三好伊豆守源直國 寛政十年八月日

三好伊豆守源直國 寛政十年八月日
– Miyoshi Izu no kami Minamoto Naokuni –
 
 
直國は助直に学んだ刀工で、名工として名高い助廣の孫弟子に当たります。銘鑑を見るに享保頃から活躍していたようで、本作の年紀から計算するとかなり長寿の人物であったようです。
 
この刀は鎬造、庵棟、元先の差は目立たず、中切先延びた力強い造り込みで、鎬幅は狭目で、斬り込んだ際の抜けの良さを感じさせます。地鉄は小板目杢交じりで柾流れ、所々に大肌を見せ、小沸本位の湾れ調互ノ目乱れを焼き、刃中には足が入り、金筋、砂流かかり、先に行くに従い匂口は締まって尖り互ノ目を交え、帽子は表裏共に直ぐに表は丸く、裏は大丸で焼き詰め風となっており、茎仕立と銘振りは、祖師の助廣や師である助直を感じさせます。
※切先フクラに当て傷があります。御希望の方には部分研磨2万円(税別)にて承ります。
 
附属の拵は四分一にて鯉口の口鉄、栗形、鐺が誂えられ、柄は厳つい角型の鬼魚子。鉄地の板鐔には仁王像が刻され、武骨一辺倒なる士の所有であったことが垣間見られます。
 
裸身重量709グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

家次作

家次作
– Ietsugu –
 
 
加州家次は藤島派の刀工で、室町前期應永頃の家次を初代とし、以降室町末期まで栄えました。青江の家次と同銘であることにも由縁し、加賀青江と称されます。
 
現存する作品を鑑るに、極めて肌が立ち、鎬地の柾が特に荒く現れたものをよく経眼します。本刀もそれに洩れず肌が立ち、淡く映りが現れた小板目の地鉄をしています。
刃文は匂口が柔らかい感じで直刃調に湾れや互ノ目、互ノ目丁子を交え、刃中には刃肌に絡んで様々な変化を見せ、金筋や稲妻が顕著に現れています。
 
附属の拵は後世に合わせられた後家ではありますが、鐔と目貫に蔦紋があしらわれ、鞘も石目地の罅割塗に蔦紋を散らした非常に贅沢な塗が施された逸品で、拵だけでも独り歩きできる格式高い物になっています。
鞘を払って構えてみても、流石に古刀だけあって手元重心でバランスが良く、元先の差が開いた華麗な体配の刀身は、この拵に良く似合っています。
傷みが無い綺麗な拵です。居合にお使いになられるのが目的の方にはお譲りしたくありません。純然たる美術鑑賞刀として末長く御愛蔵下さる方のみ、どうぞ宜しく御検討下さい。
 
裸身重量750グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,064グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
反り程好く、元先の差さほど開かず、帽子は延び、表裏に丸留の刀樋と添樋を柄付剣に見立てて掻き、力強さを感じさせ、実戦期の作品だけあって手持ちバランスも良い。
杢目肌良く練れて詰んで精美な地鉄に、乱れ刃を巧みに焼き上げ、刃中には長い金筋や砂流がかかり、足、葉入り、互ノ目交じり、所々に小疵はあるも、見るからに名のある刀工の作であることが窺い知れる。
茎は反りを伏せた形跡が見られ、茎尻がうぶであるなら、典型的な片手打の一刀であったものと思われます。是非とも鑑定を御受審頂きたい一刀です。
 
附属の拵は手の込んだ変わり塗りで格式高く、本刀の伝来の良さを物語っている。柄は後世の合わせのようで、柄巻きの菱も崩れてしまっているため、余力ある方は思い切ってお好みの金具で上柄を新調してお楽しみ頂きたい。
出来良い一刀ですので、居合のお稽古にはお使いになられず、観賞用として御愛蔵下さい。どうしても居合に使われたい場合は、鞘だけでも新調してからお使い下さい。古い拵を大切に保存していきましょう。
 
裸身重量726グラム。  拵に納めて鞘を払った重量984グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

縁頭1点追加いたしました。

縁頭1点追加いたしました。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/fuchikashira/087/00.htm

 

目貫4点追加いたしました。

目貫4点追加いたしました。

加賀(以下切)(加賀守貞廣)

加賀(以下切)(加賀守貞廣)
– Kaga (cutted below)(Kaganokami Sadahiro) –
 
 
加賀守貞廣は康継一門越前下坂派の刀工で、寛永十七年(1640年)越前下坂に生まれ、越前の他に京でも作刀した元禄頃の良工で、加賀守藤原貞廣、高柳加賀守藤原貞廣などと銘を切り、比較的直刃仕立ての作品が多く見られ、乱れ刃の作品は稀です。
 
この刀は精良で破綻が無い小板目杢交じりの鍛えの地鉄に、地沸が付いて地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、刃縁の柾目に絡んで細かな砂流や金筋が、幾重にも霞棚引くかの如く互ノ目の谷を繋ぎ、見所多き出来口を示しています。特筆すべき疵欠点も無く、敢えて言うなら磨り上げられていることのみが悔やまれる作品で、美術鑑賞刀としては申し分ない優刀です。
 
裸身重量769グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

加賀守藤原貞廣 越前住下坂

加賀守藤原貞廣 越前住下坂
– Kaga no kami Fujiwara Sadahiro –
 
 
加賀守貞廣は康継一門越前下坂派の刀工で、寛永十七年(1640年)越前下坂に生まれ、越前の他に京でも作刀した元禄頃の良工で、加賀守藤原貞廣、高柳加賀守藤原貞廣などと銘を切り、比較的直刃仕立ての作品が多く見られ、乱れ刃の作品は稀です。
 
この刀は元先の差が開きいた寛文新刀姿を留める作品で、地鉄は小板目肌良く練れて詰むも少しく肌立って精美。刃文は匂口明るく冴えた中直刃仕立てに焼き上げた作品で、刃縁の変化に富み、鼠味や繊細な砂流が見られる玄人好みの出来口です。特筆すべき鍛錬疵も無く、茎のうぶのままですので、ゆうに特別保存刀剣鑑定に合格することでしょう。手持ちバランスも良く、扱い易さを感じる優刀です。
古研ぎですが特に研磨の必要は無いものの、出来良い一刀だけに上研磨を施して頂きたく、研磨代金を考慮した価格でご紹介させて頂きます。
 
附属の拵は腰を刻み、渦巻き模様の白檀塗を施した贅沢な品で、縁頭等の金具周りも意匠高い優品が用いられ、この刀を帯びていたであろう士の身分の高さと伝来の良さを垣間見せます。鯉口内部も綺麗な状態ですので、どうか居合等の稽古にこの拵のままお使いになられることは御遠慮頂き、健全な状態で次の時代へ伝え遺して頂けることを切望致します。
 
裸身重量672グラム。  拵に納めて鞘を払った重量948グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

武州住康重

武州住康重
– Bushu ju Yasushige –
 
 
武州下原刀は、武蔵国弾軍の恩方村、横川村、慈根寺村(元八王子村)等に散財した山本姓を名乗る一族の刀工群が製作した刀剣類の総称で、現在の東京都八王子市で活躍しました。
この地は管領山内上杉領で、上杉家の老職(武蔵守護代)の滝山城主大石道俊、そして、小田原北条氏の関東制圧後は三代氏康の次男八王子城主北条氏照の庇護を受け、二代周重は北条氏康から”康”の一字を賜り「康重」と改名。康重の弟は、北条氏照から『照』の一字を貰い照重と改名。その後、徳川家からも厚く庇護され、その御用を勤めました。中には水戸光圀から一字を賜った刀工も居ります。
作刀上では室町時代末期より、安土桃山、江戸時代を通して、周重・康重・照重・廣重・正重・宗國、安國等の刀工を生み、代々下原鍛冶の伝統を受け継ぎ、江戸初期からは新刀伝をとり入れた作刀も多く見られ、下原鍛冶は十家に及び「下原十家」と言われました。江戸中期以降になると衰退するも、幕末まで続く武州唯一の刀工群です。
 
この脇指は身幅広く、切先が延びた豪壮な姿が印象的で、実に力強く、地鉄は小板目肌よく練れて杢交じり、少しく肌立って地景入り、刃文は湾れ調子の互ノ目乱れで、金筋、砂流顕著に現れ、覇気ある出来口を示しています。
所々に小錆がありますが、急ぎ研磨を施す必要もなく、現状でも地刃をお楽しみ頂けます。しっかりとした真面目な研磨が施されているため、下地も良く、凛と引き締まった横手際は見るからに清々しさを感じさせます。
特別保存刀剣鑑定を是非御受審頂き、末長く御愛蔵頂きたい逸品です。附属するはばきも並の物ではなく、本刀の伝来の良さを物語っています。
 
裸身重量475グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

片手で両手持ちの相手を翻弄する ~剣術~

鐔16点追加いたしました。

鐔16点追加いたしました。