平定盛作(高田) ~二尺六寸~

平定盛作

平定盛作(高田)
– Taira Sadamori –
豊州高田派は南北朝時代豊後高田(現在の大分市内で大分郡高田村)を中心として栄えた一派で、建武頃の筑前左文字の門人『友行』を始祖としています。
古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用され、戦国時代には豊後国の大友宗隣のお抱え工となり、また九州各地の豪族達の需めに応じて美濃国の関鍛冶や備前国の長船鍛冶に匹敵する繁盛をしました。
作風は備前・相州に私淑した物や、美濃伝風の三本杉尖り互の目、山城風の腰反り付いた姿の良い作に直刃を焼くなど広範囲で、直刃は刃中に針で突いた様なと形容される葉の働きが特徴的で、新刀期に入ると高田を中心として豊前小倉や豊後中津などで鞴を構えて鍛刀しています。
高田派の定盛は銘鑑によると、室町中期永正の頃に初代が見られ、以降江戸前期寛永頃迄四代続いていることが確認でき、中でも二代である彦助は、高田派の名工として名高い長盛の子としても知られています。
この刀は今尚長寸のうぶ姿を誇っており、元先の幅差開いて中切先で、優しさを感じさせ、地鉄は小板目杢交じりでよく練れて少しく肌立ち、ほんのりと淡い映りごころがあり、刃文は直刃に鼠足入り、刃縁は地鉄に絡んで砂流が現れ、鋩子は表裏共に直ぐ調に突き上げごころに返っています。
※指表の区上15センチ程上の鎬地に撓え在り。
手元重心で非常にバランスが良く、扱い易さを感じさせ、店主町井勲監修による武用拵が新調されての納品につき、鑑賞刀としても武用刀としてもお薦めの一刀です。
なにはともあれ、うぶ在銘の長寸古刀が拵新調でこの価格は破格です!! お急ぎ下さい!!
※掲載拵写真はイメージです。
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った予想重量約990グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です