無銘


無銘
– Mumei –
 
 
磨り上げられ、元先の幅差をさほど感じず、切先延びた豪壮な造り込みで表裏に刀樋を掻き通す。地鉄は杢目でよく練れて詰むも少しく肌立ち、淡く映りごころが見られ、刃文は匂口明るい互ノ目乱れを主に、小丁字や小互ノ目交じり、複雑な変化を多様に見せ、葉頻りに入り、鋩子は乱れ込んで先丸く返る。
実戦期の作品故に使用にあたって支障無い小疵はありますが、手持ちバランスも良く、樋入りですので、打刀拵を誂えて居合等の武用刀としてもお楽しみ頂けます。手元にあります既成品の鞘に納まりましたので、安価にて簡易武用拵の製作が可能です。お好みの色の柄糸で巻き上げ、お好みの色で鞘を塗り、貴方好みの拵を作ってみるのも一興です。
 
現在附属しております九八式軍刀拵は、木鞘に本漆にて石目塗を施した高級品。末期型故に柄の鮫皮はセルロイド製。柄にがたつきなくしっかりとしていますが、切羽の通し番号が揃っていません。後世に切羽がすり替わってしまったのか、末期型故に物資不足に伴い、他の切羽を流用したのかは今となっては判りかねますが、刃長二尺三寸を超える長い刀を軍刀に仕立てているところが本刀の見どころであります。長寸刀の古刀が納められた軍刀は数少ないので、この機会に是非ご入手下さい。
 
裸身重量786グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1175グラム(1180)。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

加州住藤原有平

加州住藤原有平
– Kashu ju Fujiwara Arihira –
 
 
有平は加賀兼若(越中守高平)の二男。名家の出ながら作刀数が少ないのは父や兄の代作が多いためと言われています。
兼若は志津兼氏の末裔で、三代目甚六が美濃から加賀に移住し初代加賀兼若として活躍。加賀正宗と称され前田藩で絶大な人気を博しました。
兼若の子は長男に景平、二男に有平、四男に清平がいますが、三男が兼若銘を継ぎました。
 
この刀は元先の幅差程好く開いて切先延びた鋭い造り込みで、地鉄は柾目に小板目が交じって粕立ち、地景入り、淡く映りごころがあり、刃文は匂口明るく、穏やかな刃取りの中に互ノ目や互ノ目丁字を交え、刃縁に小沸が付き、足入り、細かな砂流がかかり、鋩子は表裏共に直ぐに丸く返っています。
※現状では部分的に錆が見られ、指裏刃縁にフクレを伴う鍛え筋が見られます。
 
附属の拵は掟通りの肥後拵で雰囲気が良く、柄にがたつきはありません。鞘を払って構えてみると、刀身中央から手元にかけての重心でバランスが非常に良く、片手操作にも適しています。
是非再研磨を施して御愛蔵下さい。
 
裸身重量714グラム。  拵に納めて鞘を払った重量943グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備州長船祐定 ~変わり塗りの見事な拵~

備州長船祐定 ~変わり塗りの見事な拵~
備前國住長船祐定
– Bizen no kuni ju Osafune Sukesada –
 
末備前物と称される室町末期の刀工中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。
 
この刀は大きく区を送られながらも、元先の幅差尚開いた優雅な姿を留めており、切先は延びごころで鋭い造り込み。地鉄は杢目肌柾流れで詰んで淡く映り立ち、刃文は匂口明るく、腰が開いた互ノ目乱れに丁字や小丁字を交え、刃中には葉や砂流が見られ、鋩子は直ぐ調に気持ち湾れ込んで先丸く返っています。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、片手での操作も楽にこなせることでしょう。
※指裏にフクレがあります。修復研磨で目立たなくすることが可能です。
 
附属の拵は青貝を散らした変わり塗りで贅が尽くされており、菊花切羽も完全なオリジナル。縁頭は在銘で仕事が細かく見事。柄にガタツキは無くしっかりとしています。総体に拵の状態は良好で、内外共に価値ある一刀です。
※柄頭の向きが上下逆になっているのは、単に向きの間違いなのか、柄巻師によって意図的にされたものなのか。気になる方は柄巻き直しご用命下さい。経年劣化により鐺金具に緩みが出ています。こちらも古式にのっとった修復をご希望の方はお気軽にご用命下さい。
 
裸身重量646グラム。  拵に納めて鞘を払った重量923グラム。

相模守藤原盛永 濃州関之住


相模守藤原盛永 濃州関之住
– Sagami no kami Fujiwara Morinaga Noshu Seki no ju –
 
 
俗名を後藤忠右衛門と言い、盛長同人。甲州、和州郡山にても打つ。
 
元先の幅差頃好く、反り程好く付いて中切先。小板目杢交じりの地鉄はよく練れて少しく肌立って地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、互ノ目丁字風の刃や尖りごころの刃を交え、細かな砂流かかり、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返る。頗る出来が良く、特別保存刀剣鑑定もゆうに合格するものと思われます。是非特別保存刀剣鑑定を御受審頂き、本脇指の価値を高めて御愛蔵下さい。
 
附属の拵は鐔と切羽はうぶなれど、柄前は後世の合わせであるため、鞘とのバランスがとれておらず、柄にがたつきがあり、目釘孔に至っては三分の一程ずれている。よって柄前はおまけ程度にお考え頂き、新たに柄前を新調されることをお薦め致します。
 
裸身重量500グラム。  拵に納めて鞘を払った重量779グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

源清麿 弘化丁未年二月日


源清麿 弘化丁未年二月日
– Minamoto Kiyomaro –
 
 
清麿と言えば刀剣趣味人憧れの名刀ですよね。しかしながら正真の清麿を手に入れようと思うと価格的にも難しいものです。この刀は当然ながら偽銘ではありますが、非常によく銘切られていますので、清麿の雰囲気を楽しめる一刀です。
元幅は36ミリ超え、物打の身幅も29ミリ超えの身幅広い豪壮な造り込み。切先延びて迫力満点。地鉄は小板目よく練れて少しく肌立ち、刃文は匂口締まりごころの直刃で、刃縁に微細な変化を見せ、鋩子は直ぐに先丸く返っています。鞘を払って構えてみると、身幅、重ねの割に軽く感じられ、手元寄りの重心故にバランスが非常に良く、武用刀としてもお薦め。
 
附属の拵は店主町井勲監修の下新調しました本拵です。当店で言う本拵とは、既製品の鞘を流用する簡易武用拵とは異なり、この刀のためだけに各職方が全て手作業で造り上げた拵を指します。柄は贅沢な親粒付きの鮫皮をぐるりと一枚で巻き、正絹の黒糸で捻巻に仕上げました。
当然のことながら柄にガタツキは無く、はばきと切羽も本刀に合わせて誂え、研磨も当店にて行いましたので、斬味も太鼓判を押させて頂きます。是非この機会に店主町井勲監修の諸工作を手掛けた一刀をお求め下さい。
 
裸身重量1,119グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,402グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

阿州住人正春 平成九年夏吉日


阿州住人正春 平成九年夏吉日
– Ashu junin Masaharu –
 
 
本名、樫山登。徳島県御所村出身。同じ徳島出身の小林一刀斎正清に学び、後に人間国宝「大隅俊平」、無鑑査「河内國平」にも学びました。
 
この刀は元先の幅差頃好く開き、身幅広くて力強く、元先の差は程好く開き、地鉄は小板目肌よく練れて詰み、地沸付き、刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れで、葉入り、総体に長足が頻りに入り、また、互ノ目の焼頭に鼠足が入るところや、馬の歯を思わせるような刃も見られます。鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返っています。
現状では居合用研磨が施されており、なおかつ変色程度の小錆が点在しているため写真映りは悪いですが、このまま武用刀としてお楽しみ頂き、将来は観賞用研磨を施して、本刀の地刃の冴えをお楽しみ頂くのも一興かと存じます。
鞘を払って構えた際の重心は手元寄りでバランスが良く、。重量を数字だけで見ると重く感じられますが、諸手持ちでの扱いでは重さの割に軽く感じられますので、試斬等の刃筋確認稽古にも頃合いかと存じます。
※棟区から15センチ程上の棟に鍛筋があります。研磨の際に別途料金加算にて修復可能です。
 
附属の拵は構図が良い現代金具が用いられており、柄にガタツキはありません。
 
裸身重量923グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,232グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

小柄16点追加しました

小柄16点追加しました。
写真を眺めるだけでも楽しめますよ。
是非御覧ください。
https://nihontou.jp/choice03/tousougu/kk/list.htm

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/kk/list.htm

無銘

無銘

– Mumei –
 
 
平造。庵棟。身幅広く重ね厚目の豪壮な姿で表裏に樋を掻き流す。茎の反りを抑えるため、江戸時代に茎棟を削いでいる。
地鉄は小板目が良く練れて詰んで地沸付いて精美であり、鍛錬疵皆無。刃文は小沸本位の浅い大湾れで、元の方には互ノ目を交え、物打辺りからは砂流が刃文を上下に二分し、葉頻りに入り、鋩子は大人しく湾れ込み、先直ぐに丸く返る。
 
一見元幅より先幅の方が広く感じられる程の豪壮な造り込みながら、上述の通り完璧に纏められた精美なる地鉄は見事の一言に尽きます。表裏の樋の。無傷牟欠点、樋の中の元の方に小さな当て疵が見られますが、これは恐らくはばきの脱着の際に硬い道具を用い、誤ってついたものでしょう。部分研磨で完全に除去可能です。はばきの造り込みを見るに、元は金または銀等の着せはばきであったことが判ります。
昭和27年の大名登録刀であり、出来も良いことから、伝来の良さも感じさせる一刀です。
是非とも保存刀剣審査を御受審下さい。
 
裸身重量380グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

目貫13点追加しました!

目貫13点追加しました!
河童図や蝶図などの珍しい図柄もあるので是非ご覧ください!

目貫色々

目貫を25点追加しました。

拡大鏡も無い時代に、よくこれだけ細かい仕事ができたものだと感心せずには居れませんね。

こうして一気に25点並べてみると壮観ですね。