あけましておめでとうございます

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

只今放映中のauの三太郎シリーズCMで、桃太郎役の松田翔太さんが日本刀で桃を真っ二つに斬っておられますが、この収録、実は私が試斬指導をさせていただきました。

松田翔太さんの見事な水平斬りに是非ご注目下さい。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

大掃除

若い頃は出したら片付ける。

日頃から几帳面だった私なのですが、いつの頃からか、出したら出しっぱなしが当たり前になり、なんでもかんでも面倒臭がりな性格になってしまいました。

勿論これではいけないことは承知しているのですが、忙しさにかまけて全く店を片付けません。

一昨日から事務所と店内の大掃除をしているのですが、未だ事務所内が片付きません…

鍛冶えもんは将平と将大の両刀匠がいるのでいいとして、家事えもんが一人欲しい(笑

何でも捨てずに残してしまうタイプの性格ですから、あれもこれも記念記念…と、これまでにかかわってきたメディアの香盤表やら各種資料やら、無謀な収録で剥ぎ取られた左拇の爪や斬ったボールなど、様々な雑貨が所狭しと転がっていて、何をどう片付ければ良いのやら全くわかりません…(涙

以前リハーサルで斬った硬球

以前テレビ東京のお仕事の際、リハーサルで斬った硬球が出てきました(笑

 

 

色々と物を移動していると、端の方から「あっ! こんなものが!」って物が出てきて、ある種宝探しのようで楽しくもあるのですが、とにかく片付け上手になりたい。

それに若い頃からなにかと節約してきた私は、封筒一枚ですら捨てられない… 「金具発送の際に使えるだろう」なんて気持ちから、古い封筒をためにためこんで… これでは何も片付かないので、断腸の思いでミスプリントコピー紙(裏面をメモに使う)や封筒に別れを告げることにしました。

それから、捨てちゃうから要るならあげるよ?

と言われると、とにかくなんでもかんでも貰ってくるこの性格が災いし、ご来店されたお客様なら御存知でしょうが、美術刀剣 刀心は現在、完全なる物置と化しています(苦笑

同業者が閉店するというので頂いて来た甲冑を飾るガラスケースも、店の入り口を塞いでしまっています。

頂いた時には、

「あぁ、これで埃をかぶることなく、甲冑を飾れる!」

と喜んでいたのですが… 同業者さん、胴丸のみを飾るために作らせたガラスケースだったものですから、私の自慢の甲冑を飾ろうとしたら…

兜がつっかえて入りません!!(涙

来年の抱負としては…

 

「物を頂戴する時には計画的に!」

 

に決定です。

それでは今年も残り数時間となりましたが、皆様、今年一年ありがとうございました。

来年もまた、宜しくお願い致します。

 

※と、締めくくりつつも、また掃除が疲れたら更新するかもしれませんが(笑

 

修心流居合術兵法誕生の経緯 4

前述の様々な出来事の後、瞬時の抜付横水平斬りを完成しつつあった私は、この頃“無双直伝英信流町井派”と称すようになり、門弟を募る事無く、“私の技術は子供達に受け継がせよう”と、幼い実子を相手に居合を教えながら過ごしていました。

Mさんの一件から一年くらいが過ぎた頃でしょうか。

私の店に刀を買い求めに来られた大喜多さんが、

「居合を習ってみたいのですが、どこか良い道場があれば御紹介していただけませんか?」

と御相談されました。

この頃既に“現代の居合道(※あくまで英信流系をここでは指す)”は単なる刀を使った体操程度にしか思えなくなっていた私は、

「武術としてまともに使える居合の道場は無いですよ。」

とお答えしました。

現在の居合道の世界がどのようなものか、これまでの私の経験をお話したところ、

「町井さん自身、居合をされるんですよね? 町井さんから居合を教えて頂く事はできませんか?」

と言う話になりました。

上述の通り、子供達(実子)相手に居合を教えていたので、実子達に交じってご一緒にどうぞと、大喜多さんに居合を教えることになったのですが、大喜多さんは柔道の世界では名を知られた方で、自宅には柔道場があり、天井も高く、居合の稽古にはうってつけ。私は子供を連れ、週に二回程大喜多さんのお宅の道場で稽古するようになりました。

それから直ぐのこと、近所に住む愛刀家の細木さんが、私の店によく遊びに来られるようになり、

「僕も居合やってみたいなぁ」

と言うことで、私の自宅前にある自治会館でも居合の稽古をするようになりました。後にここが本部道場となります。

これまで記述しましたとおり、私は無雙直傳英信流を修業してきましたが、現行の英信流に疑問を感じ、それとは一線を引く意味で“無双直伝英信流町井派”を名乗るようになったわけですが、大喜多さん、細木さんと、実子以外にも居合を教えるようになったことをきっかけに、妻から流派名改名を勧められました。その理由は大きく三つに示しますと以下の通りです。

 

・手の内など刀の持ち方からして根本的に英信流とは異なること。

・現行の英信流と形の理合や術理、一部の形に改編を加えたこと。

・英信流を名乗り続けている限り、本家を名乗る英信流の型にはまらなくてはならないこと。

 

龍心館吉岡道場在籍晩年の頃、稽古に顔を出すと、自分の居合術理を否定され、柄を握る手がくっつきすぎだ。などと元に戻すよう指示されることが頻繫でした。そう言った経験から、独自のスタイルを貫くには、英信流のしがらみから脱却する必要がある感じた私は、妻の提案に大きく頷き、2005年、無双直伝英信流町井派を修心流居合術兵法に改名し、ここに修心流居合術兵法が誕生したのです。

名前こそ修心流居合術兵法ですが、稽古しているのは実際に使える英信流であり、本来の古流英信流を再現することを目標にしています。

このくだりは拙著『最強のすすめ』にも記載していますが、修心流という名前を考えてくれたのは、これまで私が散々迷惑をかけてきた妻であり、妻には感謝の気持ちでいっぱいです。

それ以降、細々と修心流として活動し、居合を教授してきましたが、そんな私と修心流の名が、全国的に少し知られるようになったのは、なんと言ってもフジテレビの人気番組であった『THE BEST HOUSE』の生放送4時間SPに於いて、私が千本斬りのギネス記録奪回に成功したことでしょう。

また、私の英信流二十三代について記述させて頂きますが、二十三代は初代から数えて23番目という意味であり、私が正統派英信流の23代宗家と言う意味ではありません。私に英信流を御指南下さった吉岡早龍師自身も、現在の正統派を名乗る英信流から見れば亜流の一人です。

なんだ町井は本流で英信流を学んだのではないのかと、伝統や系譜ばかりを重んじる人は亜流を軽んじることでしょう。しかし私は“亜流の英信流”だったからこそ今の私、修心流が誕生できたと考えています。

19歳のあの時、好意を寄せていた女性の家から遠くないと言う不純な動機から、居合の良し悪しも判らぬままに飛び込んだ英信流の道場が吉岡早龍師の龍心館であったことは、神仏祖先のお導き。幸運中の幸運であったと思います。

現在、本家本流を名乗る英信流の宗家は三人おられますが、そのいずれの道場、いずれの宗家の下で修業を積んでいたなら、私が目指す古流英信流の再現には辿りつく事が出来なかったと思います。

何かと軽んじられる亜流ですが、亜流には亜流だからこそ、本家本流に流されたり影響を受けることなく、墨守することができた理合と術理、口伝が残っており、宗家が代替わりする度に、非実戦的な形改編を重ねて来た本家本流とは違う物があるのです。

 

四回に分けて修心流誕生のいきさつを記述しましたが、全文をご拝読下さった方に感謝。

そして、修心流誕生に至る経緯を作ってくださった、吉岡早龍師、対立していた龍心館の一部の門下、袖を別ったS流M氏、私を精神面、金銭面で追い込んだMさん、修心流一番弟子となられた大喜多さん、本部道場開設のきっかけを作ってくださった二番弟子の細木さん、その他私に関わってこられた全ての方に、感謝の意を述べます。

私との関わり方がどうであれ、皆様との関わりがあったからこそ、今の私と修心流居合術兵法は存在します。

また、これまで散々女性問題で苦労をかけてきた妻にも、「ありがとう。」

修心流居合術兵法誕生の経緯 3

Mさんとその部下に試斬技術の手解きを開始して二ヶ月。返し業の成功率も上がり始め、道場のフランチャイズに向けて準備が整いつつあったある日のこと、私は精神的にも金銭的にも追い込まれる事態に陥ることとなる。

Mさんが私の女性問題を挙げ、道場フランチャイズ展開に待ったをかけたのです。

人に自慢できることではなく、私を支えてくれる妻を裏切る行為だけに、本来ならこうした公の場に記述するべきではないのでしょうが、様々ないきさつがあって今の私があると考えるので、恥を忍んで記述しますと、当時私は三年近く不貞行為を働いていました。所謂不倫です。

私に妻以外の女性がいることを、Mさんは御存知でしたし、Mさん自身も本妻が居ながら愛人と共に暮らす生活を送っておられました。そんな間柄でしたので、私の不倫相手もMさんと面識を持つようになり、共に道場フランチャイズ計画に参加していました。

全ては己の身から出た錆ですが、早い話が大義名分を掲げた裏切りに遭ったのです。

拙著『最強のすすめ』に記述している通り、私は宗教家ではありません。ただ居合が好きなだけの一人の男に過ぎません。私が宗教家であったなら、女性関係を責められて然りですが、今でも私はM氏とその部下に対しては快く思っていません。

道場を開設する気持ちはないと、乗り気ではなかった私を引っ張り出したのは前述の通りMさんであり、彼が描いた絵図の通りに彼の部下達にみっちりと試斬指導も二ヶ月の間行いました。皆、ある程度実力もつけました。その二ヶ月間、私は昼食や夕食を御馳走になることはあっても、技術の教授料は一円たりとも頂いていません。まるまる二ヶ月間とは言いませんが、二ヶ月間のうちの多くの時間をただ働きさせられたわけです。

本業に費やすべき時間を奪われるわけですから収入も減ります。それだけでも金銭的ダメージは大きいのに、Mさんが私にとった行動は、Mさんとその部下達のために用意した刀、計6振を私に買い戻しさせるというもの。当然試斬稽古に使用した刀ですから、ヒケが入ったり、斬り損じて曲げてしまったりと、研磨も含め、状態は悪くなっています。それを販売した価格で買い取れと迫ってきたのです。

無論そのようなヤクザまがいな要求に応える必要も義理もありませんが、これまたMさんの仕事場兼自宅において、Mさんとその部下達計6人に囲まれた軟禁状態の中、ましてや不倫相手とその両親、また、妻との問題で心身共に疲弊していた私は、

「道場展開計画が完全に白紙になったわけじゃないのだし、今は私達に誠意を見せるためにも一旦けじめとして買い取るべきだ。」

などと言う、Mさん達の執拗で言葉丁寧な脅迫とも受け取れる身勝手な責めから逃れたい一心と、

「Mさんは今はこう言っているだけ。数ヶ月後には言葉通りまたこれらの刀を買い戻して、道場展開に励まれるに違いない。」

といったMさんへの信頼から、結局、傷だらけにされた刀を、数ヶ月間一時的に買い戻すだけのことだと信じ、売った値段で買い戻したのです。

ところがどうでしょう。その後Mさんからは… なんの連絡もありません。ヒケだらけになり、発錆もしたそれらの刀を、再び商品にするために捻出した研磨工作代は、ゆうに75万円を超えました。

心身共に疲弊していたとは言え、あの時どうしてMさんの言葉を信じ、売った値段で買い戻してしまったのか? また、多人数で取り囲んでの脅迫に何故屈してしまったのか? 今も心残りで悔しくて仕方ありません。Mさん達多人数相手に一戦交えようとも、己の信ずる筋を通すべきだったと後悔し切りです。

悪いように考えすぎかもしれませんが、今となっては“Mさんは初めからこうするつもりだったのではないか?”と思えてなりません。要は道場展開というビジネスを始めるにあたって、試斬技術が欲しかっただけなのではないか? 私は担ぎ上げられ、まんまと利用されただけではないか?と。そして、当初はビジネスとして金になる算段であったものが、様々な試斬道場の現実を見るに、採算がとれない。またはさほど儲からないと判断し、何かしら口実を作って自分達は損失が出ない形で計画を反故にしたかったのではないか? 或いは私を追い出した後、他の刀剣商と組んで実際に試斬道場らしきものをやってはみたものの、成功しなかっただけなのかもしれません。

S流(M氏)での出来事、龍心館での一部の門弟との確執、Mさんとの出来事、更には妻と別れて一緒になろうとまで考えていた不倫相手からの様々な嘘の発覚と裏切りで、人を信用することに一種のトラウマを持ってしまった私は、益々対人関係が苦手になっていきました。

二度に渡る事実上の道場設立運営の失敗経験から、私は改めて“居合は己の趣味にとどめておこう”と強く思うに至り、人に教えることはもうするまいと諦めるようになったのです。

 

修心流居合術兵法誕生の経緯 2

S流(M氏)と袖を別つことになる少し前。それが1年前なのか2年前なのか、記憶力が乏しい私は今すぐに思い出せないのですが、籍を置いていた龍心館吉岡道場を辞しました。

その経緯については拙著『最強のすすめ』に記していますが、抜付での一撃必殺の居合を求め、龍心館での試斬稽古を推奨したことが発端です。門弟の中から「町井を辞めさせろ。」「町井を辞めさせないなら俺達が道場を辞める。」と吉岡早龍師に詰め寄る者が現れたと私は聞いています。

私はかねてより現在の英信流に疑問を感じていましたし、また、既に早龍師伝の英信流を脱却(守・破・離で言う破)しておりましたので、私個人の存在によって師にご迷惑をかけることを避け、自ら師に龍心館を去ることを伝えました。

この辺りの経緯を詳しく知らない人や、悪意ある噂を好む方は、龍心館を破門になっただの、英信流を破門になっただのと、面白可笑しく吹聴されますが、上述の通り吉岡早龍師とは一切の揉め事はございません。ただ一言、道場を辞するにあたり、師には一部の門弟の行動を指して、「今の龍心館は誰が館長か判らない状態にあります」とだけ忠言させていただいたことをハッキリと覚えています。

因みにこの頃、全日本居合道連盟(以下全居連)と折り合いが悪かった早龍師と龍心館は、全居連から日本居合道連盟(以下日居連)に移籍し、それに伴い龍心館の門弟達は昇段試験を受けることなく、全居連で取得したのと同じ段位を日居連から允可されました。これに伴いまして私は“全居連”でも“日居連”でも伍段位の允可を受けたことになります。

龍心館吉岡道場を辞した後は、これもまた拙著『最強のすすめ』に記していますが、妻の助けの下、毎日畳表と向き合う日々を約一年過ごしました。

今でこそ帯刀してからの横一文字の抜付をされる方をちらほら見かけるようになりましたが、私が知る限り、当時は身体を開く事無く畳表を抜付の一文字で両断される方はおられませんでした。身体を捻り、左に45度向いたり、或いは90度向いた状態で、勢いつけて切られる方はおられましたが、それは私が求める抜付ではありません。

結局のところ、誰も私が理想とする抜付ができる方がおられないので、自分自身で研鑽を重ねなければなりませんでした。

抜付を研究する上で大変役立ったのは、M氏から学んだ試斬の基本技術であったことは言うまでもありません。M氏との関係無くして今の私の存在はありません。S流を立ち上げたことで、M氏とは残念な袖の別ち方をしましたが、感謝の気持ちは今も持ち合わせております。

S流M氏の下を辞し、英信流の龍心館吉岡早龍師の下も辞した私は、独立して自身の流派、道場を構える考えなど毛頭無く、当然ながら門弟を募ることなどもしていませんでした。

自分自身だけが居合を楽しめればそれで良い。そんなスタンスであったのです。

そんな頃、刀剣の販売を通じて知り合ったお客様のMさんが私を後押ししたいと申し出られ、私に道場設立を勧められました。

「道場を開設するつもりは無い。一人気儘に居合を楽しめればそれでいい。」

と乗り気ではなく、首を縦に振らない私を、Mさんは彼の自宅兼会社に招き、言葉悪い表現になりますが、ほぼ軟禁に近い状態で説得を続けました。泊りがけも含め3日間ほど彼の自宅で説得され続けたと記憶しています。

Mさんが提案してきたのは、彼を含む彼の会社の従業員全員に私が試斬技術を叩き込み、ある程度の実力がついたところで、それぞれを支部長として道場のフランチャイズ展開というものでした。

「毎月100万程の安定した月謝収入があれば、銀行は1億でも融資してくれる。立派な本部道場も建てることができる。」

そんな甘い言葉に傾いてしまった私は、Mさんとその従業員達に約二ヶ月に渡って試斬技術を伝授することになります。

試斬には真剣が必要です。道場のフランチャイズ計画の下、本鍛錬の良質な軍刀などをかき集め、彼らのために良心的な価格でお譲りしました。当然ながら研ぎ身状態です。

まずは試斬大会で道場の名を轟かせる。その目的のため龍星剣猿田宗家主宰の“国際抜刀道試斬連盟”にMさん達と加盟。当時既に五本横並びでの袈裟と斬上、各種返し業、当時は猿田宗家とM氏くらいしか出来ないと言われていた“※据斬”の技術をも身につけていた私は、猿田宗家のご厚意で試験を受けることなく、国際抜刀道試斬連盟に於いても五段の允可を頂きましたが、当時、人より物斬りが巧いことに天狗になっていた私は、「俺の腕がたったの五段か?」と允可状を見て苦笑したことを覚えています。

※長さ90センチの畳表を巻き締め、地面に据え立てた状態で倒さず斬る斬り方。同様の斬り方を披露される方は他にもおられましたが、斬りやすい高さの台の上に置いて斬るなど、ここで言う据斬とは趣を異としています。

修心流居合術兵法誕生の経緯

以前にも触れたことがありますが、改めて修心流居合術兵法創流の経緯について記述させていただきます。長文に及ぶと思われるので数回にわけて記述することになるでしょうが、刀と居合が大好きで仕方ない時代錯誤の一人のオヤジが、歴史ある英信流の名を捨て、修心流居合術兵法に改名創流したいきさつを、是非とも知ってください。

 

私が奈良にある無雙直傳英信流の道場に通いだしたのは19歳の時でした。

幼い頃から刀剣類が好きで、趣味にしているうち、どうせなら使いこなせるようにもなりたいと思ったのが、道場に通いだしたきっかけであり、わざわざ遠い奈良の吉岡道場(龍心館)を選んだのは、当時好意を寄せていた女性(彼女)の家から近かったと言う理由からですが、後にこの道場で英信流を学んだことが、今の私の居合術理の基礎を作り上げることに繋がるのです。

入門して最初の二回か三回くらいは、基本所作や初伝形(大森流)一本目を個別に指導していただけましたが、その後の稽古は他の門弟と同じように、中伝や奥伝などを師が手本を示した後、皆と一斉に抜くという稽古でしたので、物覚えが悪い私は、なかなか形を覚えられず苦労したものです。

通っていた道場は、当時、全日本居合道連盟に属する道場で、段位は師や道場ではなく、連盟が允可していました。

よほどのヘマをしない限り、受験料を納めれば六段まで毎年昇段できます。私も道場に通いだして半年程で初段になりました。その後毎年昇段試験を受けることで五段迄はエスカレーター式に取得。そこで色々と疑問を感じるようになりました。

「昇段試験ってこんなに簡単でいいの?」

三段を取得した頃からでしょうか。様々な疑問が蓄積し、道場と言うよりは現英信流に飽き始め、“初太刀は牽制であり、二の太刀で斬る”と言った解説や、あまりにも自分に都合の良い業の解釈に不満が爆発。道場へ通う頻度も少なくなりました。

今では何故居合が刀一振だけで稽古するのか理由も解りますが、当時は私も“武士が嗜む武術なのに脇指を指さないのはおかしい”と考え、道場の自主錬時間には脇指を添えて形稽古をしたものです。その姿を見た吉岡早龍師はただ一言

「居合は大刀一本だけでやるもんや」

とだけ言われ、何故一本だけなのか理由は語られませんでした。

理由を説明されないその一言にも疑問を感じ、更には抜付の初太刀で樋音を発する人が、道場のみならず連盟所属の他道場の先生方、諸先輩方の演武からも聞こえないことに、益々疑念を抱くようになり、

「居合は抜付の初太刀こそが命。斬撃力無き抜付しかできず何が居合だ?」

と考えた私は、五段を取得してからは、連盟が発行する允可状に価値を見出せなくなり、道場へ通う頻度も、年に一回、二回程度となり、昇段試験を辞退すると共に、畳表を相手に、独自に抜刀道(※ここで言う抜刀道とは単なる試斬道)を研究するようになりました。

畳表と向き合うも、英信流では右から左にかけての斬上を稽古したことがないため、上手に斬ることができず、苦労したものです。

当時、畳表の準備や試斬稽古後のゴミ処理など、個人で行うには難しかったため、有料にて試斬稽古場と畳表を提供していた大阪の某流派の一角をお借りして、左斬上(※右から左への切り上げ)を稽古していた時、あまりもの下手振りに、その某流で一番の試斬の手練であったM氏が、私に声をかけ、自宅にお招き下さり、斬上他、試斬技術の基礎を指導してくださいました。

自然と師弟関係が芽生え、上述の某流を離れ、独立されたがっていたM氏の創流を私は手伝うようになりました。

日本刀剣愛好保存会※1のお客様の中で、抜刀道にご興味ある方をお誘いし、S流という新派が出来上がり、私はそこで師範代として活躍。M氏の跡を継ぎ、二代目を襲名するのも面白いなと考えていた矢先、M氏と私の間で亀裂が徐々に深まりました。

※1 美術刀剣 刀心の前名。美術価値の高低に関わらず刀剣を愛したいとの思いから敢えて美術という文字を外し、愛刀家皆で刀剣を保存愛護しようと言う目的で命名した。初期の頃は会員制だった。)

当初S流を立ち上げるにあたり、M氏は私に

「私は試斬はできても、居合はできない。居合は町井さんの方が実力あるから、形創案の際には色々と助言して欲しい。」

と仰っていたのですが、

「下緒を結んだままでの居合は宜しくないので、古式通りに垂らしましょう。」

「この動きには無理を感じるのでこうしませんか?」

と言った私の助言を煙たがられるようになり、更には門弟間で刀剣の売買が始まったりと、刀剣商である私の生活にも支障をきたす状態になりました。

私は雲霞食べて生きる仙人ではありません。家族を養うには利益も得なければなりません。S流の活動の中で、弛んだ柄巻き、鞘の修理や研磨など、それらの諸工作は私の店が引き受けるはずでした。

更に溝が深まったのは、演武時の衣装と披露する技について制約が出た時でした。

S流としての初めての古武道演武会への参加。師範代という立場もあり、私は裕福でもないのに清水の舞台から飛び降りる覚悟で紋付羽織に縞袴の一張羅を購入したのです。着物も上を見るときりがなく、私が買い揃えた物は安物ではありましたが、それでも一式で12万円程したでしょうか。

出来上がった紋付に袖を通し、演武会を楽しみにしていた私に、M氏側から紋付着用を禁ずとお達しが来ました。M氏だけが紋付で門弟は全員黒で揃えた稽古着でなければいけない。更には試斬演武での私の演武は三本横並びまでしか披露してはいけないと言われたのです。

当時五本横並びの袈裟、斬上を必死に稽古してきた私は、当然演武会でもそれを披露しようと考えていたのですが、

「町井さんが紋付着て五本斬ったら、先生(M氏)目立たないでしょ?」

と言うのが制約をかけられた理由でした。

私は師範代という立場上、また、S流の初演武ということもあり、自分なりにS流を盛り上げるべく衣装も用意したことを当然お伝えしましたが、M氏を宗家に崇め、事実上私が作り上げたS流から、「従えないのなら辞めろ」と言う冷たい言葉が私へ返ってきました。

演武会当日、そこに私の姿はありませんでした。S流を辞するまではなくとも、それ以来少しずつS流(M氏)との距離は広がりましたが、稽古に使う畳表の確保。稽古後のゴミ処理など、影ながらサポートは続けさせていただいていました。

私がS流を離れるもう一つの要因に、門弟の一人が、ヤフオクでうぶ中心無銘の新刀だか新々刀だかを購入し、それを自作の拙いはばきや拵に合わせ、中心を削り、刀の方を加工した事件があります。

日本刀が大好きで、刀を傷めぬ試斬技術を広めたい、それでいて自分の生計を立てることもできればこれほど嬉しいことはない。そんな純粋な思いからM氏を立てて創流したS流が、自分が思い描いた団体とは間逆のことをし始めたことに、大きな落胆と失望を感じました。

何よりも自分自身を責めたのは、“私がS流を作らなければ、長い年月を生まれたままの姿で残ってきた一振りの刀が、姿を変えられることもなかっただろうに…”という、例の中心加工事件。

やがてS流のメーリングリストでは、私が自らS流を辞するように、わざとらしい配信が続きました。

「町井さん一人に畳表の準備(畳表の水浸作業は全て私がしていました)やゴミ処理をお願いするのをやめよう」

言葉だけを見ると優しく美しい気遣いのように見えますが、早い話がこれまで頼りっきりだった畳表の確保と準備、ゴミ処理を自分たちで行い、私を追い出そうというものです(苦笑

メーリングリストで配信されてきたそのメールを見た時、私はS流を辞することを決意しました。

 

英信流修業時代の道場名や師の御尊名を公表しているのに、S流とM氏に関しては公に公表していないのは、こうしたいきさつがあって、私の居合人生から抹消したい黒い記憶であるからに他なりません。

私がS流を立ち上げなければ、一振の刀が健全な姿を留めることができ、少なくとも文化財破壊に加担する結果にならなかったはず。

私は今でもそのことが悔やまれてならないのです。

 

地味にスゴイ! 修心流居合術兵法

地味にスゴイ!

修心流居合術兵法では抜刀道のような試斬ばかりの稽古は行っていません。また一般的な居合道のような稽古も行っていません。

刀を通じて人間本来の効率的な身体の使い方を稽古しています。

短刀  立子山住人将平作 平成二十八年秋

短刀  立子山住人将平作 平成二十八年秋

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/145/00.html

藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇差、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を創り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元制作にも取り組んでおり、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また弓、弓道にも深い造詣を持ち京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があり、地元福島では弓術の指導にもあたっている。

人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。

更なる詳細はこちらをご覧下さい。

真に実用兼美の現代の名刀。御家やお子様の御守刀として申し分ない逸品です。是非この機会に家宝としてご入手ください。
※鞘書きは将平刀匠専属の試刀家でもある、修心流居合術兵法 町井勲による直筆です。

裸身重量53グラム。

各種クレジットカード、信販会社による分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

マジで凄かった! 修心流居合術兵法(町井勲)の術理と実力

大層なタイトルですみません(笑

でも、こうした仰々しいタイトルをつけなければ動画再生回数は稼げませんのでご容赦を。

しかしながら今回、本当に悩みに悩んだ末に、一部の門弟のみに配信している動画を特別公開するに至りました。

普段は痛い、辛い、と言った危険な稽古はしておらず、術理確認稽古を和気藹々と皆で楽しんでおります。

この動画公開を機に、修心流居合術兵法にご興味を持たれ、門戸を叩かれる方が増えることを祈っております。

武用刀じゃない刀ってあるの?

つい先日のことです。

将平刀匠と武用刀の打ち合わせをしていた時のことです。

何振か注文している中で、

「今お願いしたのが武用刀で、こちらが美術刀です。」

と言ったところ、

「刀はみんな武用だよ(笑」

と電話先で将平刀匠が笑われました。

そうなんですよね。

刀は元々が武器として発展したもの。

それを神経質なまでに美術品美術品と言っているのは現代の感覚。

観賞用に良い研磨をかけるのと、観賞用に良い刀を作るのとは全く次元が異なることです。

将平刀匠の作品、多くの方にお使い頂きたいと言うことから、武用刀として御紹介している品も、実は鍛錬から焼き入れまで、全て工程は同じ。

では、何が違うの? と言われますと、素材ですね。

武用刀は日本美術刀剣保存協会の玉鋼の中でも非常に扱いにくいと人気がない二級Bを使用しています。それに武用として必要最低限の研磨と拵を誂えております。

一方、美術鑑賞刀として御注文頂いたものに関しては、江戸時代等の古い鉄を将平刀匠自ら卸した卸鉄や、日本美術刀剣保存協会の玉鋼一級Aを用い、影打も鍛え、全て最上の諸工作を施しています。

二級Bの欠点は、疵が出やすいこと。美術品としての地位を確立された現代に於いては、疵がとても嫌われますが、致命的な疵ではない限り、刀としての役目は果たします。

ですから、武用将平を御注文頂いても、疵が無い、或いは疵が少なければ、美術鑑賞刀として独り歩きできる刀が出来上がることがございます。

このような刀が手に入った方は超ラッキーですね。

ただ、それでは美術鑑賞刀として高額な対価をお支払い頂いた方に申し訳ないので、美術刀剣 刀心では武用刀として依頼を受けました御刀に関しましては、

“刀心立子山住人将平作”

と銘を切らせて頂いております。

数百年後には悪意ある刀剣商が、出来が良い武用将平の“刀心”銘を消して入念作に化かして売る…

そんな日も来るのかもしれませんね(笑

武用将平