石堂輝秀作

石堂輝秀作
– Ishido Teruhide –
 
 
石堂輝秀は本名を菊池清一といい、江戸時代の名工「武蔵大掾是一」「石堂運寿是一」の名跡を受け継ぐ石堂家10代目の良工です。
明治33年に生まれ、石堂9代目である石堂秀一に鍛刀を学び、戦時中は軍刀製作に従事し、その刃味には定評がありました。
石堂一派は明治の廃刀令を受けて道具鍛冶に転じたこと、また、輝秀自身も戦後は鉋造り精進したことから、石堂輝秀の名は大工達の間で鉋造りの名人としてよく知られており、「鉋一丁百万円」と謳われ、大工の棟梁には石堂輝秀の鉋を神棚と一緒に祀る人さえいると言われています。
 
この刀は元先の差が目立って落ちず、帽子延びた鋭い姿で、小板目肌よく練れて詰んで一見無地風の地鉄は、仔細に見ると、透き通る清らかな湖底を見るかの如く、地景入った小板目模様が看取され、刃文は湾れ調子の互ノ目乱れで足入り、刃縁には細やかな砂流が見られ、帽子は表裏共に乱れ込んで大丸に短く返っています。
研磨前には全体が錆に包まれていたようで、刀身が無駄に減るのを惜しみ、錆を完全には取りきらず痘痕状に遺したまま研磨されています。写真では光線の加減で点状に現れたこれらの錆が目立って見えるかもしれませんが、肉眼で見ると写真で見る印象とは異なり、地刃の観賞に支障無いものと感じられることでしょう。勿論再研磨でこれらの錆は除去可能です。
 
裸身重量777グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

筑紫住正光之作(太刀銘)

筑紫住正光之作(太刀銘)
– Tsukushi ju Masamitsu –
 
 
宗正光刀匠は、明治38年8月9日に生まれ、昭和17年より小宮四郎国光刀匠に師事。戦時中は海軍刀の製作に従事し、戦後いち早く昭和29年に文化庁の作刀承認を受けて鍛冶を再開。新作名刀展では連続入選を果たしました。
彼は息子の「宗勉(無鑑査刀匠)」の他、多くの弟子を育成したことでも知られ、また、氏の作品は刃味良く強いことでも刀剣界並びに武道の世界でも著名です。
 
この刀は上記の通り海軍刀の製作に従事していた頃の作品で、元先の差が程好く開いた美しい体配に、小板目肌緻密に練られて地沸付いた地鉄には地景が入り、所々に大肌を交え、刃文は匂口明るく冴えた直刃調互ノ目丁子小乱れで、刃中に足よく入り、葉交じり、物打から先では二重刃を形成し、帽子は表裏共に直ぐに先では大きく火炎がかって丸く返り、古雅な刃調の中に激しさを感じさせる出来口を誇っています。
 
所々に経年による薄錆が見られるも、地刃の観賞に支障は無く、現状のままで美術鑑賞刀としてお楽しみ頂けます。
下地研磨及び仕上げも入念に施された上研磨の刀身は、如何にも刀らしい凛とした佇まいを呈しており、正光刀匠の技量の高さを存分に引き出しています。
 
附属の海軍太刀型軍刀拵は、黒石目の本漆塗の高級品で、鐔や切羽も完全なるオリジナル。愛刀家の下で大切にされてきたようで、軍刀拵用のはばきとは別に大振りの銀無垢はばきが誂えられ、刀身は白鞘に納められ、旧はばきは継木に装着されています。
尚、継木は刀身に合わせて製作されたものではなく、柄や切羽等がばらけぬようにするのが目的だけの簡易的な物になっています。 薄錆を除去して仕上げ直しを御希望される場合はお気軽に御用命下さい。なるべくお安く仕上げ研磨を御提供致します。
 
裸身重量834グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,216グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

切れないはずの模擬刀が刃物に変わる!?

大和國住包明

大和國住包明
– Yamato no kuni ju Kaneaki –
 
 
本刀の作者である包明は、初銘を正吉と言い、大和国で活躍した刀工で、包保に作刀技術を学びました。師である包保に倣って左字に銘切った作品も在ります。
 
この刀は小板目肌が良く練れて詰んで地沸付き、地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き、物打辺りでは互ノ目丁子を交え、刃縁に大粒の沸が賑やかに付き、刃中には地鉄に絡んで細かな砂流や金筋、葉が見られ、帽子は横手上で大きく互ノ目を焼き込み、先は直ぐに大丸に返っています。
 
経年によるヒケが見られますが、現状のままでも御観賞に支障は無く、手持ち手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じます。
※樋の中に埋鉄が在ります。
 
裸身重量754グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

濃州住田代角兵衛兼信作

濃州住田代角兵衛兼信作
– Noshu ju Tashiro Kakube Kanenobu –
 
 
新刀期における美濃鍛冶の代表的な流派は、田代源一兼信派や、大道派及び三阿弥派、寿命派等で、中でも田代源一兼信は美濃国安八郡神戸を主な鍛刀地として数代に亘って栄えた流派である。
尚、田代角兵衛兼信は陸奥守兼信二代目に相当する刀工で、家伝に従い尖り互ノ目を得意としており、新刀業物刀工としても著名。
 
本作は、濃州住田代角兵衛兼信作と長文にて銘を有しする陸奥守兼信二代の作。緻密に練られた小板目肌はよく練れて精美で、乱れ映りが立ち、刃文は家伝を忠実に踏襲した三本杉風の小互ノ目で先尖る典型的な出来口。地刃共に一切の破綻が無く、兼信会心の作と言える。
古研ぎながらも地刃の観賞には支障ないも、出来が良い刀だけに上研磨化粧直しを施し、末長く御愛蔵頂きたい一刀です。
 
裸身重量773グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(末関)

無銘(末関)
– Mumei(Sue Seki) –
 
 
反り深い、すらりとした姿が美しく、延びごころの切先が鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るい丸みを帯びた互ノ目を巧みに焼き上げ、刃縁には砂流が随所にかかり、沸筋が吊橋の如く、互ノ目の山と山を繋ぎ、あたかも渓谷を眺望するかのような感を与える一刀です。
研磨も下地が良く、刀の顔である物打から切先にかけての鎬筋や横手、小鎬が凛と立ち、清々しい気持ちにさせてくれます。
保存刀剣鑑定を是非御受審下さい。
 
裸身重量716グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

濃州関住一文字源天秀鍛之

濃州関住一文字源天秀鍛之
– Noshuseki ju Ichimonji Minamoto Amahide –
 
 
福本天秀は本名をは福本秀吉と言い、株式会社関日本刀鍛錬所に所属した刀工で、一文字天秀と名乗りました。活躍したのは昭和前期で、数多の軍用刀身を鍛え、その強靭さと刃味には定評があり、聖代刀匠位列に於いては、上工の列、大業物関脇格に列しています。
 
この刀は元先の差が程好く開いた上品な姿で、地鉄は杢目柾流れで緻密に練られて少しく肌立ち、地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、焼頭の匂口が締り、刃中には地鉄に絡んで現れた金筋や砂流が随所に見られ、蛇の目の如き葉を交え、角がかった刃交じり、帽子は直ぐに丸く返っています。
 
附属の陸軍九八式略式軍刀拵は金具の状態が良く、今尚山吹色に輝いており、通常、野戦用革覆の下は白木のままの鞘が散見される中、本拵は本漆で黒く鞘が塗られた高級品です。
 
現状でも地刃の御観賞可能ですが、本鍛錬の出来良い一刀ですので、余力ある方はしっかりとした研磨を施し、天秀の地刃の冴えをお楽しみになられては如何でしょうか? 保存刀剣鑑定もゆうに合格する優刀です。
 
裸身重量741グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,081グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(肥前國廣)

無銘(肥前國廣)
– Mumei(Hizen Kunihiro) –
 
 
肥前國廣は初代忠吉の異母弟であり、門人でもあった相右衛門廣貞の長男で、名を橋本六郎左衛門と称した脇肥前を代表する刀工の一人。寛永から万治に至る年紀入りがあり、八十五歳という長寿を全うしました。
この系統は皆乱れ刃が上手で、特に國廣は廣貞の如く激しい乱れ刃を焼いて上手です。弟の播磨大掾忠國(初代)に比して作品数は極めて少なく希少であり、その技量は頗る高いことで知られます。
古来より切れ味の良さに定評があり、江戸期の著書「古今鍛冶備考」にも業物として記載され、『山田浅右衛門押型』所載の國廣は、『脇毛之辺、落可申候』と注記があります。
 
本作は身幅重ねしっかりとして反りは浅く、切先やや延びごころの体配で、良く練れて詰んだ小板目肌に互の目丁子を焼いた作品で、足盛んに入り、刃中には砂流が顕著に見られ、よく沸づいて冴えた匂口を示すなど、脇肥前の技量を余すことなく発揮しており、昭和26年の大名登録刀であることからも、その出来栄えと伝来の良さを窺がい知ることができます。
 
うぶ出しの一刀です。前所有者逝去後、長らく手入れされることなく眠っていたため、所々に薄錆があります。そのため研磨代金を考慮した価格で御案内させて頂く次第です。しっかりとした身幅と重ねに加え、二尺四寸余の刃長は観賞刀としても、居合の形稽古用としても魅力的な一刀。是非この機会に現存作品少ない希少な國廣を御入手ください。
※委託品。是非とも脇指554(肥前佐賀住國廣)と共に大小でご所持下さい。
 
裸身重量832グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

京都ぶらり歴史探訪 ~大人気の刀剣第三弾~

https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/

 

本日20時より BS朝日 京都ぶらり歴史探訪

是非御覧下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
反り深い、すらりとした姿が美しく、延びごころの切先が鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るい丸みを帯びた互ノ目を巧みに焼き上げ、刃縁には砂流が随所にかかり、沸筋が吊橋の如く、互ノ目の山と山を繋ぎ、あたかも渓谷を眺望するかのような感を与える一刀です。
研磨も下地が良く、刀の顔である物打から切先にかけての鎬筋や横手、小鎬が凛と立ち、清々しい気持ちにさせてくれます。
保存刀剣鑑定を是非御受審下さい。
 
裸身重量716グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。