宮内之介友房 慶應四歳八月日 佐藤標淑求之

宮内之介友房 慶應四歳八月日 佐藤標淑求之
– Miyauchinosuke Tomofusa –
 
 
友房は白石に住し、慶應頃に活躍した陸奥の刀工です。
この刀は細身で元先の幅差開き、すらりとした上品なすがたにで、切先はやや延び、表裏に刀樋を掻き通しとし、地鉄は小板目が良く練れて詰み、地沸厚く付いて無地風となるも、底には小板目の肌目が見え、刃文は匂口深く、大粒の沸が絡んだ互ノ目を焼き上げており、飛焼風の湯走交じり、刃中に足入り、所々に小丁字を交え、砂流かかり、表の物打より先は皆焼風と成り、帽子は乱れこんで先掃き掛けて丸く返っています。
茎に需銘が切られており、注文による入念作であることが窺えます。
手持ちバランスは手元重心で非常に軽く感じられ、扱い勝手の良さを感じさせる逸品です。
既製品の鞘に納まるので、安価にて拵製作も可能。居合の形稽古に用いるのも憚られる一刀ですが、バランスの良さを実感すると、居合の共として用いたくなってしまう一刀です。
 
裸身重量662グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
元先の幅差頃好く、切先延び、反り浅く斬撃に適した造り込み。地鉄は小板目杢交じりで少しく肌立ち、地景入る。刃文は匂口明るい中直刃で、刃縁地鉄に絡んで様々な変化を見せ、砂流頻りにかかり、金筋葉入り、打除風の刃や湯走見られ、帽子は直ぐに先丸く長く返っています。
 
附属する拵は、柄にがたつきも無くしっかりとしており、鐔は現代金工による真面目な作品と鑑られ、『参拾六才 利雄』と銘がありますが、どのような経緯でなのか槌で銘を潰そうとされた痕跡が窺えます。鐺が取れてしまったのを素人が修理したようで、少しずれた状態で現在は接着されております。一度お外しになられ、正しい位置で接着し直して下さい。
鞘を払って構えてみると、刀身中央から手元にかけての重心で、手持ちバランスが良く、居合等のお稽古にも適した一刀です。
 
裸身重量863グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,133グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

加藤壽命

加藤壽命
– Kato Toshinaga –
 
 
本名、加藤善之助。戦前戦中に数多の軍刀を鍛えた関の刀鍛冶です。終戦と共に刀匠を廃業したため、戦後の作品を見ることはありません。
 
この刀は元先の幅差頃好く、重ね厚目で切先延びた力強い姿。安来鋼等の俗に言われる洋鉄を用いた作品のようで、地鉄は無地で細かな地景が見られる。刃文は匂口明るく冴えた中直刃仕立てで所々緩やかに小さく湾れ、帽子は直ぐに先大丸で返りは一文字となる。
 
附属の拵には柄にガタツキも無くしっかりしており、鞘から払って構えてみると、刀身中央から手元にかけての重心でバランスが良く、扱い易さを感じさせます。
 
裸身重量802グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,075グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

豊後住山城大掾藤原國平

豊後住山城大掾藤原國平
– Bungo ju Yamashiro daijo Fujiwara Kunihira –
 
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で数多の武将に愛用されました。
 
國平は主に江戸前期の寛文頃に活躍した刀工で、初銘を豊平と称し、義行とも銘切りました。
 
この刀は元先の幅差少し開いて切先延びごころ。反り程好く上品な姿で、地鉄は小板目杢交じりで良く練れて少しく肌立ち、小沸本位の中直刃は匂口明るめでふわりとした柔らかい感じの焼刃を呈し、所々極小さく湾れを交え、帽子は直ぐに先丸く返っています。
反りの浅い寛文新刀体配が流行した時代に於いて、本刀は反りがやや強く、昭和26年の大名登録刀であることから、特別な註文に応じて鍛えられた一刀であることが推測されます。
現状では極小の刃毀れや一部に小錆が見られるため、お買い上げいただいたお客様の手によって然るべき研磨を施して御所持頂きたく、保存刀剣鑑定書付きの真面目な一刀ですがお求め易いお値段で御案内差し上げる次第です。
 
裸身重量767グラム。  拵に納めて鞘を払った重量991グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

氷心子秀世入道 安政二年二月日

氷心子秀世入道 安政二年二月日
– Hyoshinshi Hideyo Nyudo –
 
 
秀世は田村群平と称しました。はじめ石堂運寿是一に学び、後に新々刀の開拓者と尊称されている水心子正秀の門人になり、江戸麻布今里に住し、麻布や本所割下水で作刀しました。吉田秀一とも称し、後に正秀の娘婿となって号を氷心子と切るようになりました。
正秀の晩年には数多くの代作を行ったほどの上手であり、その作風は数多い正秀の門人の中で一番師に似た作品を打つとされています。復古刀論にも賛同しそれを実行しました。山浦真雄が江戸に出て水心子正秀の門人となった際には、秀世が鍛刀法の手ほどきをしました。
 
この刀は元先の幅差開き、切先延び、反り頃合いでなんとも美しい姿を誇示しており、棟は三ツ棟。表裏には添樋を連れた刀樋を丸留として上品に纏めており、地鉄は小板目肌がよく練れて地沸が付き、刃縁に一際目立つ地景が入り、刃文は匂口沈みごころの中直刃で、所々に小足入って小乱れを成し、金筋砂流顕著にかかり、稲妻入り、帽子は直ぐに、刃縁盛んに砂流かかって先丸く返っています。写真では帽子が刃幅豊かに返っている様子が見辛いですが、実によく纏められた上品な帽子をしています。
 
附属の拵は切羽一枚に至るまですり替えられることなく伝来してきた完全なうぶ品で、頻繁に鐔や切羽がすり替えられる今の時代に於いて大変貴重な存在。三ツ葉藤紋と丸に井桁紋が散らされた鞘は、一分に経年による小さな漆の剥離こそ見られるものの、保存状態は総じて良く、金具は堀谷壽光による在銘の一作物で、唐草と桜花がモチーフにされています。柄にがたつき等成し。内外共に価値ある一刀ですので、是非とも拵も審査を御受審下さい。。
 
裸身重量731グラム。  拵に納めて鞘を払った1,087重量グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

水心子正秀

水心子正秀
– Suishinshi Masahide –
 
 
平造りで先に行く程身幅落ち、反りやや強く、鋭い造り込み。地鉄は小板目よく練れて詰み、少しく肌立ち、刃文は湾れ調子に互ノ目を交え、刃中には細かな足や葉が入り、帽子は乱れこんで先丸く、掃き掛け交えながら返る。
正秀銘に関しては代もあり、ましてや本刀は未鑑定品につき、銘の真贋保証はございませんが、研磨する価値は充分にある一刀です。一度銘の真贋を知るべく、保存刀剣鑑定を御受審されることをお薦め致します。
 
附属の拵は素銅地による一作揃金具で纏められた完全うぶの拵。切羽一枚すらすり替えられることなく伝来していることは、今の時代に於いて大変貴重。小柄も揃いの物が添えられていたのではないかと推測されますが、今は失われていることのみ惜しまれます。是非とも拵も保存または特保同時審査を御受審下さい。
 
裸身重量182グラム。  拵に納めて鞘を払った重量346グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

天池正恒作

天池正恒作
– Amachi Masatune –
 
 
本名、天地鈴一郎。岐阜県関市大門町に住し、大東亜戦争時には軍刀を数多てがけました。大日本刀匠協會主催の昭和16年新作日本刀展覧会に見る刀匠と位列では佳作に入っています。
 
この刀は元先の幅差開いて切先延び、刀身に比して茎が長い造り込み。地鉄は無地風で刃文は匂口明るく冴え、互ノ目乱れに処々焼頭の匂口が締まって先が割れたような尖り互ノ目が交じり、帽子は直ぐに先丸く返っています。
 
附属の太刀拵は絢爛豪華な塗りで目を惹きますが、残念ながら刃方の芝引き金具が欠損しております。現代金工師に依頼して同デザインの物をお造り頂き、完品にしてお楽しみ頂きたく、お値段据え置きに致しております。
 
裸身重量773グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,115グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

以古城釘材大和國俊和作 将平淬刃 平成二十八年八月日

以古城釘材大和國俊和作 将平淬刃 平成二十八年八月日
– Yamato no kuni Toshikazu Masahira saijin –
 
 
独自に入手しましたお城の古釘を用い、将平工房にて鍛え上げた武用刀のご紹介です。
現状では改正砥状態ですので、地刃は不明ですが、鞘から払って構えた際の手持ちは、刀身中央から手元にかけての重心でバランス良し。鍛え筋が見られるため、お求めやすい廉価でご案内致します。
写真撮影時点では将平淬刃の銘は切られておりませんが、登録時に改めて銘を切ってお納め致しますのでご安心下さい。
附属の拵は店主町井勲監修の下新調致しました武用拵で、柄は牛表革にて堅牢に巻き上げております。
 
裸身重量823グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,085グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

教育委員会のあるまじき表記

あるまじき表記

上記は某県教育委員会銃砲刀剣に関するページです。

項目4番目、銃砲刀剣類の廃棄についてという欄を御覧下さい。

文化財である刀剣を所轄警察署で廃棄手続きを行うよう記してあります。

この項目は他の都道府県のページにも見られることなのですが、登録証が発行されていると言うことは、文化財、美術品として認められた証です。

本来ならば文化庁から委任を受けた教育委員会は、文化財を守るべき立場のはずなのに、警察署で廃棄手続きをすすめる…

おかしいとは思いませんか?

各都道府県教育委員会には、

 

(4)銃砲刀剣類の廃棄について
手元にある銃砲刀剣類が不要な場合は、登録証と共に古物商へ売却して下さい。登録証が交付されていない銃砲刀剣類の場合は、登録審査受審の後、発行された登録証と共に古物商へ売却して下さい。

 

と記述変更していただきたいものです。

 

番宣 2022年1月2日放送!! NHK BS『明鏡止水』

番宣解禁となりましたのでお知らせ致します。
 
NHK BSプレミアム 
番組名:明鏡止水~武のKAMIWAZA~ 「五の巻 弓馬の道・居合」
放送日時:2022年1月2日(日)21:30~22:29
配信:NHKオンデマンド(2週間程度)
国際:NHKワールド・プレミアム(在外邦人向け・日本語チャンネル):1/5(水) 10:05~(予定)
明鏡止水
上記番組にて居合術を披露させて頂きます。
魔裟斗さんとの真剣勝負必見です。