教育委員会のあるまじき表記

あるまじき表記

上記は某県教育委員会銃砲刀剣に関するページです。

項目4番目、銃砲刀剣類の廃棄についてという欄を御覧下さい。

文化財である刀剣を所轄警察署で廃棄手続きを行うよう記してあります。

この項目は他の都道府県のページにも見られることなのですが、登録証が発行されていると言うことは、文化財、美術品として認められた証です。

本来ならば文化庁から委任を受けた教育委員会は、文化財を守るべき立場のはずなのに、警察署で廃棄手続きをすすめる…

おかしいとは思いませんか?

各都道府県教育委員会には、

 

(4)銃砲刀剣類の廃棄について
手元にある銃砲刀剣類が不要な場合は、登録証と共に古物商へ売却して下さい。登録証が交付されていない銃砲刀剣類の場合は、登録審査受審の後、発行された登録証と共に古物商へ売却して下さい。

 

と記述変更していただきたいものです。

 

斬り技『燕返(つばめがえし)』としゃくり斬りについて ~正しい知識を身につけて!~

またもやユーチューブで間違った解釈の下、動画をアップしているものを見つけました。

この動画の主と私は面識がありますし、どうしようか迷ったのですが、やはり間違っていることを広めることは宜しくないとの、私の信念を貫き、ここに解説させていただきます。

予めお伝えしておきますが、私は別に喧嘩をしたいわけでもなく、動画の主の技量をどうこうと批判するわけではありません。

あくまで正しい知識を皆様に知って頂きたくこの記事をしたためております。

 

動画内での解説

「燕返しとは袈裟斬りで斜め下に斬り落とした時に、残った藁を斬り上げて返す(斬る)技です。袈裟斬りで藁を残すのが残し技の中で最も難しいです。わざと刀を途中で回転させて、しゃくらせて斬ると、比較的袈裟斬りでも残りやすいですが、結構ドンとかバチンとか大きな音がしてですね、刀が曲がる原因となりますので、当会ではしゃくらせた場合は燕返しが斬れたとはみなしておりません。」

 

まず、動画アップ主に強く伝えたいのは、藁と藺草を同一呼称しないでもらいたいということ。これ、本当に大切なのです。

実は私、数年前までは友人である渓流詩人氏が、やたらと自身のブログの中で、畳表を巻いたものを巻藁と呼ぶなと言っているのを見て、正直どうでもいいじゃない?と思っていました。この感覚、皆様にもあるのではないでしょうか?

これ、絶対に是正しないといけない重要案件です。私が藁と藺草を完全に別呼称すべきと強く感じたのは、ギネス世界記録でおなじみのギネス社(本社)が、稲藁と藺草の違いを理解しようとされない姿を見てからでした。

以前にもお伝えしたと思いますが、植物学的にも両者は異なる物であり、親戚にも当たりません。完全に別物です。形状も異なれば斬った際の手応えも異なります。

単に一回だけ斬るなら稲藁はとても簡単ですが、連続して斬ろうとするとこれがまたとても難しいのです。

藺草(畳表)は未熟な者が斬るには少し難しさがありますが、連続して斬るのは割りと簡単なのです。

それは両者の腰の強さと、糸で細かく編まれているかどうかに原因があります。

ある程度腰がある物は、若干の刃筋の狂いがあっても、それなりに連続して斬ることができますが、腰が無い稲藁の場合は傾いたり、ばらけたりして連続して完全に両断することが非常に難しいのです。

これほど両者が異なるものであるにも関わらず、我々日本人自身が畳表(以降巻茣蓙と表記します)を巻藁と誤呼称するため、現在、刀を用いた試斬系ギネス記録はめちゃくちゃになっています。

本来は稲藁を用いることとルールにある一分間速斬りも、斬りやすい藺草製ビーチマットが外国人によって用いられ、ルール無視のギネス記録があろうことかギネス社によって認定されてしまっています。

私はこれに関し何度もギネス日本支社を通じてギネス本社に直談判しましたが、どれだけ解りやすく資料を提出しても、それは認められませんでした。

故に昨年支援者の御助力の下、私が国産本稲藁を用いて樹立した、本物の稲藁仮標一分間速斬りは幻の記録となってしまいました。

※ギリシャ人が斬り易い中国製藺草ビーチマットを使って樹立した記録が73。昨年私がルールにのっとり樹立した記録は72でした。本稲藁仮標での一分間速斬りは事実上私の72回が本来ですとギネス世界記録として認定されなければいけないものです。

ということで、稲藁仮標は巻藁、畳表仮標は巻茣蓙と正しく呼称しなければ、今後もギネス社によって、ルール無視のとんでもない記録が世界記録として残ってしまうことになります。

 

さて、斬る対象物の呼称について少々やかましく書きましたが、本題である燕返しについて記述します。

上に書きました動画アップ主による解説は至極真っ当ではありますが、残念ながらご本人自身が袈裟に斬っているつもりで、じつはしゃくり斬りになっていることに気付かれておりません。

以前にも記述しましたが、糸で編まれて作られる畳表は、断面が広がることなく綺麗に整うので、刃筋を通して袈裟に斬った場合は絶対に斬った上部が残ることはありません。

※腐敗した畳表や薬品によって柔らかくして横糸を朽ちさせた物は残る可能性があります。

アップ主の解説は非常に真理をついていますが、今回の問題は本人が自分の刃筋の狂いに気付いていないこと。そしてしゃくりで残す燕返しを会員にも指導していることです。

他の人と揉める気はありません。先にも書きましたが喧嘩を売ったり、他人を貶めているわけではありません。

私が伝えたいのは『それは間違っている』ということ。それだけです。

 

問題の動画のURLを記述するのは、面識ある相手だけに憚られるため控えますが、御興味がある方はご自身で問題の動画を検索して御覧になってください。

御覧になられる際に注意してもらいたいことは、一太刀目の音とその切口です。

横糸で細かく編まれた巻茣蓙は、正しく袈裟に斬った場合、茣蓙の劣化や薬品処理等、ある一定の条件が無い限り絶対に残りません。

袈裟斬りして上部が残る人は、自分の技術の拙さを反省し、巻茣蓙を切るのをやめて、まずは初心に立ち返り、天井から垂らしただけの木綿糸を斬るなど、別の稽古法からやりなおすことをおすすめします。

動画にたどり着けない方のために、スクリーンショットした問題の動画画像を掲載しますので、しっかりとこの機会に正しい知識を学ばれて下さい。

 

尚、普通の巻茣蓙であっても、場合によっては残りかけることがありますが、これは茣蓙を巻き終えた部分が広がることで若干の抵抗が生まれ、あたかも残りそうになるだけの現象です。

私のこの動画の 8:09 辺りでその現象が起きていますが、斬った時の音をよく聴いて下さい。完全に刃筋が通った高い音が発せられています。

一方、今回問題にした動画では、ドンとかバチンとまではいかずとも、軽く刃筋が狂った音をしています。

しゃくった切口

問題の動画からのキャプチャーです。よく御覧になって下さい。切口が浅い円弧を描いています。

そして斬った瞬間の刀がこちら。

撓る刀

お解かりいただけますでしょうか?

刀が撓っていることに気づけましたか?

解らない方のために本来刃筋を通した刀がどの位置にあるかを、赤線を引いた画像でご説明致します。

本来の位置

 

赤線と刀身、全然違う位置にありますよね。これ、刀身が大きく撓っている証拠なのです。

この斬り方を続けていると、刀はプロペラのように捩れてしまい、刀として用をなさなくなってしまいます。

 

くどいようですが何度も言います。

袈裟に斬った対象物が落ちずに上に残る現象は巻茣蓙では絶対に起きません。

 

正しい知識をもたないと、刀はどんどんダメになります。

横糸であまれていない藁や藺草で作った仮標で無い限り、袈裟で斬った上部は残りません。

 

どうか正しい知識を身につけてください。間違った知識を広めないで下さい。

そして、巻茣蓙と巻藁を混同した呼称はやめて下さい。

町井勲が教える 日本刀の目釘の造りかた ~How to make a Japanese sword Mekugi~

刀は引いて斬るなんて考えてはいけない

下段崩 ~相手に崩されない、相手を崩す下段構え~

一振の刀をいかに潰さず使い続けることができるか? が、稽古の最大の課題です。

でんじろうのTHE実験 ~時速1,440キロの剛速球VS居合斬り~ 再放送のお知らせ

でんじろうのTHE実験

明日4月24日、午後8時より、フジテレビ『でんじろうのTHE実験』の再放送がございます。

昨年2月に放送されました “時速1,440キロの剛速球 VS 居合斬り” を見逃してしまわれた方、以前の放送も見たがもう一度見たいと思ってくださる方、是非明日はフジテレビ『でんじろうのTHE実験』を御覧下さい。

番宣 毎日放送『ミント!』本日放送

毎日放送 ミント!

突然ですが、本日放送の『ミント!』アジアンのぷらパトのコーナーで修心館大阪豊中岡町道場が紹介されます。

番組は15:49~放送です。ぶらパトのコーナーは18:30くらいからかと思います。

形骸化された形居合ではなく、相手の軸を制することに主眼を置いた“修心流居合術兵法”ですが、普段は何か斬るところばかりがピックアップされる中、今回の放送では居合術とは?を御紹介する内容に仕上がっているものと思います。

是非御覧ください。

https://www.mbs.jp/mint/

番組WEBサイト

三男の二代目修行

もう実子から二代目を… との夢は諦めようと思っていたのですが、中学を卒業し、高校生になったら、居合も刀剣の仕事もするという気持ちに変化はないとのことで、昨夜の稽古には三男がやってきました。

 

この日の稽古も袈裟について。

 

軽く奥居合立業をさっと流した後、ひたすら二人一組で袈裟の確認稽古です。

互いに向き合い、一方が角度を指定し、もう一方がその角度の通りに袈裟に木刀を振ると言うもの。

 

三男、本格的な袈裟の稽古を通じて、いかに袈裟が難しいものかを実感したようです。

袈裟構えの身体捌きはあらゆる方面で役立ちます。

後半は脇指での組居合形『逆手斬』の稽古を行いました。

この業は正しく袈裟の構えができるようにならないと活かすことができないものですから、袈裟構えの稽古と平行して行うのはとても良い形です。

ちょっとした護身術にもなるので、三男も門弟達も一生懸命稽古していました。

 

いつまでこのやる気が続くのかわかりませんが、諦めずにもう少しだけ、実子に二代目を継がすという夢を見たいと思います。

模擬刀は10年を目安にした方が良いのかもしれません

今夜の稽古時に門弟である柳原の模擬刀が茎から折れました。

折れた模擬刀

刃がついていない模擬刀と言えど、近頃の模擬刀はかなり薄刃仕上げが多く、切先は厚刃のものでも尖っています。

運悪く周囲の人に刺さってしまうと死亡を含む大事故に繋がりますから、狭い空間での稽古は細心の注意が必要ですね。

 

実は稽古中に模擬刀が折れる事案は今回で三回目。

一回目は中古模擬刀を買ってきた門弟の物を、稽古に使える強度なのか確かめるべく私が抜付した際にはばき下から折れました。

二回目は購入後一ヶ月程の新品の模擬刀でしたが、尺骨を使って抜きつけた刀の勢いを止める狭い場所での抜付稽古の際に、やはりこちらもはばき下から折れました。

そして今回の三回目ですが、柳原が稽古開始前に素振りをしていたら折れたとのこと。私は仕事の都合でその場には居合わせていなかったのですが、やはり今回もはばき下で折れていました。

 

柳原の模擬刀は、購入してから約8~9年になるでしょうか。

 

私が思うに、居合稽古用の模擬刀は、10年を目安に刀身を交換するか、買い換えたほうが安全のためには良いように感じます。

長らく使い続けている模擬刀をお持ちの方、眼に見えぬところで金属疲労を起こしているかもしれませんから、事故を招かぬようご注意くださいね。

 

美濃坂製の模擬刀なら、私が営む「刀心」が1~2を争う最安値です。もし刀身交換しゃ買い替えをお考えの場合は是非ご相談下さい。

稽古着

今回は袴や着物の着用についてを書き綴ります。

新たに入門者が増えると、馴染みの武道具屋に稽古着と袴を発注するわけですが、その際よく耳にする武道具屋の言葉。

 

「町井先生のところは通常より2サイズダウンなので、今回ご用意させて頂く袴は○号ですね。」

 

私は角帯を腰骨の位置で締めて袴を着用するのですが、近頃の居合の修行者は脚を長く見せたいのでしょうか? かなり長い袴を腰骨より上、つまりウエストの位置で履かれる傾向にあるようです。

たまにネット上で、隣国の民族衣装の如き着用者を見かけることがあるのですが、袴を上方で穿くのは、武術としての居合を目指すなら間違いです。

 

袴を腰骨より上で穿いてしまうと刀を閂指※1ができず、せいぜい鶺鴒指※2や落指になってしまいます。

※1 閂指(かんぬきざし)=水平に刀を帯びること。

※2 鶺鴒指(せきれいざし)=主に時代劇で見るような刀の帯び方。

※3 落指(おとしざし)=時代劇に登場する着流姿の浪士のような垂直に近い角度になる刀の帯び方。

 

袴を上方で穿くと刀を鞘から抜き放つために必要なストロークが短くなりますが、腰骨の位置で履くとそのストロークが長くなる分、抜きやすくなります。

ですから刀を素早く抜くことを重視するあまり、袴の上から更に空手帯のような細い帯を股関節辺りの位置に締め、そこに刀を指す人が見られますが、私はこのような自分に都合の良い帯刀の仕方をする人が、どれだけ素早く抜刀しようが全くもって凄いとは思いませんし、むしろ嫌悪しております。れっきとした士(さむらい)の刀の帯び方ではないからです。そのような刀の帯び方では手を離して歩くこともできません。そのような帯刀が士の時代に存在したかどうかは想像すればすぐにわかるものですが、何故か皆さんそう言った士としての着付や士の作法を無視し、ただただ素早い抜刀を褒めるばかり。しかもそれが「ど」がつく素人ならまだしも、何かしらの武道を嗜む方が褒めているのですから閉口せずには居れません(苦笑

それだけ今の時代は武術としての居合、士の作法を知らぬ人が多くなったという証拠でもあります。

 

皆さんは稽古着を着用される際、なにか気をつけている点はありますか?

 

私の門弟が、稽古着の着用を私から教わる際、いの一番に叩き込まれるのは、

全て左側から

と言うことです。

これは武士の作法であり、仮にも士が嗜む武術を修練されるのであれば徹底的に心得ておかねばならないことです。

襦袢や着物に袖を通す時には必ず左側から。

袴を穿く際も左脚から。

この作法は士ならではのもので、士にとって左がいかに重視されていたのかがわかります。

例えば平安時代や鎌倉時代の大鎧を着用する士の画を見ると、左腕にだけ籠手をつけていることに気づくはず。右腕は太刀を振るったり、弓を引いたりと、動くことで防御も兼ねるのですが、一方の左腕は手綱を掴んでいたり、弓を引く際には大きく前方に伸ばすため、無防備になるのを籠手を着けることでカバーしているわけです。

故に甲冑の着用にしても、まずは左側から順に装着していきます。

私も全てを知り尽くすわけではありませんので、他にもあるかもしれませんが、士が右から装着する物としては韘(かけ=手袋)くらいしか思い浮かびません。

他が全て左側から装着していくのに対し、何故韘は右からかと言うと、太刀を握り、弓を引く都合上、左から装着するよりも右から装着した方が、逸早く臨戦態勢をとれるからというのが理由です。

 

次に袴の前紐について。

結婚式や成人式といった晴れの日の男性和装では、袴の前紐を十文字に結ぶ姿が見られますよね。居合の演武会や大会、そして稽古場でも、この十文字結びをしている方を見かけることがあります。どのような結び方であっても個人の自由ではありますが、古の士に倣うなら、一文字結びか結びきりと呼ばれる結び方であるべきだと思います。

江戸時代の武士が十文字結びをしなかったのかと言えば、江戸も中期以降の平和になった時代には、お洒落感覚で十文字結びをしていた士もいたかもしれません。

しかし、戦場に臨む古い時代の士達が結びきりであったことは想像に難くありません。名を上げる絶好の機会でもあった戦場に於いて、袴やその他の装具の紐が解け、存分に戦働きができないようでは士の本懐を遂げることなどできません。戦が終わるまで甲冑も袴も脱がない覚悟で結びきりにしていたことでしょう。

ですから士の武術を学び、嗜む者としては、やはり古の士に倣って結びきりか一文字結びを採用すべきではないでしょうか。

 

最後に、二種の袴について。

ご存知の方も多いでしょうが、袴には「馬乗袴」と「行灯袴」の二種があります。前者は平たく言えばズボン式、後者はスカート式です。

行灯袴は一般的に、明治中期以降、女学生達が着用していたスカート式の袴が、裾さばきのしやすさから後に男子も略式として使用するようになった物と言われますが、私が聞き学んだものでは、既に江戸時代には行灯袴が存在し、町人が羽織袴を着用する際、武士に憚って馬乗袴ではなく、それを模した行灯袴を着用したと言うもの。つまり、町人用袴モドキであって士が着用するものではないというお話でした。真相のほどはさておき、士ならば馬乗袴でなければいけないと言うのは事実です。

※私の記憶が確かなら、二重数年前、大農家の蔵で見た裃の袴は行灯袴でした。

古い時代から行灯袴があったと仮定してお話しますが、戦が絶えなかった殺伐とした時代。城から緊急召集を意味する太鼓の音が聞こえたら、士達は着の身着のまま甲冑と武具を持って城に馳せ参じました。国と己の命が懸かっていた時代です。一分一秒を争って城にかけつけたことでしょう。

さぁ、戦だ!!

そんな時に行灯袴だったら?? 馬に跨れませんし、臑当も装着できません。つまり戦えないということです。

故に武としての居合を学ぶ者、嗜む者や、居合に限らず武を志す者は、行灯袴の着用は避けるべきではないでしょうか。

 

 

今回のまとめ

・袴は腰骨の位置で穿くのが良い。

・着物や袴の着用は左から。

・袴の前紐は結びきりか一文字結びにすべし。

・行灯袴の着用は避けるべし。