京都ぶらり歴史探訪 「京の名刀めぐり〜髭切 膝丸 薬研 一期〜」 10月12日20時放送

いよいよ明日放送です。( 10月12日(水)夜8時〜)

「京の名刀めぐり〜髭切 膝丸 薬研 一期〜」

是非御覧ください。

再現出来たら100万円!THE神業チャレンジ

昨夜放送されました『再現出来たら100万円!THE神業チャレンジ』を御覧下さった皆様、貴重なお時間を番組視聴に充てて下さりありがとうございます。

昨年9月19日に放送されました同番組では、私の剛速球居合斬りが誰にでもできてしまう芸当だと、大きく誤解を与える構成であったことは、以前このブログにも記しましたし、ユーチューブでも語った通りです。

その後番組制作側からも謝罪を頂き、今回はちゃんとした居合で神業に挑みたいとのことで、修心館本部道場主席指導員である柳原健一君を指導役として派遣致しました。

前回の放送同様、間違った居合、抜付の構成になってはいけないものですから、私は監視役として柳原君による指導に同行したのですが、一生懸命学ぼうとされるティモンディ高岸宏行さんの姿を見るに、本来なら指導しないつもりだった私もついつい黙ってはいられなくなりまして、ところどころで直接指導させて頂きました。

今回の放送構成は前回の放送に比べると確かに改善されていましたが、それでも一部誤解を与えてしまう部分がございましたので、このブログ記事にその点を挙げさせていただきます。

 

一生懸命果敢にBB弾居合斬りに挑まれました高岸さん。なんとかBB弾に刀身を当てることが出来まして、放送では「刀の刃先に当った」とテロップにて表現されていましたが、刃先には当っておらず、大きく撓った刀身が元に戻ろうと反発した際に、刀身の平地に偶然にも当った(刀身がBB弾を上から下に叩いた)と言うのが正しい表現となります。

私のBB弾居合斬りと今回の神業チャレンジでのBB弾斬りでは、質及び条件が全く異なりますことを第一に挙げさせていただきます。その違いとは…

放送の中でもコメント致しましたように、飛来するBB弾の高さに刀を合わせる技術が必要不可欠なのですが、短時間の稽古では流石にそこまでのことは習得できませんので、射撃手は鞘から抜けた刀身にBB弾が当りやすいよう、刀の鯉口辺りの高さを狙って撃っています。つまり、私のBB弾居合斬りのように、胸下辺りに飛来してくるBB弾の軌道を掴むのではなく、抜刀のタイミングさえ合えば刀身がBB弾に当る可能性が高い条件になっているわけです。
また、放送ではその説明はありませんでしたが、発射されるタイミングがわかるよう、射手の斜め後方にランプが三つ設置されており、それがカウントの役目を果たしていました。

私がこれまで出演した番組でも、カウントされる場面がありましたが、それは撮影時の安全確保のためであり、私はカウントを聴いて抜刀しているわけではありません。むしろカウントは自分の間(ま)の感覚が阻害されるので私にとっては邪魔なものでしかありません。

上記のようにカウントや高さ等、あくまでバラエティ番組ですから、少しでも成功確立が上がるように条件を整えてのチャレンジだったことを御理解頂けますと幸いです。

 

尚、放送後にツイッターで、刀が大きく撓る様子に、高岸さんが使用していた刀が真剣ではなく、模擬刀であったからチャレンジに失敗したのではないかという憶測が出たようですが、こちらについても御説明させて頂きます。

今回のチャレンジで高岸さんが用いた刀は、今回の撮影のために特別に刃先を鋭く尖らせた(刃をつけた)模擬刀です。
何故真剣を使用しなかったのかと申しますと、たかが6ミリのBB弾とは言え、真剣の刃先に弾が当りますと、極僅かではありますが刃こぼれをきたしてしまうため、無用な試斬によって真剣を損なわぬようにとの配慮が一つ、そしてもう一つの理由としては、高岸さんの身の安全のためであります。
眼で追うのも苦労する6ミリのBB弾を斬ることに集中してしまうと、フォームが崩れてしまい、正しい抜付ができなくなります。
それは番組を御覧下さった皆様にも、刀が大きく撓りながら鞘から抜ける様子を見て御理解頂けるものと思います。

確かに真剣の方が模擬刀よりは硬質なので、撓み辛さは多少なりあるかとは思いますが、仮に真剣を用いたとしても、ほぼ同じように大きく撓んでいたはずです。真剣でも技術が伴わない者によって抜付されると、大きく撓んでしまうことは、前回放送時に不的確な指導を行った某氏の動画を御覧頂ければ一目瞭然です。
刀身に一切の負荷をかけず、また、撓らせることなく、鞘から抜き放つと同時に切先の高さを飛来するBB弾の高さに合わせながら、BB弾に刀を当てるのではなく、完全に真横一文字に“斬る“という高い斬撃力を加味することがBB弾居合斬りに必要な高等技術なのです。
尚、当日高岸さんが使用していた模擬刀で、私はBB弾を斬ってみせていますので、模擬刀だから斬ることができなかったとか、模擬刀だから撓ってしまったと言うのは、居合を知らない者による戯言にしか過ぎません。

ですから当日、収録の影で刀を撓ませない抜付について、私は高岸さんにご指導さしあげ、高岸さんも落ちついた状態の時には割りと理想に近い抜刀ができていましたが、回を重ねるにつれ、「斬らなければ」という焦りから、どんどんフォームが崩れてしまい、結果あのように大きく刀を撓らせてしまう抜付になってしまったわけです。

模擬刀ですらあれだけ撓らせてしまうのに、これを真剣で行っていた場合は、鞘の中央から刃が飛び出してしまったり、鞘の糊付けを割ってしまったり、鯉口を割ってしまうなどと、高岸さんの身は大きな危険にさらされ、場合によっては指を切断してしまう事故も起こりかねません。※下図参照

鞘割れの原因

 

番組を録画されていた方は、是非繰り返し刀が撓ってしまう抜刀の時の高岸さんのフォームを見てください。焦るばかりに身体で刀を抜くのではなく、腰を捻りながらの鞘引きになっているのがお判り頂けるはずです。

現在、いえ、現代居合と称した方が的確かと思うのですが、現代居合は鞘引きを手で行うものと、間違った解釈の下普及しています。巷で見かける居合稽古に使われていた模擬刀や真剣を見ると、横手付近にヒケがたくさんついていたり、鯉口内部をささくれさせたり、大きく削ってしまっているのが、上述の腰の捻り+手での鞘引きによる結果なのです。

ですから「鞘引き」を連呼したり、腰を捻って抜刀する先生方からは正しい抜付は学べないと私は断言します。

少し話が逸れてしまいましたが、テレビ番組制作会社様には、今回の神業チャレンジを最後に、長年修練を積んできた者の真似事を芸能人に行わせることは慎んで下さいます様強くお願い致します。
今回の撮影では、私が上述の危険を予測し、模擬刀を用意してチャレンジして頂いたからこそ事故は起きませんでしたが、これを刀や居合の知識に乏しい人が真剣で指導していたら… そう考えると本当に恐ろしいのです。

番組上で事故が起きますと、今後刀を取り扱う番組の制作にも規制がかかってしまったり、銃刀法が更に厳しくなる可能性は否めません。
どうか安易な気持ちで刀を使ったチャレンジを行わないで下さい。これは番組制作側だけでなく、このブログを御覧の皆様にもお願いすることです。
私の真似をするのはしっかりと修行を重ねてからにしてください。「自分にも出来るかな?」みたいな安易な気持ちで絶対に行わないで下さい。“あなたの身勝手が居合修練者や刀剣愛好家に多大な迷惑と損益を与えることになります”しっかりと心して下さい。

宜しく御願いいたします。

【平成の侍 町井勲】の “猿でもわかる試斬のイロハ” ~正しい知識を見て学ぼう~ How to Tameshi-giri by Isao Machii

久しぶりに試斬動画をアップしました。

この動画を公開する目的は、皆さんに安易に試斬体験して欲しくないという思いからです。

近年、数千円払えば刀を握ったことすらないド素人にも、刀を貸し与え畳表を斬らせる団体や、それを生業にする商業まではびこっています。

刀剣の登録証にも記載されていますが、我が国における刀剣は美術品であり、大切な文化財です。

どうか気やすく試斬体験会には赴かないで下さい。

あなたのその一振りが刀に甚大なダメージを与えることを知って下さい。

【日本刀】町井勲氏のアドバイス盛り沢山!暴露トークも楽しみながら買っていく!【買い物】【必見】

刀選びのイロハを見ることができる動画です。

是非御覧ください。

猿でもわかる試斬のイロハ!! アップしました

まるで日輪刀!? 総額500万円の日本刀で剣術の業と刀に出来る傷を検証!!

鐔の撮影 ~造り手になって考える~

私は仕事として刀剣や刀装具の写真撮影を行っていますが、このブログを拝読されておられる皆様の中には、趣味で御自身のコレクションを写真に納められている方もいらっしゃるかと思います。

今日の記事は私の実子達とスタッフ、そして趣味で撮影されている方への覚書としての意味も込めて記述します。

 

昨日、長男とスタッフS君に鐔の撮影をお願いしたところ、残念ながら私の意に適わぬ写真ばかりが撮れてしまいました。

長男をはじめとした私の実子に関しては、跡を継ぐ継がないに拘わらず刀剣に対する最低限の知識は持ち合わせて欲しいとかねてより切望しているのですが…

刀剣に限らずなんでもそうだと思うのですが、形ある作品を撮影するにあたって、まず何が一番大切なのか?

 

それは造り手の立場になって考えること

 

だと私は考えています。

 

皆さんも幼い頃、何か造ったり、絵を描いたりして、それを両親に祖父母に見せた事がありますよね?

その時の気持ちを思い出してもらいたいのです。

その作品を作るにあたり、どこが苦労したのか?

その絵を描くにあたり、何を表現したかったのか?

それを的確に見抜いて褒めてもらえた時って嬉しかったでしょう?

今回は鐔のお話ですが、鐔だって同じなんですよね。

自分がこの鐔を造った鐔工だったら、どこに苦労したのか? どこを見せたいと思ったのか?

それを考えれば同じ鐔の写真でも全く異なる物になります。

月下老梅図鐔

この二枚は長男とスタッフS君が協同作業で撮影してくれたものです。

何がよくないのかわかりますか?

この鐔は樹齢を重ねた老梅樹を題材にしたものですが、この二枚の写真から題材が老梅樹と気付けますか?

刀の鐔は表面の右側に主たる図柄を彫刻するものです。何故なら士が刀を腰に帯びた際に外から見えるのは、鐔の左側ではなく右側だからです。

上の二枚の写真が左側からも彫りの技術を見せたいと言う趣旨で撮られたものなら良いのですが、肝心の右側からの写真が全くないのです。だから私の意にそぐわなかったのです。

次に私が撮影した同じ鐔の写真を御紹介します。

月下老梅図鐔

先に紹介した写真と鉄の色味も異なりますよね。どちらがより鉄質が伝わり、鐔全体の構図も判るでしょうか?

勿論後者の私が撮影したものになります。

こちらの写真では、まず、老梅樹の幹に焦点を当てています。梅樹が成長する過程の中で枝が折れ、それを修復しながら育った様子を巧みな鏨使いで表現しています。作者はまず、この古木の味を表現したかったはずなのです。

月下老梅図鐔

続いては枝先に焦点を当てました。

太い幹に対して細々とした枝ではありますが、そこに梅花の蕾がたくさんついていて、これから開花して春の訪れを告げようとしている…

開花した梅花も良いですが、開花後の梅花は散るのみ。作者はこの鐔を刀に添える士が散りゆくのを待つのではなく、これから開花して立派な花を咲かせるようにと祈りも込めているのではないでしょうか?

私は鐔の一枚一枚を撮影する際、そうやって造り手が何を思いそれを手掛けたのかを考えています。

月下老梅図鐔

こちらは裏面ですが、焦点は手前ではなく、勿論梅樹の枝に合わせています。この一枚で鐔の仕事振りと厚みも見せることができますよね。

 

一生懸命撮影してくれた息子とS君には申し訳ないのですが、写真は今から私が全て撮影しなおします。

今日は鐔の撮影に終始することになってしまい、刀の写真撮影はできそうにないな(苦笑

 

絶対にしないで!! ~鐔鳴りを切羽の加算で抑える間違った方法~

私はこれまで多くの刀を見てきました。

同業者の市場に並ぶ刀、お客様ご所有の刀等色々です。

 

そんな経眼してきた刀の中、とりわけ多いのが居合を嗜む人による目釘穴や柄の損傷なのです。

刀を振ると鐔が動いてカチャカチャと音が鳴る事を“鐔鳴り”と称します。

鐔鳴りがする状態を放置していると、鐔が動く度に刀の茎(なかご)が摩耗し、鐔を装着している部分が細くなってしまいます。(※下写真参照)

鐔鳴りによって摩耗した茎

実用面からも、保存の観点からも、鐔鳴りは早々に直した方が良いです。

鐔のガタツキを直すには“責金(せめがね)”と呼ばれる工作を行います。

鐔の責金

この鐔の刀の茎を通す穴の上下に、素銅(銅)が嵌め込まれています。これが責金です。

刀剣保存の観点から言うと、鐔の茎穴は刀の茎にピッタリに削るのではなく、気持ち一周り大きく削り、上下に責金を噛ませるのが最上です。

刀の銘には鏨枕(たがねまくら)と呼ばれる、銘を切った際に文字の周りが盛り上がった部分があるのですが、少しでも健全に刀剣を保存したい人は、鐔の装着時に鐔が擦れることによって、この鏨枕が削れてしまうことを忌み嫌うのです。

刀剣が今の時代、拵に納められず白鞘に納めて保存する理由には、このように茎の鏨枕を守るためと言うのも含まれています。

特に小柄が装着されている拵の場合は、更に早急なる責金補修が必要です。何故なら鐔が定められた位置に固定されていないため、小柄袋を傷めてしまうからです。

鐔によって傷ついた小柄袋

上の小柄袋の先端をご覧ください。鐔が当たったために変形をきたしています。

また、鐔が正しく固定されていない場合、鐔に施された各種彫刻が損なわれてしまうこともあります。切羽台の際に容彫で象嵌された花や人物、動物など、折角の良い仕事が鐔がずれている状態で組み立てられることにより、切羽と縁金具に押し潰されてしまうのです。

 

さて、居合を嗜む人の多くは、居合を健康のためや侍に憧れてといった動機で嗜まれている方が多いため、刀剣の知識に乏しい方が殆どで、指導する側の道場や先生方も、居合に関する知識はあっても、刀剣の作法については素人であることが多いです。

事実、私が英信流を学んでいた頃の師である故、吉岡早龍師も刀剣作法に関してはずぶの素人でした。

鐔鳴りがする刀に対してどのような方法で鐔鳴りを解決するかと言いますと、切羽を一枚加算するという手法。鐔に圧力をかけることで鐔鳴りをし辛くするわけですが、これは絶対にしてはいけません。

刀の目釘穴と柄の目釘穴はぴったりと合致するように造られています。そこへ仮に厚さ1ミリの切羽を加算したとしましょう。すると刀の目釘穴と柄の目釘穴との間に1ミリのズレが生じることになります。

両者の目釘穴が合致していない状態で目釘を無理矢理叩き込みますと、柄の目釘穴は差し込む側は広がって間延びし、抜ける側の目釘穴は目釘の一部が柄下地に当たるため正しく目釘が装着できず危険です。それでも尚無理矢理に目釘を叩きこめば、柄下地が割れてしまうのです。

当然ながら茎にピッタリと合わせて掻き入れされている柄木に、切羽一枚分浮いた状態で茎が納められることになりますので、この状態で刀を振ると、柄の中で茎が踊って柄木に負担がかかり、今度は切羽を抜いた状態で納めても、柄の中で刀身が遊んでしまうガバガバ状態になってしまい、もはや柄としての用をなさなくなってしまいます。

↑鐔鳴りを切羽加算によって解決しようとした結果、目釘穴が広がってしまった時代物の拵の柄

これでは不安ですので美術刀剣刀心にて柄を新調しました。

柄の目釘穴と刀身の目釘穴が気持ち良く合致しています。

 

鐔鳴りは絶対に切羽の加算で対処しようとせず、専門の職方に依頼して鐔に正しく責金を施してください。(※責金を行っても、使い続けているうちに再び鐔鳴りは発生しますので、その時には再び責金を施して下さい。)

責金は概ね5千円~1万円程です。

たったそれだけの金額をケチッたがために無残に壊された柄は数知れず。

「私居合を嗜んでおります。」 と言うのでしたら、せめて最低限の刀剣知識も持ち合わせたいものですよね。

どうしても責金を施す予算がないという方は、鐔と茎との隙間に竹片や木片を詰めると良いでしょう。ホームセンターで入手できるグルーガンを使って、鐔の茎穴の上下に樹脂で責金をされても良いでしょう。

このグル―ガンでの簡易責金を私が提唱したところ、藁斬り抜刀斎と名乗るユーチューバーがとんでもない勘違いをし、直接グル―ガンで茎と鐔を接着する方法をユーチューブに動画で紹介していましたが、これは感心できない行為ですので真似はしないでください。

我が国の刀剣類は貴重な文化財です。正しい知識の下で正しく刀剣を扱い、楽しみ、健全な状態で次の時代に橋渡しできるよう、どうか皆様も御協力ください。

 

鞘の鯉口の良し悪しについて

先日、とあるお客様から、納品した刀を拵に移し替えてみたところ、鯉口が堅く容易に抜けない。拵として不良品だとのクレームを頂戴しました。これ、お客様の刀剣に関する完全な知識不足によるクレームです。折角の機会なので鯉口の良し悪しについて記述いたします。

 

刀の鞘は逆さに向けて軽く振っても抜け落ちない程締まっているものが良しとされます。

度重なる出し入れによって鯉口が磨耗することを考慮し、かなりきつく、出来上がった当初ははばきが鯉口から5ミリ程出てしまい納まりきらない(無理に押し込めば入りますが今度は抜くのが大変)ものもあり、長年出し入れを行うことで磨耗し、いずれぴったりと納まるように作る職人もいるわけです。

特に江戸時代、忠臣蔵で知られる松の廊下事件他、城内においての刃傷沙汰が数件有り、そのため刀を抜けないように、小柄を抜かないと刀身を抜くことができない等、鞘にカラクリをつけた拵すら誕生しています。
それほどに昔の侍達は刀が簡単に鞘から抜けてしまうことを恐れたわけです。

出来上がったばかりで鯉口がとても固い状態のものも含め、しっかりとした鯉口を持つ外装に納められた刀を腰に帯びる身辺警護の士達は、予め軽く鯉口を切って抜刀しやすい状態で帯刀していました。

桜田門外の変において井伊家の士達が襲撃に対応できなかった要因が、当日雪のためいつも通りに鯉口を切って帯刀せず、完全に鞘に納め、更に雪から拵を守るため、柄に柄袋を被せていたことであるのは有名ですね。

 

尚、鯉口が緩くなった場合、薄い木片を鯉口内部に貼って修復しますが、この時によく行われる間違った修理方法が、鯉口の左右に木片を貼ること。これを行いますと鞘が割れますので絶対に行わないで下さい。木片ははばき袋の上下に貼らないといけません。この機会に是非覚えて下さい。

 

写真は私が長年愛用している刀の鯉口です。磨耗はあれど削れが一切無い健全な状態。居合人はこの鯉口を目指さなければ上達はしません。

居合形稽古に使用している愛刀の鯉口

斬り技『燕返(つばめがえし)』としゃくり斬りについて ~正しい知識を身につけて!~

またもやユーチューブで間違った解釈の下、動画をアップしているものを見つけました。

この動画の主と私は面識がありますし、どうしようか迷ったのですが、やはり間違っていることを広めることは宜しくないとの、私の信念を貫き、ここに解説させていただきます。

予めお伝えしておきますが、私は別に喧嘩をしたいわけでもなく、動画の主の技量をどうこうと批判するわけではありません。

あくまで正しい知識を皆様に知って頂きたくこの記事をしたためております。

 

動画内での解説

「燕返しとは袈裟斬りで斜め下に斬り落とした時に、残った藁を斬り上げて返す(斬る)技です。袈裟斬りで藁を残すのが残し技の中で最も難しいです。わざと刀を途中で回転させて、しゃくらせて斬ると、比較的袈裟斬りでも残りやすいですが、結構ドンとかバチンとか大きな音がしてですね、刀が曲がる原因となりますので、当会ではしゃくらせた場合は燕返しが斬れたとはみなしておりません。」

 

まず、動画アップ主に強く伝えたいのは、藁と藺草を同一呼称しないでもらいたいということ。これ、本当に大切なのです。

実は私、数年前までは友人である渓流詩人氏が、やたらと自身のブログの中で、畳表を巻いたものを巻藁と呼ぶなと言っているのを見て、正直どうでもいいじゃない?と思っていました。この感覚、皆様にもあるのではないでしょうか?

これ、絶対に是正しないといけない重要案件です。私が藁と藺草を完全に別呼称すべきと強く感じたのは、ギネス世界記録でおなじみのギネス社(本社)が、稲藁と藺草の違いを理解しようとされない姿を見てからでした。

以前にもお伝えしたと思いますが、植物学的にも両者は異なる物であり、親戚にも当たりません。完全に別物です。形状も異なれば斬った際の手応えも異なります。

単に一回だけ斬るなら稲藁はとても簡単ですが、連続して斬ろうとするとこれがまたとても難しいのです。

藺草(畳表)は未熟な者が斬るには少し難しさがありますが、連続して斬るのは割りと簡単なのです。

それは両者の腰の強さと、糸で細かく編まれているかどうかに原因があります。

ある程度腰がある物は、若干の刃筋の狂いがあっても、それなりに連続して斬ることができますが、腰が無い稲藁の場合は傾いたり、ばらけたりして連続して完全に両断することが非常に難しいのです。

これほど両者が異なるものであるにも関わらず、我々日本人自身が畳表(以降巻茣蓙と表記します)を巻藁と誤呼称するため、現在、刀を用いた試斬系ギネス記録はめちゃくちゃになっています。

本来は稲藁を用いることとルールにある一分間速斬りも、斬りやすい藺草製ビーチマットが外国人によって用いられ、ルール無視のギネス記録があろうことかギネス社によって認定されてしまっています。

私はこれに関し何度もギネス日本支社を通じてギネス本社に直談判しましたが、どれだけ解りやすく資料を提出しても、それは認められませんでした。

故に昨年支援者の御助力の下、私が国産本稲藁を用いて樹立した、本物の稲藁仮標一分間速斬りは幻の記録となってしまいました。

※ギリシャ人が斬り易い中国製藺草ビーチマットを使って樹立した記録が73。昨年私がルールにのっとり樹立した記録は72でした。本稲藁仮標での一分間速斬りは事実上私の72回が本来ですとギネス世界記録として認定されなければいけないものです。

ということで、稲藁仮標は巻藁、畳表仮標は巻茣蓙と正しく呼称しなければ、今後もギネス社によって、ルール無視のとんでもない記録が世界記録として残ってしまうことになります。

 

さて、斬る対象物の呼称について少々やかましく書きましたが、本題である燕返しについて記述します。

上に書きました動画アップ主による解説は至極真っ当ではありますが、残念ながらご本人自身が袈裟に斬っているつもりで、じつはしゃくり斬りになっていることに気付かれておりません。

以前にも記述しましたが、糸で編まれて作られる畳表は、断面が広がることなく綺麗に整うので、刃筋を通して袈裟に斬った場合は絶対に斬った上部が残ることはありません。

※腐敗した畳表や薬品によって柔らかくして横糸を朽ちさせた物は残る可能性があります。

アップ主の解説は非常に真理をついていますが、今回の問題は本人が自分の刃筋の狂いに気付いていないこと。そしてしゃくりで残す燕返しを会員にも指導していることです。

他の人と揉める気はありません。先にも書きましたが喧嘩を売ったり、他人を貶めているわけではありません。

私が伝えたいのは『それは間違っている』ということ。それだけです。

 

問題の動画のURLを記述するのは、面識ある相手だけに憚られるため控えますが、御興味がある方はご自身で問題の動画を検索して御覧になってください。

御覧になられる際に注意してもらいたいことは、一太刀目の音とその切口です。

横糸で細かく編まれた巻茣蓙は、正しく袈裟に斬った場合、茣蓙の劣化や薬品処理等、ある一定の条件が無い限り絶対に残りません。

袈裟斬りして上部が残る人は、自分の技術の拙さを反省し、巻茣蓙を切るのをやめて、まずは初心に立ち返り、天井から垂らしただけの木綿糸を斬るなど、別の稽古法からやりなおすことをおすすめします。

動画にたどり着けない方のために、スクリーンショットした問題の動画画像を掲載しますので、しっかりとこの機会に正しい知識を学ばれて下さい。

 

尚、普通の巻茣蓙であっても、場合によっては残りかけることがありますが、これは茣蓙を巻き終えた部分が広がることで若干の抵抗が生まれ、あたかも残りそうになるだけの現象です。

私のこの動画の 8:09 辺りでその現象が起きていますが、斬った時の音をよく聴いて下さい。完全に刃筋が通った高い音が発せられています。

一方、今回問題にした動画では、ドンとかバチンとまではいかずとも、軽く刃筋が狂った音をしています。

しゃくった切口

問題の動画からのキャプチャーです。よく御覧になって下さい。切口が浅い円弧を描いています。

そして斬った瞬間の刀がこちら。

撓る刀

お解かりいただけますでしょうか?

刀が撓っていることに気づけましたか?

解らない方のために本来刃筋を通した刀がどの位置にあるかを、赤線を引いた画像でご説明致します。

本来の位置

 

赤線と刀身、全然違う位置にありますよね。これ、刀身が大きく撓っている証拠なのです。

この斬り方を続けていると、刀はプロペラのように捩れてしまい、刀として用をなさなくなってしまいます。

 

くどいようですが何度も言います。

袈裟に斬った対象物が落ちずに上に残る現象は巻茣蓙では絶対に起きません。

 

正しい知識をもたないと、刀はどんどんダメになります。

横糸であまれていない藁や藺草で作った仮標で無い限り、袈裟で斬った上部は残りません。

 

どうか正しい知識を身につけてください。間違った知識を広めないで下さい。

そして、巻茣蓙と巻藁を混同した呼称はやめて下さい。