無銘 ~地鉄と下地研磨良い一刀~

無銘 ~地鉄と下地研磨良い一刀~

無銘
– Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1545/00.html

元先の幅差頃好く開いて切先やや延びごころ。手元重心でバランス良く、使い勝手の良さを感じる。地鉄は杢目肌よく練れて詰み、地沸付いて精美。刃文は直刃。匂口沈む。刃縁地鉄に絡んで微細な働きが見られ、刃中金筋入り、帽子は直ぐに先丸く上品に返る。特筆すべき鍛錬疵無く上手な研磨がなされているため、下地が良く凛としている。茎を見るに近江大掾忠廣辺りの偽銘が切られていたのではないかと思われるが、兎に角地鉄が良い。
うぶ出しの一刀故に長年手入れされず油染みが見られるが、悪い錆は無い上に上手な下地研磨がされているので、比較的お安く化粧直しが可能です。
二尺三寸の刃長がありますし、本来ですともっと高値をつけたい一刀ですが、是非とも研磨頂きたく、お求め易い価格でご紹介致します。

裸身重量669グラム。
※委託品

兼植(折返銘)

兼植(折返銘)

兼植(折返銘)
– Kanetane –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1544/00.html

兼植は本国美濃の関ですが、越前国の守護大名朝倉孝景に招かれ、越前国一乗谷(現在の福井県福井市)に移住しました。織田信長によって朝倉家が滅ぼされた後も、朝倉家に代わって越前国を治めた柴田勝家に仕え、数多の利刀を鍛え続けました。その斬れ味は歴代の兼植を通じ、いずれも大業物や良業物の評価を受けています。

この刀は大きく磨り上げられるも銘を折り返して残し、元先の幅差開いて切先延びた鋭い造り込み。地鉄は杢目肌よく練れて詰んで地沸付いて精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、刃縁にはやや大粒の沸が盛んに付き、刃中には足が盛んに入って砂流かかり、金筋入る。帽子は表裏直ぐに先丸く返る。特筆すべき鍛錬疵無し。手元重心でバランスが良く、使い勝手の良さを感じさせます。はばきを見るに、元来は金または銀の着せがなされていたようで、伝来の良さを感じさせます。現状でも地刃の鑑賞には支障ありませんが、出来優れた一刀だけに、再研磨頂きまして特別保存刀剣鑑定を是非御受審頂きたく、お求め易い価格でご紹介する次第です。

裸身重量734グラム。

刀 無銘(勝村徳勝) ~徳勝ならではの柾目肌の妙を堪能できる同工典型作の出来良い一振!!~

無銘(勝村徳勝)
– Mumei(Katsumura Norikatsu) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1543/00.html

勝村徳勝は文化六年(1809)に水戸に生まれ、通称を彦六と言い、はじめ鍛刀の技を水戸藩工の関内徳宗に学び、嘉永五年(1852)藩命により弟子の初代正勝を伴って江戸は上がり、細川正義・運寿是一の門に学んだと伝えられています。文久年間に江戸小石川の水戸藩邸に移り、数多くの作刀を遺しています。明治五年二月二十九日、六十四歳で歿したと言われています。その作域は、重ねが厚く、長大で豪壮なものが多く、柾目鍛えに直刃調の刃文を焼き、刃縁が解れ、砂流がかかり、地刃共に沸付き、帽子が掃き掛ける等大和気質が窺われるものであり、ここに彼独特の作風が示されています。

この刀も元は長大であったものを大磨上にされていますが、元先の幅差は頃好く、表裏に刀樋に添樋を掻き、地鉄は柾目肌よく練れて詰んで地沸が付き、刃縁には幾重にも砂流がかかり、刃中長い金筋入り、平地に向かっても沸がついて二重刃、三重刃と激しく、湯走状の刃も交え、帽子は表裏共に直ぐに先掃き掛けて火炎状に返る等、上述した徳勝の特徴を十二分に表しており、同工典型作と言える出来口を誇っています。

裸身重量711グラム。
※委託品

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 藤原國吉造(武州・新々刀) ~古刀延寿派に見紛う地刃の出来!お求め易い価格で御提供致します!!~

藤原國吉造(武州・新々刀)
– Fujiwara Kuniyoshi –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1542/00.html

新々刀期に國吉なる刀工が数名見られますが、本刀は武州で活躍した刀工として保存刀剣鑑定書が発行されています。
元先の幅差開いて中切先。優しく上品な姿をしており、地鉄は小板目肌よく練れて詰み地沸厚く付いて細かな地景入って精美。あたかも粟田口物や来物を見るが如し。刃文は焼き落としとし、直ぐ調に細かな乱れを交え、帽子は表裏共に直ぐに先丸く上品に返り、横手下迄焼き下げている。
刃長は短いものの完成度が非常に高く、粗見すると古刀上作に見紛う程の出来口を誇っています。肉眼ではさして気にならない程度ですが、物打辺りに畳表を斬ったのでしょうか、拭いの色がぼけている箇所がございます。こちら手直しご希望の方には44,000円(税込)にて部分化粧仕上げ致します。
お値段以上の価値ある一刀を是非この機会にご入手下さい。

裸身重量553グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

國工正魏工院鋭精泰國居士作 ~陸軍受命刀工~

國工正魏工院鋭精泰國居士作 ~陸軍受命刀工~

國工正魏工院鋭精泰國居士作
– Kokko Shogikoin Eisei Yasukuni koji –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1541/00.html

本名、竹下泰國、元陸軍受命刀匠で函館に住し、研師としても活躍。相伝を得意とし、文部省後援による東京刀剣協会に出品して最上作二階の永与を受けました。

この刀は元先の幅差頃好く開いて切先延びた如何にも物斬れしそうな姿で、地鉄は小板目杢交じりでよく練れており、変わり鉄による地景が入り、地沸付く。刃文は匂口明るい直刃調の互ノ目乱れで、足盛んに入り、砂流かかり、長い金筋が幾重にも入り、帽子は直ぐに先丸く返る。
現状でも鑑賞できますが、長年手入れされなかったがため、総体に油染みがあります。余力ある方には是非とも研磨を施して頂きたく、研磨代を考慮したお求め易い価格でご紹介致します。保存刀剣鑑定も是非御受審下さい。
既製品の鞘に納まるので、お安く拵を新調することが可能です。
※研磨等お得な価格で承りますのでお気軽にご相談下さい。委託品。

裸身重量811グラム。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

助宗

助宗

助宗
– Sukemune –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tachi/101/00.html

元先の幅差頃好く開いて中切先延びごころ。磨り上げ後に茎が伏せられていることから元来は反り深い一刀であったことが窺えます。地鉄は小板目よく練れて詰むも少しく肌立ち、刃文は直刃調に小足が入って小乱れを成し、刃中には細かな砂流が、佩裏の物打より先には二重刃が見られ、鋩子は直ぐに先丸く返る。

附属の拵は、大振りな龍虎の目貫と、漆が塗られた笄が目を惹く。柄にガタツキは無いものの鐔鳴りはあるので責金を施した方が良いでしょう。鞘を払って構えてみると手持ちバランスが非常に良く、扱いの良さを感じさせます。
※未鑑定刀且つ委託品につき、銘の真贋保証はございません。

裸身重量607グラム。  拵に納めて鞘を払った重量950グラム。

出来良い一刀

出来良い一刀

無銘
– Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1540/00.html

元先の幅差開いて中切先心持ち延びた美しい姿。小板目杢交じりよく練れて詰み、細かな地景入って地沸付き精美。刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目を焼き上げ、表裏揃い、刃縁には小沸が豊かに付き、太い足入り、細かな砂流かかり、る。鋩子は直ぐに先丸く、横手の倍程焼き下げる。特筆すべき鍛錬疵無く、銘を切らなかったことが不思議な程完成度が高い。

附属の拵は柄にガタつきが無く、鐔鳴りは極僅か。素銅切羽はオリジナルで、鞘を払って構えてみると手元重心でバランスがとても良い。

お求め易い価格でご紹介致しますが、武用刀として用いるには勿体無い出来口ですので、白鞘を誂え、再研磨を施し、保存刀剣鑑定を御受審の上、美術鑑賞刀としてお楽しみ下さい。

裸身重量660グラム。  拵に納めて鞘を払った重量958グラム。

短刀 平安城久光 明治三年二月日 ~現存作品少ない新々刀~

短刀 平安城久光 明治三年二月日 ~現存作品少ない新々刀~

平安城久光 明治三年二月日
– Heianjo Hisamitsu –
手元銘鑑に刀工の記述が見られず、銘鑑漏れ刀工の様です。
身幅広く重ね厚目の豪壮な姿で、棟は庵棟。表裏に幅広の樋を丸留にしています。地鉄は小板目がよく練れて少しく肌立ち、淡く映りごころが見られ、地景入り、刃文は匂口沈んだ直刃を焼き上げ、鋩子は表裏共に直ぐに丸く返っています。単調な直刃に見えるも、仔細に見ると刃縁には地鉄に絡んだ細かな働きが看守できます。
刀身に鍛錬疵は無く、茎には大振りで力強く銘が切られており、上の出来と共に総体に力強さを感じさせる作品です。
お求め易い価格でご案内致します。保存刀剣鑑定書を是非とも御受審下さい。
裸身重量199グラム。

國華造 大正二春日 ~これぞ板目肌!! 地刃の出来良し!!~

國華

國華造 大正二春日
– Kunihana(Kunika Enju Taro) –
「延寿太郎國華」「菊池延寿太郎國華造」明治。大阪。「年紀」明治44、45、大正元、2。
三ツ棟。板目肌の御手本の如き多板目。地鉄よく練れて肌立ち、地景入る。刃文は直刃調で、刃縁に絡んだ砂流等の働きが顕著で、湯走現れ、食い違い風や解れ風の刃や打除風の刃を交え、鋩子は直ぐ調に先丸く返る。
現状では小さなヒケが見られますので、化粧直しまたは再研磨を施して御愛蔵頂ければと思います。はばきや研磨工作のご相談もお気軽にどうぞ。
裸身重量159グラム。
※委託品