10月の米国での講習会

来月、米国のカンザスとシアトルの二箇所で居合の講習会を行う予定なのですが、果たしてどれ程の参加者が見込めるのか不安です。

過去、ブラジルで開催した講習会は盛況でしたが、これは国際交流基金が主催で完全無料だったこともあります。

私の講習会はけしてお安くはありませんが、支払う金額以上のことは知ることができると自負しています。※体現、会得は難しいです。

 

試斬講習会と題すれば人がたくさん集まるのは眼に見えているのですが、私は試斬の手解きのみと言うのは今のところ受けておりません。

私にとって試斬とはそれほど価値がないものなのです。

私が伝えたいのは試斬ではなく所作と身体捌き。

試斬とはそれらを体得した後に自ずと身に付くものと考えています。

 

力をかけず相手を崩す、正中線の大切さ、刀とは本来どのように使うべきものなのか、を一人でも多くの人に伝えたいのです。

 

数少ない参加者の中に、それに気づいてくれる人が一人でも現れれば、私の講習会の目的は果たされます。

発言には責任を

つい先頃、ツイッターに於いて私の悪口で盛り上がっている人達を見かけました。

その人達の自己紹介文を見ると、全員が居合や古武道を齧っていたのですが、ごちゃんねるのような匿名性が高いものではなく、場合によっては個人特定も出来るSNSにおいて、一修行者が仮にも一流派の長に対する罵詈雑言を平気で記述する行為に呆れるばかりです。

言葉の重みを理解しない彼らに私は些か注意勧告したいと思いましたので、このブログに自分の思いを記述します。

 

今は令和の平和な時代であり、決闘罪があるため真剣で立ち会うなんてこともできません。

ちょっと胸倉掴んだだけでも暴行として検挙される時代です。

言わば法に守られるということを楯に、言葉や文字なら良いのかと好き勝手書く行為は如何なものでしょうか?

私は時に、他流や個人への批判を行うことがありますが、その発言には責任をもって発しています。

今回問題にする人達は、批判した相手が立合を求めてきても対応するだけの腹づもりと覚悟があるのでしょうか?

また、立ち合えるだけの技量をお持ちなのでしょうか?

私は時代錯誤な性格なので、“批判できるだけの技量と強さを持ち、筋が通っているのであれば、批判すれば良い”と考えるタイプなのですが、彼らのツイートを見る限りでは技量高き者とはとても思えませんし、自分の発言に責任を持つことすら出来ないようです。

先にも記述しましたが、他所の道場の一門下生である立場の者が、他流の長を批判する愚考に呆れます。

所属する道場や先生、同門の者達に迷惑をかけることになるという危機管理感すら欠如している。

私は偏屈な変わり者ですし、世の中には私以上にバリバリの武闘派の先生方もおられます。そう言った人達が本当に当人を訪ねて行くなんてことを微塵にも考えていないから、軽々しい発言ができるのではないでしょうか?

私を含め、武道や武術を齧る者の中には、自分が強くなったと勘違いする人が多々現れます。思い込むのは勝手ですがせめて言葉には責任を持ちましょう。訪ねてこられて困るようなら最初から無用な発言はしないでおきましょう。

一流派や一個人の批判を大々的に行いたいなら、せめてそれ相応の技術を習得し、独立してからにしませんか? 先生や先輩や一門に迷惑をかける行為は慎みましょう。

脇指 無銘 ~美濃系~

無銘脇指
無銘
– Mumei –
 
美濃系の刀工による作品。杢目肌良く練れて少しく肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目丁子乱れを焼き上げ、刃縁には砂流かかり、躍動感溢れる出来口を示す作品です。
これから刀剣趣味を始められる方を応援すべく、お求め易い低価格にて御案内致します。保存刀剣審査を御受審頂き末長く愛でて頂きたい一刀です。
※指裏刃縁に極小のフクレがありますがさほど気にはなりません。
 
裸身重量413グラム。

無銘(法華 南北朝中期)

無銘(法華 南北朝中期)

無銘(法華)
– Mumei(Hokke) –
 
三ツ棟。鎌備後国法華とは、三原派とは別系の備後国葦田郡の国分寺跡に於いて鍛刀した一派を指し、その祖を助國と伝え、鍛刀年代は南北朝時代より室町時代にまで及びます。
在銘品では、一乗・兼安・行吉・重安・重家・信兼等の作が現存しており、これら法華派は、日蓮宗の信者より支持されていたとも言われており、南無妙法蓮華経などの経が入る作が経眼されます。
 
この脇指は刃長の割に身幅が広く、重ね薄めの典型的な南北朝期の体配で、棟を三ツ棟とし、刃縁柾がかった杢目鍛えの地鉄は良く練れて肌立って総体に淡く映りが立ち、匂口沈明るめの直刃に小乱れを交え、刃縁に細かな変化を見せた作品。660有余年の長き月日を生きてきた本刀を手に、遥かなる歴史浪漫をお楽しみ頂くと共に、南北朝中期の脇指の姿と、この時代特有の手持ちバランスの妙味を御堪能頂ける逸品です。
 
現状でも地刃の観賞に支障はございませんが、上研磨を施してお楽しみ頂きたいとの思いから、研磨代を考慮した低価格にて御案内致します。
※上研磨参考代金13万円(税別)
 
裸身重量298グラム。

備中國呰部住河野理兵衛尉為家 ~水田國重と双璧を成す備中の名工~

備中國呰部住河野理兵衛尉為家 ~水田國重と双璧を成す備中の名工~
備中國呰部住河野理兵衛尉為家
– Bicchu no kuni Azae ju Kono Rihenojo Tameie –
 
備中国水田一派は、豪族三村氏や戦国武将の毛利、宇喜多などの求めに応じて、古青江為次の子孫が阿賀郡水田村(現在の岡山県真庭市)を中心として後月郡荏原村や呰部郡松山村などで活躍しました。
その後、戦国時代末期から元禄時代では江戸、大阪などに60名以上の鍛冶を輩出して繁栄し、一門中では池田鬼神丸國重なども有名です。
本国備中では大月派を代表する國重一門と、河野派の頭領である為家一門の両派があり、為家は水田村の隣地、呰部に拠を構えたため、「新刀初代為家」と称し、同銘が明治まで十二代にわたって繁栄し、通称呰部水田(あざえみずた)とも呼ばれています。
本刀の作者である為家は河野氏であり、俗名を理兵衛と称する二代為家で、高名である大月大与五国重の弟にあたり、遺作の脇指には「備中国呰部住河野理兵衛尉為家(花押)水田住山城大掾源国重 寛永十八年二月吉日」の合作も見られます。
國重一門の作風は荒沸本位の大乱れと棟焼が特徴的であり、所謂、古名作の郷義弘を狙ったとされるに比して、為家一門は家伝である古名作、青江一派を思わせる作風を得意としており、その作風は、広直刃に湾れを交え、また棟焼がある作品が多いと言われ、中心の特徴としては國重一門の中心が極端な片山であるのに比して、為家一派は剣形となる点にも違いがあります。
 
本刀は身幅が広く豪壮で健全であり、比較的焼頭が揃った互ノ目乱れに、所々突出した互ノ目を交え、足、葉よく入り、刃縁には水田らしい荒沸が付いた力強い作品で、地鉄もよく練れて詰んで精美であり、為家の技量の高さを示す逸品です。
手入れ保存が芳しくなく、そのため所々に薄錆を招いている現状では、本刀があまりにも可哀想ですので、然るべき上研磨を施して御所持頂きたく、研磨代金を考慮した低価格にて御案内致します。上研磨の御用命、どうぞお気軽に御用命頂きまして、為家の地刃の冴えを存分に御堪能下さい。
※現状では物打辺りが刃引きされています。上研磨目安代金15万円(税別)。
 
裸身重量545グラム。

京都ぶらり歴史探訪 ~中村芝翫と町井勲が刀剣ゆかりの京都の神社を巡る~

9月10日(火) 19:00~  BS朝日

https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/lineup/prg_073/

京都ぶらり歴史探訪

京都ぶらり歴史探訪公式インスタグラムより転載

 

数多の名刀を生んだ古都京都。

中村芝翫さんと私(町井勲)が刀剣ゆかりの京都の神社を巡ります。

皆様是非御覧下さい。