無銘(伝 二王) ~鎌倉時代の名短刀~

無銘(伝 二王) ~鎌倉時代の名短刀~
無銘(伝 二王)
– Mumei(Den Niou) –
 
周防国二王派は、保延頃の清真、または清平を祖として始まると伝えていますが、確実な遺作は確認されておらず、今日では清綱を事実上の祖としています。
清綱の現存する作例では「文永二年三月 清綱」と書き下し銘のある太刀が厳島神社に存在し、次いで建武二年紀の「防州玖珂庄清綱」銘の短刀が知られ、以後同銘は室町時代まで連綿と続いています。
周防国には東大寺などの寺領が多く存在し、二王派の作風に大和色が強いのは、大和本国との交流によるものと考えられており、二王の名の由来については諸説あるものの、周防国の仁王堂が火事に遭った時、仁王像を繋いでいた鎖を清綱の太刀で断ち切って、仁王像を救い出したことに由来するとされるものが通説となっています。
 
この短刀は三ツ棟で細身の鋭い造り込みが印象的であり、元の方は匂口ふわりと柔らかい感じの細直刃で、物打辺りからはぐんと焼き幅を広げ匂口一際明るく冴え、小さな金筋を交え、指裏返り部分には沸筋が食い下がるなど、古調で見所ある作風を示しています。
鎌倉時代から今日まで生き続けて来た歴史浪漫溢れるこの一刀。お求め易い価格にて御案内致しますので、是非この機会にお求め下さい。
 
裸身重量116グラム。

大磨上無銘 ~鎌倉期まで遡りそうな掘り出し物!?~

大磨上無銘 ~鎌倉期まで遡りそうな掘り出し物!?~無銘
– Mumei –
 
大きく磨り上げられた鎌倉時代は下らぬと思われる太刀。現状では素人による錆を落とした箇所やヒケ等が目に付きますが、姿が美しい一刀です。
 
刃文は小乱れ。匂口は深く、悪い表現をすれば染みた匂口と言えますが、古名刀には本刀のような刃もしばしば見られます。特段硬い感じの刃が見られるので、古い時代の再刃の可能性も否定できませんが、製作年代はかなり遡ると思われます。
本刀のような再刃臭い出来の刀に研磨を施し、保存審査を受審したところ、波平で保存刀剣鑑定書が交付されたこともかつてありますので、むげに再刃物と決め付けず、研磨を施し、ダメ元で保存審査を受審頂きたく存じます。
 
研磨代やはばき製作費を考慮し、格安で御案内致しますので掘り出し物をお探しの方、吉と出るか凶と出るか、是非チャレンジされてください。
 
※研磨・保存刀剣審査を当店にてお任せ下さる方のみ御購入頂けます。
 
裸身重量628グラム。