美術刀剣 刀心 臨時休業のお知らせ お恥ずかしながら、本日の昼にぎっくり腰を起こしてしまいました。 暫く安静にしなければなりません。 つきましてはメールの返信等遅れますことご容赦ください。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
無銘 ~非常に珍しい雛薙刀 刃長六寸二分二厘~ 無銘 – Mumei – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/nagae/031/00.html 子供の誕生と健やかなる成長を願い、五月人形や雛人形を造って節句を祝いますが、泰平の世であった江戸時代、大名家や資金ある豪商の家では、実際に乳幼児や幼児が身に付け、使用できるサイズの甲冑飾りや豪華な雛飾りが造られました。 大人が用いる太刀をそのまま幼児サイズ化したものもあれば、人形用の小さな太刀なのに、ちゃんと本物の刀身が納まっていたりと、その凝り様は様々で、この雛薙刀(稚児薙刀)もその一つ。節句飾りの他の品が逸散してしまった今となっては、想像する他ありませんが、恐らくは甲冑飾り、或いは雛飾りの諸道具の一つとして、大名家または豪商の節句飾りの雛段に添えられていた品でしょう。 小板目良く練れて詰んだ肌に、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、地鉄には映りも現れています。これだけの造りであるにもかかわらず、柄には口金や胴金、鏑巻きや石突金具が供されていないので、恐らく現在附属している柄は、元々休め鞘である白鞘の柄を、後になって塗ったもので、本来附属すべき柄が失われてしまったためによるものと推測され、元は立派な薙刀拵に納まっていたことでしょう。柄の逸散こそ惜しまれますが、なかなかこの薙刀のような本歌の雛薙刀は市場には出てまいりません。非常に珍しい逸品であり、江戸時代の風俗を知る上に於いても恰好の資料。御入手された暁には、是非とも観賞用研磨を施し、しっかりとした薙刀柄も復元製作して、この貴重な文化財を後世に伝え遺して頂きたいと切望してやみません。 裸身重量95グラム。 拵に納めて鞘を払った重量158グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
備州長船祐光 ~珍しい脇指体配の長巻~ 備州長船祐光 – Bishu Osafune Sukemitsu – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/nagae/030/00.html 六郎左衛門尉祐光は、小反利光の子で、右京亮勝光、左京進宗光兄弟の父であり、永享から文明頃にかけて活躍しました。同時期の「寛正則光」で名高い五郎左衛門則光とは作風や銘字が似ている点から、兄弟ではなくとも同じ長船の一家内にあったと思われます。 作風は則光と比して優しいものが多く、両者は応永備前から末備前の中間に位置する長船正系の良工として知られ、祐光の名跡は新刀期の正徳まで続き栄えました。 戦乱期を終え、泰平の世となった江戸時代、長巻の多くは磨り上げられて刀や脇指に姿を変えました。そのため現存するうぶの作品は大変希少で、この長巻は珍品中の珍品と言えましょう。 中心を詰めればそのままうぶ姿の脇指に化けそうな鎬造の脇指体配で、中心は一切手を付けられず、うぶの長いままであることが資料的価値としても大変高く貴重な存在。 地鉄は杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた腰が開いた互ノ目を焼くも、先に行くに従って匂口の冴えがやや沈みごころとなっているのは、折損することを回避するために、刀工自らあい取りを強めに行った故によるもの。まさに実用を考えての焼き入れです。刃縁には砂流が顕著に見られ、実用のものでありながらも観賞美を兼ね備えています。 非常に珍しい珍品故に、価格ももっと高値を付けたいところですが、現状古研ぎのため、ヒケや小錆が見られるため、しっかりとした美術鑑賞用研磨をかけて頂きたく、研磨代を考慮してお求め易い価格設定に致しました。 中心に切られた銘は備州長より以下は判読し辛くなっていますが、よくよく眼を凝らせば、祐光と銘が読み取れます。長巻や薙刀、槍と言った長柄の武器は、柄を樫で造る関係上、樫材が持つタンニンによって中心の表面が荒れ、銘文が判読し辛くなってしまうものですから、この長巻は製作された時代を考慮すれば健全に残っている部類と言えます。 さぁ、非常に珍しい長船祐光在銘の長巻を手に入れる絶好の機会を逃さず、研磨を施した後は、保存刀剣審査を是非とも御受審下さい。 裸身重量565グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
東播住源利行作 ~兵庫県三木市の郷土刀 明石藩御抱工 三木市の鉋の礎を作った刀工~ 東播住源利行作 – Toban ju Minamoto Toshiyuki saku – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/198/00.html 利行は文政11年9月2日、三木町新町の生まれで、名を黒川太市郎と云い、播州三木に住した刀工です。利行の父である九兵衛は、鉋鑿等を鍛えていましたが、刀匠としての誉れもあり、利行には刀匠として家名を起こさんとさせ、利行も刀匠として名を上げんとおおいに努め、明石藩の御用鍛冶を勤めるまでになり、明石藩主、松平慶憲に可愛がられて毎月登城し、毎年一回、藩の家老が利行の鍛刀場を巡視。慶憲自身もまた鍛刀場を訪れていたと言います。 明治維新による廃藩置県により、藩主の東京移住に同行し、東京でも刀を鍛えましたが、時の流れには逆らえず、刀鍛冶を諦めて鉋鍛冶として余生を送り、その刃味で名声を上げ、銘じ39年11月1日に東京で逝去しました。腕は確かなれど、時流に飲まれ、刀鍛冶として一生を全うできなかった不遇の天才鍛冶と言えましょう。 昭和26年秋田県の大名登録刀であることから鑑ても、本刀の伝来の良さが判ります。 この短刀は重ね厚めでがっしりとした冠落造りで、棟は三ツ棟。地鉄は小板目肌が良く練れて詰むも流れごころを呈し、刃文は湾れ調子に互ノ目足を焼き、刃縁には細かな砂流が窺える出来口で、中心や銘文の状態も芳しく、流石に特別保存刀剣鑑定書が交付されるだけの良い逸品です。 元々実用刃物を手掛けていた家系にあったためか、作刀させてもその刃味が好評であったようで、上述の通り、明石藩主が自藩の御抱工として愛でていたことからも、見た目の美しさにとどまらず、実用刀としての強さも兼ね備えていることが窺えます。 また、黒川家は元々中屋姓だったようで、黒川姓は明石藩御抱工になった際に、藩主より賜ったものではないかと思われます。 尚、利行上京後も、子息である卯太郎が鉋鍛冶として父祖の業を継ぎ、黒川家からは多くの名鉋鍛冶が排出され、今尚兵庫県三木市に於いてその業が受け継がれ栄えています。 ※現状、指表はばき上数センチのところの刃先に変色程度の小錆がございますが、1万円(税別)にて部分研磨お引き受け致します。 裸身重量274グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
御護兼久作之 平成壬辰歳初春吉日 ~御守刀に最適~ 御護兼久作之 平成壬辰歳初春吉日 – Kanehisa – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/197/00.html 本名は吉田研。岐阜県加茂郡富加町在住。始め父である初代正明刀匠に学び、後に叔父である兼正刀匠に師事。兼正刀匠他界後は「吉田 劔 直江兼久」と改銘する。 この短刀は重ね薄く、小板目肌少しく肌立ち、刃縁柾がかった地鉄に緩やかな大湾れを焼いた作品で、刃縁は地鉄に絡んで砂流や金筋等の働きが顕著に見られ、見応えある出来口の短刀です。 重ねの薄さや直江兼久と名乗ることから鑑ても、南北朝時代の直江志津に私淑した作品と思われ、なかなかに楽しめる作品です。 お求め易い低価格にて御案内致しますので、御守刀をお探しの方、是非この機会に御検討下さい。 裸身重量174グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
長良川畔弘作之 平成壬申年春 ~牛革巻の堅固な柄前! 黒篠塗りの豪華な鞘! 白鞘と継木も附属した逸品!!~ 長良川畔弘作之 平成壬申年春 – Nagarakahan Hiromu – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/895/00.html 高羽弘宗。本名は高羽弘。昭和29年10月5日生まれ。岐阜県関市にて槌を振るっておられます。師は父である高羽誠。 新作名刀展では昭和53年に初出品で入選。以降、特賞1回、優秀賞2回、努力賞4回を受賞している意欲溢れる現代刀匠で、現在の関鍛冶を代表する実力派。 この刀は身幅広めのがっちりとした姿で、柾気の強い鍛えの地鉄に、湾れ調子に互ノ目を焼き、刃中には互ノ目足、砂流が見られます。 附属の拵は黒の石目と黒蝋塗の篠塗りで気品高く、柄は黒の牛革にてしっかりと巻きあげた堅固な造りで、白鞘と継木も附属しているので、刀身の入れ替え所作を学ぶにもお薦めの一刀です。 価格面に於いても、これだけしっかりとした完品でありながら、お求め易い低価格で御案内致しますので、この機会をどうぞお見逃しなく。 裸身重量958グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,212グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
小刀 ~信義作~ 信義作 – Nobuyoshi saku – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/kogatana/091/00.html 信義は、名を山本常三郎と称した水戸藩士で、市毛徳鄰(のりちか)門である関内徳宗の下で作刀を学びました。 この小刀は昔ながらの差し込み研磨がなされており、横に間延びした互ノ目乱れを焼いた作品です。 同工による対照的な作品、小刀090とご一緒に、是非揃えてお持ち頂きたく思います。 裸身重量14グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
無銘(兼植) ~地鉄精美~ 無銘(兼植) – Mumei(Kanetane) – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/894/00.html 本刀の作者である兼植は室町時代に美濃で活躍した刀工。 元よりやや上から反り始める所謂先反り姿の末古刀。帽子やや延びて鋭さを感じさせ、この頃の美濃物に肌が立つ物が多い中、本刀は入念に鍛えられた杢目肌がよく詰んで精美。匂口は明るく、刃中には葉や砂流、足が入り、物打辺りでは飛焼も見られ、華やかな出来口を誇る作品です。 附属の拵は鞘の痛みも殆ど皆無で状態が良く、刀身と共に特別貴重の認定書が交付されています。 現状ではあばた状に変色程度の錆が点在していますが、このままでも地刃の観賞は可能。しかしながら地鉄が非常に良い作品なので、是非とも上研磨を施してお楽しみ頂きたく、研磨代を考慮した価格にて御案内致します。 裸身重量784グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,049グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
本当に実戦を潜り抜けてきた刀 無銘 – Mumei – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/893/00.html 杢目肌刃縁柾がかって肌立ち、淡く映り立った地鉄に尖り互ノ目を焼き上げた作品。 己の武勲を誇示すべく、刀傷を棟や棟角に付けた刀が殆どで、実戦によってついた本物の誉れ傷は極稀ですが、この刀についている誉れ傷は間違いなく実戦によって付いたものです。余程の腕達者の愛刀だったようで、鎬を用いて上手に敵の刀を受け流しています。刀身の中央に二箇所。中央よりやや上のところにも二箇所受け流しによる受け傷があります。私(店主 町井勲)の経験では、受け流した際には相手の刀が流れる際に2~3の傷が付くもので、単に一つだけしか傷がついていないものは、後から故意に付けられた刀傷だと断言して良いでしょう。この刀には受け流しの他に、敵の刀を摺り上げた後も棟に3か所程有り、間違いなく実戦で使われた痕跡が窺えます。 上述の通り、誉れ傷ある刀の殆どが、作為的に付けられているのに対し、この刀のように本当に戦場を潜り抜けてきた刀の存在は大変貴重です。 実戦に於いて、どのような形状で敵の刀による傷が付くのか、非常に興味深い戦国浪漫を感じさせる好資料となる一刀です。 樋は後の時代に掻かれたものですが、深く掻いて極限まで軽量化されていますので、手に取った際のバランス良さに驚かれることでしょう。柄は革巻きで握り良いです。 裸身重量515グラム。 拵に納めて鞘を払った重量773グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷
刀 無銘 ~お求め易い低価格~ 無銘 – Mumei – http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/891/00.html 小板目肌柾流れて肌立つ。湾れ調子の刃取りの乱れの山に互ノ目足入り、匂口明るく冴え、金筋入る。 美観を損なう長い鍛え筋がありますが、居合や抜刀用の御刀として用いる分に支障はございません。刀剣趣味初心者向け観賞刀として御所持頂くのもお薦めです。 ※武用刀としてお使いの場合は、鐔の責金、柄の調整をお薦め致します。(2万円程でできます) 裸身重量645グラム。 拵に納めて鞘を払った重量948グラム。 共有:FacebookTwitterLINE印刷