無銘(田代兼信)

無銘(田代兼信)
無銘(田代兼信)
– Mumei(Tashiro Kanenobu) –
 
兼信は南北朝より続く志津の末裔といわれ、室町期には善定派に受け継がれて新刀期に至っています。 この刀は数代続く兼信の中で、尖り互の目乱れ、三本杉を得意とする初代兼信の作で、大和守を受領した本工、田代(田城)初代は、通称源一郎、世に「源一大和」とも称される新刀美濃を代表する巧手で、源一兼元と同人という説もあります。二代兼信(角兵衛)も作柄は同様で三本杉を焼きました。二代以降は、中心尻がやや丸く、栗尻になるようですが、数代続く兼信の中でも初代兼信は人気高い刀工で、大和守銘が切られるものは希少です。
 
この刀は常に散見する仰々しい尖り三本杉とは趣を異とし、斜め45度程に逆がかった尖り互ノ目を交えた互ノ目丁子乱れを焼いた作品で、一際長い尖り互ノ目の先は、まるで火炎のような様相を見せ、小さな飛焼や大きな飛焼にも変化しており、あたかもこの刀自体が燃え盛る炎の様相のように感じさせます。上手な差込研ぎを施し、更に火炎の様相を引き出したい一刀です。
 
附属の拵は縁頭、鯉口の口金、鐺と、全て一作によるもの。金梨地塗りの鞘は状態が良く、未使用と表現しても過言ではありません。鐔のみが後世に替えられているようで、切羽一枚分隙間が空いています。お手持ちの時代物の雰囲気良い鐔に交換され、拵の価値も上げて頂けると幸いです。
 
裸身重量731グラム。  拵に納めて鞘を払った重量971グラム。

無銘 ~町井勲監修、黒蝋塗鞘打刀拵新調済み 身幅広い剛刀~

無銘 ~町井勲監修黒蝋塗鞘打刀拵新調済み 身幅広い剛刀~
無銘
– Mumei –
 
奉書紙を割いたかの如き匂口が特徴的な近代刀です。匂口明るく冴え、身幅は広く、重ねもしっかりしており、手にするとずっしりとした重量感があります。造り込みは鎬幅狭めで鎬高く、いかにも斬撃の抜けが良さそうな雰囲気を漂わせています。
 
現状古研ぎで部分的に薄錆が見られますが、特筆すべき疵欠点無く、剛刀と称すべき武用刀、試斬稽古刀をお探しの方にうってつけの一刀です。先重り重心なので、土壇斬りや多本数斬りでは刃味を発揮してくれそうです。
※畳表試斬にお使いの場合は、寝刃合わせされてからお使いになられると尚良いでしょう。
 
附属する黒蝋塗鞘打刀拵は、居合術家として海外にもその名を知られる刀心店主、町井勲監修によるもので、微塵の狂いもないしっかりとした拵を新調しました。拵新調にあたっては、はばきの台尻の角度で使い勝手も変わって来ることから、町井のこだわりで新たに銀牡丹祐乗はばきを新調。切羽は安価な既製品ではなく、職人による手作りの本銀切羽を誂え、柄は親鮫を贅沢に腹合着せ(一枚巻き)にし、牛裏革にてしっかりと巻き上げました。勿論鞘はこの刀に合わせて鞘師が手造りした本拵で、巷に見る模擬刀鞘の使い回しとは異なります。
旧銀はばきはつなぎの方におつけしていますので、刀身を白鞘に納める際には旧銀はばきを装着下さい。
 
身幅広い豪壮なる試斬稽古刀をお探しの方、居合に於いても豪壮なる刀をご使用になられる方に、絶対の自信をもってお薦めいたします一刀です。
研磨ご希望の方、10万円(税別)にて綺麗に致します。お気軽にご用命下さい。
 
裸身重量1,022グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,303グラム。

紀伊國上村康光

紀伊國上村康光
紀伊國上村康光
– Kiinokuni Uemura Yasumitsu –
 
康光は俗名を上村康光と称し、延宝頃に活躍した紀州石堂康綱の門人で、現存する作品は少なく希少です。
 
この刀は反り浅目にして元先の差が開きごころで帽子が延び、地鉄は小板目が柾に流れ、淡く乱れ映りが立ち、匂口明るく冴えた丁子乱れを焼いた作品で、いかにも紀州石堂らしい作風を誇っています。
手持ちバランスも良いこの康光。和歌山出身の方や在住の方、郷土刀の資料として如何でしょうか?
 
裸身重量687グラム。

菊紋(伝國清)

菊紋(伝國清)
菊紋(伝國清)

– Kikumon(Den Kunikiyo) –

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/611/00.html

 

初代山城守國清は松平忠昌公の抱え工で名を吉右衛門と言い、三代島田助宗の子として信州松本で生まれました。 初銘は助宗。後に上洛して堀川國広門下に入り、銘を國清へと改めています。
師である國廣没後は越後高田の松平忠昌に仕え、更に忠昌が越前福井に転封の際には、主君に従って同地に移ったと伝えられています。寛永四年山城大掾を受領。菊紋を切ることを許され、翌年に山城守へと転じ、慶安二年に六十歳で没しています。
國清銘は数代の継承が見られますが、中でも初代が上手で位高く、二代國清は初代の子で、作刀は初代同様に直刃の作が多く、肥前刀さながらの作風を示したものがあります。また、一般的に初代作には「一」の字を使用しているものはなく、二代以降の作に「一」の字を切っていますが、初・二代を明確に区分する事は現時点では難しく、今後の研究課題となっています。

この刀は悪意ある者の手によって銘を消され、中心尻の形状を変え、花弁中央に鏨を切られ、中心指表に井上真改の銘を切られた形跡が見られます。現在はその悪意ある銘の改竄を正し、菊紋のみを残して無銘にしてありますが、元々在銘であった真面目な作が偽物作りの材料にされてしまったことは、一愛刀家として非常に悲しいことと考えています。
ただ、偽物作りの材料となっただけあって、地刃の出来は冴えていますので、心あるお客様の元で愛でて頂きたく存じます。
江戸期に上士の間で流行した短寸の刃長、赤銅着せのはばきが装着されていることから、位の高い士による注文打ちの一刀であったことが窺がい知れます。
現状でも御観賞には充分耐えうる研磨状態ではございますが、お安く御案内致しますので、是非とも再研磨の上愛でてあげて下さい。
※はばきの赤銅色揚げ及び研磨のご依頼はお気軽に御相談下さい。

裸身重量679グラム。

加州藤原景平(初代兼若の長男にして事実上の二代兼若と言われる加賀前田家お抱えの名工)

加州藤原景平(初代兼若長男、事実上の二代兼若)

加州藤原景平
– Kashu Fujiwara Kagehira –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/365/00.html

越中守高平(初代兼若)の長男。父高平の作刀を助けて時に代作も務めました。加賀前田家に仕え、同国で最もよく知られた兼若一門の刀工です。
俗名を辻村四郎右衛門と称し、辻村家の家督を継ぐも、父である初代兼若が高平へと改銘するに伴い、自身も景平と名乗り、兼若とは名乗っていないものの、事実上の二代兼若に当ります。
尚、兼若銘は弟である又助が襲名し、上述の通り、景平は辻村家の家督を継ぐも、兼若家の由緒書によれば彼には子がなかったため、又助兼若が養子となり、辻村家の家督を継いだと記されています。その後兼若の名跡は代を重ねて繁栄しました。

この脇指は加賀前田家中による依頼で鍛えられたものと推測され、武家における大小の小として頃合の寸法。元先の身幅の落ち具合や程好い反り、帽子やや延びごころの体配は、流石は加賀正宗と称された兼若家の手に成る脇指であると感服させられます。
地鉄は小板目で、所々に大肌や粕立つところが見られるも、総体に言えばよく詰んて潤いを感じさせるもので、淡く映りも立ち、刃文は匂口柔らかい感じの匂勝ちなる湾れ調互ノ目乱れ。匂口明るく、刃中にも細かな働きが随所に見られます。

兼若(景平含)の作に関し、前田家中の間では「見るには沸出来。使うには匂出来。」との言葉が残っており、兼若家の作品は沸出来よりも匂出来の方が利刀としては優れていた節が窺え、本脇指はその後者である匂出来の作品。観賞よりも実用を重視した士からの需めに応じて鍛えられた作品やも。と考えると、歴史浪漫も広がります。
※はばき上棟に鍛え筋。切先々端と刃区に小錆があります。

初代の代作をも務めた事実上の二代兼若!! 利刀としてもその名を轟かせ、良業物の作者としても有名! 是非この機会に御入手下さい。

裸身重量399グラム。

家平

家平

家平
– Iehira –
 
太鏨による銘切りから、陀羅尼刃の二代家平、吉兵衛の作と推測致します。吉兵衛は石川郡に住し、正徳中に國平と改銘します。享保十七年没。
 
この脇指はフクラやや枯れ気味の鋭い体配で、板目肌杢交じりのよく練れた地鉄が肌立ち、地景が随所に見られ、刃文は明るく冴えた互ノ目丁子の小乱れを巧みに焼き上げ、足よく入り、砂流見られ、刃縁の杢目に沸が絡んで月の輪風の刃を見せるなど、総体的に江戸期の作品と言うよりは、室町期の古作に見紛うような出来口で、観賞していて飽きが来ない逸品です。
 
裸身重量251グラム。

無銘

無銘

無銘
– Mumei –
 
製作年代を広く室町と表記しましたが、樋先が小鎬際にある点や柔らかそうな匂口などから、然るべき研磨を施して仔細に鑑れば、もう少し時代が遡るかもしれません。
附属の仕込杖拵は後世に合わされたもので、その際にはばきの台尻も短く詰められ、白鞘に納めますと少し隙間が空きます。
研磨後が期待できそうな脇指ですので、ぞんざいに扱わず、当店にて研磨をかけてくださり保存刀剣審査をご受審くださる方にのみ、お求め易い安価にて御紹介致します。
 
裸身重量330グラム。  拵に納め鞘を払った重量404グラム。

無銘(平長盛)

無銘(平長盛)
無銘(平長盛)
– Mumei(Taira Nagamori) –
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。
古来より実用刀としての評価が高い一派で武用刀として数多の武将に愛用されました。中でも長盛は高田派屈指の名工で、末備前上工の作に紛う見事な作品を遺しており、それらは重要刀剣にも指定されています。
 
この刀は日本美術刀剣保存協会に於いて平長盛と極められた一刀です。緻密に練られた板目肌が上品に肌立っており、匂口明るく、乱れに高低を持たせて腰が開いた感じの互ノ目丁子乱れを見事に焼き上げた傑作。
現状では切先付近に一部錆が見受けられますが、地刃の観賞には支障ありません。しかしながらこれだけ出来が良い一刀ですから、現状のままご所持になるなんて手はございません。然るべき上手な研磨をかけて頂き、現行の保存審査を御受審頂いた上で、後世まで大切に伝え遺して頂きたいとの思いから、研磨代等工作代を考慮致しました価格で御案内差し上げます次第です。
 
つきましては試斬抜刀術の稽古にお使いになられる目的で、この刀をお求めになられる方への販売はご遠慮申し上げます。美術鑑賞刀として大切に御所持下さる方からのお申し込みを心よりお待ち致しております。
尚、附属の拵の鞘に割れはございませんが、刃方の塗りが一部、鞘の合わせ目に沿って筋状に割れている箇所があります。※あくまで漆の塗りのみの皹割れです。
 
裸身重量816グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。

肥州河内大掾藤原正廣(四代)

肥州河内大掾藤原正廣(四代)肥州河内大掾藤原正廣(四代)
– Hishu Kawachidaijo Fujiwara Masahiro(4th generation) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/361/00.html

四代正廣は友之進と称し、正廣家三代目の子で延宝三年の生まれ。宝永元年に没した父の跡を継いで家督を相続し、宝永五年の河内大掾受領を機に銘を改めました。宝永七年には、忠吉及び行廣と共に幕府から朝鮮通信使への贈り物とされる刀剣の製作を命じられているように、高い技術を備えて肥前鍋島家に仕えていました。
正廣家は初代忠吉に養子として迎えられた吉信の子に始まり、山城伝直焼刃を特徴とする忠吉一門とは作風を異にし、相州伝を基礎とする乱刃を得意としましたが、基本にある地鉄鍛えは、微細な地沸で覆われて緻密に詰み、江戸期肥前刀の代名詞である小糠肌となります。

この脇指は、中心千両の言葉に相応しいスキッとした中心に、程好く反りが付いた美しい体配を誇り、切先は延びごころで鋭さを感じさせます。
地鉄は小板目肌が良く練れて詰むも少しく肌立ち、地沸付き、地景入り、匂口明るく冴えた湾れ基調の互ノ目乱れを焼いており、刃縁に砂流や金筋、足等の働きが顕著に見られ、四代正廣の技量の高さを誇示する出来口で、時代物の金着せはばきが伝来の良さも物語っています。

裸身重量579グラム。

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)
– Ichiryushi saku(Nagamitsu) –
 
昭和19年陸軍々刀技術奨励会展に於て、「指定刀匠の部」に名前を連ねている昭和前期の名工市原長光。号を一龍子と称しました。
戦時中岡山刑務所の所長であった江村繁太郎は、模範的な受刑者の更生を願い、市原一龍子長光を招聘して受刑者に先手をさせ、刑務所内に於いて数多の日本刀を鍛錬しました。
そのため俗に市原長光の作は、世上、「監獄長光」と言われていましたが、岡山刑務所で鍛えられた作には「江村」と銘切られていたため、長光個銘の作を指して「監獄長光」と呼称するのは間違いと言えます。
戦時中という世情もありまともな美術研磨を施された作品が少ないため、単に本鍛錬軍刀の一つと括られ勝ちですが、入念なる研磨を施して見るとその技量の高さに誰もが驚く昭和の名刀で、利刀としての評判は当時から高く、陸軍受命刀工としても活躍しました。

この刀は見幅広めで重ね厚く、松葉先もしっかりと張って切先が延び、如何にも物斬れしそうな豪壮さを感じさせる体配に、杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を巧みに焼いた作品で、新々刀期の備前物を彷彿とさせる出来口。

附属の拵は陸軍将校用新軍刀。通称三式軍刀。またの名を決戦刀と呼ばれるタイプで、それまでの戦訓から、九四・九八式軍刀は「柄」と柄に纏(まつ)わる目釘と柄糸の脆弱性が問題視され、それらの問題を改善し、且つ、時局柄、機能・実用に重点を置いた外装として誕生しました。
責金や猿手は省略され、鐔と金具も簡素化。鯉口には防塵2分割口金を採用。また、納める刀身の中心の長さを増し、二本目釘にして頑強さを求めました。中には通常、竹を用いて作られる目釘を、螺旋式の鉄目釘にしているものも見られます。
柄巻きは一貫巻を採用し、柄糸には漆を掛けて補強が図られた他、目貫が旧来の太刀拵から打刀拵の位置に変更される等の特徴を持つ、まさに実戦用軍刀拵です。本刀附属のこの三式軍刀はその中でも初期型で保存状態極めて良く、軍装趣味人にとっては垂涎の品と言って過言ではないでしょう。

現状でも地刃の観賞は可能ですが、出来が良い一刀だけに、是非とも美術観賞用の真面目な研磨を施して頂き、市原長光の技量の高さをご堪能下さい。

裸身重量794グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,157グラム。