良く、刀の顔である物打から切先にかけての鎬筋や横手、小鎬が凛と立ち、清々しい気持ちにさせてくれます。
保存刀剣鑑定を是非御受審下さい。
 
裸身重量716グラム。

鐔 ~あなたのお好みの物はございますか?~

鐔を24点追加しました。

あなたのお好みは??

詳細は 刀心WEB よりご覧ください。

三男との親子対決

親子対決!! 自由組太刀!! 勝敗は??

私と三男の俊哉での親子対決! 袋撓(ふくろしない)を使っての剣術スパーリングです。

私の素速い小手! 俊哉の会心の一撃炸裂!! ノーカットでお届け致しますので是非ご覧ください。

鐔14点追加しました

鐔 鐔

久しぶりに鐔のページを更新しました。

今回は14点新たに御紹介しております。

あなたのお気に入りの一枚が見つかりますように。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

無銘(加州景光)

無銘(加州景光)
– Mumei(Kashu Kagemitsu) –
 
 
加賀景光は南北朝期の延文頃(1356年頃)より、康暦、応永、康正~文明、永正と続き、江戸時代前期の寛文頃までその名跡は続きます。景光はは真景の流れで、橋爪派と云われ、代々備前の吉井物を思わせる小互の目を焼きました。古来より加州景光の位は高く、北条氏照が伊達政宗に贈った刀も加州景光だったと云われています。
 
この刀は、大きく磨り上げられるも、元先の差が開いた上品な体配を保っており、地鉄は杢目肌良く練れて詰み、柾流れる箇所があり、少しく肌立って映りごころが見られ、地景入り、総じて精美。刃文はふわりと柔らかい感じの互ノ目乱れを焼き上げ、刃中には金筋や砂流が見られ、古雅な雰囲気を漂わせており、流石は特別保存刀剣に指定されるだけあって出来が良い逸品です。
 
委託販売依頼者換金急務のため特別保存刀剣鑑定書付きの優刀ですが、40万円を切る低価格で御案内致します。
 
裸身重量616グラム。  ※委託品
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備州長船清光 文明二年八月吉(以下切)

備州長船清光 文明二年八月吉(以下切)
– Bishu Osafune Kiyomitsu –
 
 
元先の差が開き、刃長の割に反り深め。杢目肌良く練れた地鉄は詰み、刃文は中直刃。
附属の拵は後家ですので白鞘の新調をお薦め致します。現在附属している拵の下取り可能です。白鞘新調の際の費用に充てて下さい。
 
裸身重量645グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

播磨守藤原輝廣作

播磨守藤原輝廣作
– Harima no kami Fujiwara Teruhiro –
 
 
身幅広く、元先の差が開き、反りは気持ち浅目で中切先。寛文新刀姿の名残を感じさせる姿です。地鉄は小板目杢交じりで良く練れて詰み、淡く映りが立って精美。刃文は匂口明るく大湾れを焼き上げ、乱れの山には小足が入り、小互ノ目が看取されます。帽子は表裏直ぐに先丸く、返りは長め。棟に切込傷が在り、その数は大小合わせ三箇所確認できます。
 
附属の拵は金着切羽が添えられ、縁頭と目貫は赤銅地で格式高い。鞘を一部素人が塗り直したようで、乾燥の際に付着した埃が凸としなっているので、気になる方はお気軽に塗り直しを御用命下さい。現状では柄にわずかに遊びが見られます。こちらは5,000円(税別)にてガタ直し承ります。
 
裸身重量713グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,025グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

武蔵守(以下切)

武蔵守(以下切)
– Musashi no kami (cutting below) –
 
 
元先の差が程好く開き、帽子は延びて鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌が良く練れて少しく肌立ち、刃文は広直刃調に節立つが如く互ノ目を交えている。刃中には細かな砂流が見られ、互ノ目の焼頭には葉も見られる。
武蔵守から先の銘が磨り上げによって切られているが、兼中辺りの作であろう。
当店にて美術鑑賞用上仕上直研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの地刃の冴えを存分に御堪能頂けます。
 
裸身重量693グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

忍 贈父長谷川祐一郎君為 武蔵府中住興重作 昭和五十三年四月吉日

忍 贈父長谷川祐一郎君為 武蔵府中住興重作 昭和五十三年四月吉日
– Musashifuchu ju Okishige –
 
 
本名、田中滋。府中市分梅町。
 
元先の開き少なく、切先延びごころの力強い姿で、表裏に刀樋を掻き流す。地鉄は小板目肌柾流れて詰み、刃文は匂口明るく、互ノ目に互ノ目丁子を交えた刃を焼き上げ、足よく入り、葉交じり、砂流が随所に現れ、金筋、稲妻見られ、ところどころに大粒の沸が刃縁に絡む。
 
附属の拵は裏革巻きで握り良く、刀身は手元重心でバランスが非常に良く、片手での操作も難無くこなせよう。
古研ぎのため所々に薄錆が見られるも、下地の良い真面目な観賞用上研磨が施されているため、地刃の観賞には現状でも充分にお楽しみ頂けます。凛と張った小鎬に三ツ角、入念なる帽子のナルメ等、清々しくも鋭さを感じさせ、為銘にもあるように、長谷川祐一郎氏の父君の想いが作品と研磨工作の全てに現れた優品です。
 
裸身重量651グラム。  拵に納めて鞘を払った重量910グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。