修心流居合術兵法 組居合脇指居業之部 陽

 

かつて、この業を腕と速さに頼ってしまい、己の腹を突いてしまった門弟もいました。

模擬刀だったから軽い怪我で済みましたが、真剣だったら命はなかったかもしれません…(怖

速さでごまかす居合に何も学ぶものはありません。そこには危険があるだけです。

丁寧にゆっくりと稽古することこそが何よりも大切です。

東京都内で修心流居合術兵法を学ぶことができます

現在、私が創流しました修心流居合術兵法(旧称 無双直伝英信流町井派)は、兵庫、大阪、東京、アメリカシアトル、中国北京にて学ぶことができます。

東京道場は雪が谷大塚駅から150メートルと好立地で、稽古後の打ち上げもお楽しみの一つとなっています。

今月は24日(日)に私が上京して直接指導いたします。

稽古時間は毎回、10時~17時の6時間と長丁場ですが、毎回課題を用意していますので、時間が過ぎるのがあっという間に感じられます。

お貸しできる道具が充実しておりませんので、稽古体験は予め御連絡を頂く必要がございますが、見学だけでしたらいつでも対応可能です。※ご見学も予め御連絡頂けますと幸いです。

 

私が言うのも何ですが、修心流居合術兵法の稽古は非常にマニアックなもので、世間一般的な居合道場とは大きく異なります。刀を抜き差ししている時間より、身体捌きの稽古時間の方が長いことも多々あります。

時代劇ヒーローのようにサッと抜いてピュッっと振って、かっこよく刀を回転させて納刀! なんて派手なアクションを求められる方には不向きですが、

・日本刀の構造や理に適った刀法を学びたい方

・日常での身体の使い方に変化をもたせたい方

・力を使わず、身体に負担をかけない身体操作を学びたい方

・現代居合(連盟所属の古流居合)に疑問をもたれる方

・合氣道や合気柔術修業者で剣の理を知られたい方

・護身術を身につけたい方

・二刀流や剣術、鎌槍術を学ばれたい方

には非常に向いています。

 

修心流居合術兵法(修心館)は悲しいかな門弟数が少ないため、現在は内輪の少人数で和気藹々と稽古しているのが現実ですが、稽古に集う方々の中には、他の武道の指導者(指導員)や高段者もおられ、これはつまり、修心流居合術兵法が他の武道経験者をも惹きつける魅力ある流儀・稽古である証と言えるでしょう。

 

ネット上での数多の発言から、

偏屈で気難しい

そんなイメージが私にはあるかもしれませんが、実際の私に触れていただければそんなイメージも払拭されると思います。

木刀や模擬刀とは言え、誤まった使い方をすると大怪我や命に関わる事故を招いてしまいます。そのため稽古中の所作に危険を感じた時には、怒声や檄を飛ばすことも稀にありますが、基本的には寒い関西のオヤジギャグと、笑いが絶えない楽しい稽古です。

只今東京道場で共に汗を流す修業者を募っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

修心流居合術兵法 脇指組居合居業之部

昨夜の稽古は暴風雨のため柳原とマンツーマン稽古でした。

柳原にとっては贅沢な稽古時間(笑

小手返しのコツをようやく身につけることができたようです。

ANA 「IS JAPAN COOL?」ANAが「道」を究める達人の技を日本で初めてデータビジュアル化 日本の伝統文化を次世代へ

「IS JAPAN COOL?」ANAが「道」を究める達人の技を日本で初めてデータビジュアル化 日本の伝統文化を次世代へ

「IS JAPAN COOL?」ANAが「道」を究める達人の技を日本で初めてデータビジュアル化 日本の伝統文化を次世代へ

https://www.ana-cooljapan.com/contents/dou/

 

全日本空輸株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:平子裕志)は今月23日、訪日外国人向けのプロモーションメディア「IS JAPAN COOL?」において、「道」をテーマとした「IS JAPAN COOL? DOU」の公開を開始した。

■「IS JAPAN COOL? DOU」とは

長い時間をかけて伝承され磨かれてきた、日本の伝統文化である武道や芸術の精神性、そしてそこに息づく技や所作、型(形)といった「無形文化」を、最新のテクノロジーを駆使してデータビジュアル化した「有形文化」へと昇華させて後世に残すとともに、ウェブサイトを通して国外へ発信することによって、海外旅行者の訪日への関心度を高めるきっかけとなることを目指す新コンテンツ。

今回ピックアップするのは、「柔道」「剣道」「弓道」「空手道」「居合道」「茶道」「書道」「日本舞踊」「能」の9つの伝統文化。井上康生氏や町井勲氏など、各分野を代表する武道家や芸道家9名が参加し、ムービーなどを通してその「道」の魅力を余すところなく伝える。

一番の見どころは、「4D VIEWS」技術を活用した、達人たちの技や所作の「Web上での再現」だ。「4D VIEWS」とは、フランス国営のリサーチセンター「INRIA」で育まれた画像解析技術で、撮影された人物の動きや形状を、ほとんどCGを加えずに細部まで映像としてデータ化できるもの。達人の息をのむような動きを360度全方向から楽しむことができる今回の作品は、日本では初の試みとなる。

■「IS JAPAN COOL?」とは

2011年の震災によって大きく落ち込んだ外国人の訪日旅行需要を盛り上げるため、日本独自のカルチャーや都市の魅力などを世界に発信することを目的として、2012年に公開が開始されたウェブサイト。

これでまでに「東京」「沖縄」「京都」「北海道」などの観光地として人気の高い都市や、「アニメ」「和食」「ラーメン」「ショッピング」「カワイイ」「アート」「祭り」などの、外国人からも人気のジャパニーズカルチャーを紹介するコンテンツを、英語と中国語で発信している。

ダイナミックかつ繊細に日本の魅力を伝える同サイトは、公開当初から世界中の注目を集め、動画の累計再生回数は320万回以上、世界152か国(地域)からアクセスがあり、累計PVは1200万を超える。

2016年には、クリエイティブ・エージェンシーである株式会社ENJIN(所在地:東京都世田谷区 代表取締役CEO:中澤純一)が手がけたコンテンツ「IJC MUSEUM」において、草間彌生氏、天明屋尚氏、池田学氏、束芋氏ら日本を代表する現代アーティストの作品を3Dスキャンし、デジタル空間上に再現。建築家監修のもとで実寸大の美術館を設計するなどして、世界でも類を見ないバーチャルミュージアムとして話題になり、アジア最大級の広告賞「SPIKES ASIA」でグランプリを獲得、世界三大広告賞のひとつである「One Show」でも3部門でファイナリストに選出されるなど、高い評価を得ている。(イメージ写真提供:(C)全日本空輸株式会社)

 

 

恐らく世界初の居合術4D映像です。

みせかけの居合ではなく、本物の居合術を海外の方に知って頂きたいとの思いから、今回のANA様からのご依頼をお引き受けいたしました。

撮影当日には、据斬りに使用する真剣のことばかりに気をとられ、なんと演武用の模擬刀を忘れてスタジオに到着というアクシデントもあり、同行した門弟(柳原)の模擬刀を借りて、形演武収録を行いました。いつもの白下緒ではないのはこのためです。

様々な角度から見ることができる4D映像。私の斬撃は刀の軌道が円ではなく、線であることが今回のデータでお解かりいただけるでしょう。

非常に興味深く、美しい映像に仕上がっていますので是非ご覧になってください。

「居合とは?」私の居合に対する解説・思い・理念など、インタビュー映像もどうぞご覧下さい。

抜付の極意

「これ、動画を見ても真似できないですよ。」

渓流詩人さんがそう仰るので、門弟向けに撮影した抜付の極意動画を一部公開してみます。

観察眼鋭い方ですと、どのような稽古をしているのか御理解いただけるでしょう。

派手ではないので素人受けはしません。それが古武術としての居合術稽古です。

後方突き ~奥居合“連達”~

15日の土曜は、今や指導員となった柳原君にマンツーマンで奥居合での後方突きについて指導。

結局この日は終始この体捌きのみの稽古で、他の形稽古の類は一切行わなかった。流石に同じ体捌きの稽古ばかりで飽きないのかと尋ねたところ、本人はこの体捌きをなんとしても身につけたいとの意向。飽きはしないとのことで、たった一つの体捌きを貪欲に求める彼の姿勢には頭が下がる。

各連盟の英信流系を見ると、後方を突くことばかりに重点を置いた演武が見られるが、私はそれらの演武と理合を否定する立場にあります。

普段は術理や指導法について、詳しく一般公開はしないのですが、今回は少しだけ、修心流居合術兵法としての理合を知って頂く機会として、動画を御紹介する次第です。

 

・相対性を変えない。

・刀を持っても持たなくても業として成立しなければ武術とは呼べない。

 

そんな理念で稽古しています。

この動画が古流英信流修行者のお役に立てば幸いです。

修心館大阪豊中岡町道場定例稽古 ~後方突~

奥居合形でしばしば登場する後方突き。

右腕で引っこ抜いて、右腕で刺す人が殆どですが、私の概念から言えば、それらは全て間違いであり、微塵たりとも理に適ってはおりません。

私が普段、どのような指導をしているのか、動画で御紹介します。

※録画時間が長いので、倍速編集しています。

 

まずは形稽古。その後部分稽古を行います。部分稽古では相手を置き、形と同じ動きで素手でもって後方突きを稽古します。

初動を読ませぬ動き、そして突きを入れるインパクト、刃筋が合致すれば、動画の中にあるように、コピー用紙を木刀で突き刺すことも可能となります。

先が丸い木刀でコピー用紙に穴が空くと言う事は、刃がついた鋭利な真剣だとなんの抵抗も無く、刺された相手も刺されたことにすら気づかない程の刺突が繰り出せているということです。

動画後半は木刀を使っての自由組太刀の様子です。

昨夜の大阪北道場稽古 ~居合柔術~

とかく物斬りのイメージが強い私並びに修心流ですが、上の動画のような徒手格闘系居合柔術の稽古も行っています。

刀を使うことだけが居合術ではありません。

身体操作を学び、身につけると、面白いこともできるようになります。

大阪北道場は天神橋筋六丁目駅から徒歩4分の場所にあります。

仕事帰りに居合術の稽古はいかがですか?

昨夜の稽古 ~奥居合~

この日の稽古課題は奥居合。

虎走と呼ばれる形、単に前に進むだけだと思っていませんか?

修心流居合術兵法では常に己が不利な状態に置かれたことを想定して稽古しています。腕を押さえる相手をそのまま後方へ押しやりながら抜刀できるか?

力を分散させず、軸をぶらす事無く真っ直ぐ進むと言う単純な動きですが、いざやってみると難しいものです。まずは正座の状態から稽古し、次に立膝にて行います。それが出来るようになったら、柄にかけた両腕を相手に押さえさせ、形通りの所作で相手を追い込む稽古を行います。

動画後半は戸脇と呼ばれる形における後方突きを立った状態で行っている稽古の様子です。

右手で抜刀する人が多く見られますが、それでは腕を掴んで来た敵に動きを封じられてしまいます。後方突きは万一前方から腕を掴まれようと、後方を突くと同時に、腕を掴む者をも後方に崩し飛ばさなければ業として成立しないと私は考えています。

こうした通常の居合道場では行わない稽古方法が修心流の特徴で、刀を使うと言うよりは、身体の捌き方を研鑽指導しているので、門弟の多くは合氣道や柔術の経験者、或いは現在もそれらを修練している方が多いです。

昨夜の稽古

所用のため稽古場入りが大幅に遅れ、20:25に入る。

私が到着するまでの間、門弟達は柳原君を中心に初伝形から中伝形を稽古していました。

 

最近は専ら基礎中の基礎を教授しているため、この日は肘の抜きについて指導。

肘の抜きとは如何なるものかと言いますと、早い話が合気上げのようなものです。

合気上げが何故に居合に必要かと言いますと、刀の振りかぶり他、様々な面で必要なのです。

合気上げとはつまり、相対性を変えないこと。この一言に尽きます。

 

肘の抜きを大きく行うと、初動を読まれてしまいますが、傍から見て微動だに動いていないように、極小さく肘を抜いただけで、実は相手の軸は崩れているので簡単に相手を吊り上げる事ができるのです。

動画に撮影しようかと思ったのですが、動画では伝わらないと思います。おそらくヤラセにしか見えないでしょう。

また機会があれば御紹介しますが、とにかく居合とは無縁っぽく見える地味な地味な稽古です。

派手さや速さは求めていません。

速さとは丁寧且つゆっくりとした動きの中で学ぶもの。いくらぱっと見が速く見えても、刃筋も立たない抜刀や、正しくない身体捌きであっては、貴重な時間をかけて学ぶ意味がありません。

 

ゆっくりと…

そして丁寧に…