製作年代遡る古刀 ~研磨後の保存刀剣審査が楽しみ~

製作年代遡る古刀 ~研磨後の保存刀剣審査が楽しみ~
無銘
– Mumei –
 
手入れ不足から錆と細かなヒケを招いていますが、金着せの豪華な二重はばきが添えられていることからも、大切に伝来していたことが窺えます。
杢目鍛えが流れた地鉄には映りが立ち、刃中には砂流が見られ、小さくこずんだ互ノ目が焼かれています。体配から察するに、南北朝後期まで遡る古刀ではないかと思われます。然るべき美術研磨を施し、是非保存刀剣審査を御受審下さい。
※居合・抜刀には御使用にならないでください。
 
裸身重量725グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,000グラム。

手持ちバランス良い古刀

手持ちバランス良い古刀

無銘
– Mumei –
 
元先の差が開いた優雅な姿が印象的な一刀です。地鉄には淡く映りが立ち、変化に富んだ刃を焼き上げています。
刃区から少し上がったところにやや匂口が弱い部分がありますが、刃長充分、手持ちのバランス最高で、手にした時に重さを感じさせません。片手操作が主な居合の稽古にも真向きです。
棟には二箇所、刀の受け傷が有り、この刀が潜り抜けてきた長い歴史浪漫を感じさせる一刀です。
 
拵と白鞘が附属していますので、これから刀剣趣味を始められる方には、刀身の入れ替えの練習もできますのでお薦めです。
柄の汚れが目立ちますが、これもまた本刀の味。縁金具と頭金具との間に隙間が出来ているのは、鮫皮が経年によって縮んで起きるものであり、それだけ古い拵であると言う証拠です。
お求め易い低価格で御案内致しますが、ぞんざいに扱われる方にはお譲り致しません。
 
※小さな埋鉄有り。
 
裸身重量653グラム。  拵に納めて鞘を払った重量959グラム。

無銘(新々刀寿命) ~手持ちバランス最上の一振! 上研磨済み!!~

無銘(新々刀寿命) ~手持ちバランス最上の一振! 上研磨済み!!~
無銘(新々刀寿命)
– Mumei(Toshinaga) –
 
大和系鍛冶が美濃に移り派生したと伝えられる寿命。幕末まで長く栄えた一派として著名です。刀剣界では“じゅみょう”と呼称されていますが、“としなが”と読むのが正しいようで、現存する作品の中にも“寿命トシナガトヨムベシ”と銘切った作品があったと記憶しております。 寿命と言う名に縁起良さを見出した武士達により、寿命の刀は祝賀の席での指料として、また、武家間での贈答品としても好まれました。※特に贈答には長物が好まれたと言われ、“長い寿命”と験を担いでのことだそうです。
 
この刀は、反り深く踏ん張りがついた古雅な太刀姿で、特筆すべき疵欠点無く、杢目肌が良く練れて詰み、規則正しく並んだ左右に逆がかった互ノ目を焼きあげた作品。
手持ちバランスが非常に良く、持った感じは脇指を構えたような錯覚さえ覚えさせます。
 
附属の拵は町井勲監修にて本手造りで製作しました。親鮫を複合着(一枚巻き)にし、茶の裏革にて捻り巻きで仕上げ、鞘の石目は模擬刀に見るスプレー吹き付けの安価なものではなく、乾漆にて丁寧に仕上げた逸品で凹みにも強い仕上がりになっています。
面白いのは刃長を少しでも長く用いたいとの意向から造られた、はばきを延すための下駄。古の日本人の智慧を感じさせます。
 
裸身重量661グラム。  拵に納めて鞘を払った重量973グラム。

無銘(会津道辰)

無銘(会津道辰)
無銘(会津道辰)
– Mumei(Aizu Michitoki) –
 
室町時代後期に葦名盛氏に仕えた美濃国三代兼定(疋定)の子、古川清右衛門兼定の古川家をはじめとする「五鍛冶六家」と呼ばれる多くの刀工が活躍しました。元禄期までに興った「五鍛冶」には古川家(兼定)・下坂家(為康)・三善家(長道)・中条家(道辰)・鈴木家(兼友)、江戸後期にかけて比較的に若い系統の「六家」には下坂別家・角家(元興)・皆川家(宗寿)・村田家(国宗)・若林家(重房)・長尾家(将尊)があります。
五鍛冶の一つ中条家は、初代長俊が三善長国の門弟として会津に従い、三代道辰が初代:三善長道に鍛刀を学んで元禄年間に分流独立したと言われており、初代道辰は宝永頃の人で、以降六代に渡り栄え、会津兼定系と共に会津新々刀を代表する名匠です。
 
この刀は代別まではされていないものの、会津の名流である道辰と極められたもので、特筆すべき鍛錬疵は無く、巧みに鍛え上げられています。 玄人好みの直刃は、一見単調な刃文に見えるも、仔細に見ると様々な働きを見せ、見るたびに新たな発見を楽しませてくれる。そのような出来口です。元先の差が開いた優しい姿。杢目鍛えの地鉄は刃縁と鎬地に柾が現れ、典型的な美濃系の作であることが看取できます。匂口は明るく冴え、仰々しくない上品な三本杉を焼き上げており、帽子は直ぐに先履き掛けて丸く返る。刃中砂流顕著に表れて変化に富み、見ていて飽きを感じさせない作品です。
附属する拵は、鉄磨地蛇の目紋の二所物(縁頭と目貫)を用い、秋草に鈴虫図の板鐔が掛けられ、無骨ながらも気品を感じさせます。
驚かされるのはその手持ちの軽さ。鞘払い1,066グラムですが、うんと軽く感じられ、鉄地の金具を用いた拵からも、元の所有者の武への拘りがひしひしと感じられる逸品。是非とも拵も保存審査をを御受審頂きたい一刀です。
 
裸身重量724グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,066グラム。

近江大掾藤原忠廣 以真鍛作之

近江大掾藤原忠廣 以真鍛作之
近江大掾藤原忠廣 以真鍛作之
– Omidaijo Fujiwara Tadahiro –
 
近江大掾忠廣は初代肥前國忠吉の子で、幼名を平作郎と称しました。
彼が十九歳の時、寛永九年八月に父忠吉が六十一歳で没した為、若くして家督を継ぎましたが、既に一流刀工としての技を会得しており、一門を統率して家名を盛り立てたました。
こうして一人立ちした平作郎は、父と同じく新左衛門と名を改めて、佐賀藩工として鍋島勝茂に仕え、寛永十八年には近江大掾を受領。刀剣需要の多い時期に佐賀藩工として門弟を統率しながら数々の優れた作品を残しました。近江大掾忠廣の知名度は高く、大業物に列位するほど斬れ味も優れ、現代に於いても人気を博す、江戸前期の肥前忠吉家の名工で、事実上の二代忠吉ながらも、生涯に渡り忠吉銘は切らず、忠廣とのみ銘を切りました。
貞享三年、嫡子陸奥守忠吉(三代忠吉)の亡き後は孫の近江大掾忠吉(四代忠吉)を指導し、元禄六年五月、八十歳の高齢をもって天寿を全うしました。作刀期間は六十有余年に及び、肥前刀の名を世に高らしめた稀代の名工です。
 
この脇指は小板目肌が良く練れて地沸付き、所謂小糠肌を呈した精美な地鉄に、忠廣らしい匂口明るく冴えた直刃を焼き上げた作品で、刀剣書籍に見る「匂口が刃先へ向かって煙り込まず、ぷつりと切れた感じ。」がよく看取でき、地刃共にいかにも肥前刀らしい出来口を示す優作です。
※肥前刀には本刀のように中心が朽ちて銘文が判然としない作品を稀に経眼します。忠吉家が用いた地鉄に何かしら関係があるのやもしれません。
 
裸身重量547グラム。  拵に納めて鞘を払った重量806グラム。

お手頃寸延短刀

三原住人正真

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/544/00.html

柄前の大切さ

下にご紹介します柄前は同じ刀の物です。

アイフォンを使って簡単に撮影したものなので色が悪いですが、比較はじゅうぶんできます。

この拵に納まっているのは、現代の名工、藤安将平師の南北朝写しの作品です。

実はこの刀には苦い思い出があります…

 

九州にお住まいのとあるお客様からの依頼でこの刀は鍛えられました。

当初、一年で全ての作業を終えて納品する予定だったのですが、発注をかけてから刀身が打ち上がったのがなんと一年半後…

お客様はお怒りになられ、支払った代金を返金してくれと…

将平刀匠は気分屋なのか、あっと言う間に刀を仕上げてくれる時もあれば、3年半待たされたこともあります。

この刀も作刀意欲が湧かない時分に発注してしまったからなのか、とにかく打ち上がるまで時間がかかりました。お客様からは二振御注文を受けていたのですが、二振とも返金することに。刀が将平刀匠から届いたのは返金後のことでしたので、私はてんやわんやした次第です。

 

仕方ないので自分の愛刀にしようかと、拵を造ったのですが、納得いく物が出来上がりませんでした。

私は柄の狂いにとてもシビアなものですから、職方の中には私からの依頼を断る方もおられます。

これまでお客様の拵を製作しても、柄前が満足いくものでなかった場合、私は自腹を切って二度、三度と造り直させてきましたが、流石に赤字が続きます。

なかなか満足いく柄前ができないものですから、思い切って工作費が高価な腕の良い職方に柄前を造り直してもらうことにし、職方に刀を送ったのが昨年の9月2日。

そして昨日、ようやく理想通りの柄前が出来上がって戻ってきました。実に待つこと9カ月。

いつ戦に出ることになるか解らない戦国の世なら、納期厳守は当然ですが、刀職が昔ほど居ない今の時代においては、しっかりしたものを望むなら、金銭を惜しまず、また、粘り強く諸工作を待つのが賢明です。

 

さて、前置きが長くなりましたが、先に紹介しました柄前、何がどうだめだか判りますか?

二つ並んだ柄前の上の方が造り直した柄前。下の方が満足いかなかった柄前です。

同じ向き同じ角度から撮影しているのに、下の柄前は柄頭の上の方が多く見え、下の方は少ししか見えません。これはつまり、柄頭が斜めに取り付けられているということであり、必然的に柄前は捻じれたものに仕上がっています。

これでは諸手持ちで刃筋を通すことが難しくなります。

巷にはこうした柄前が実に多く散見され、真剣のみならず、居合稽古用模擬刀でも頻繁に見受けられます。

癖がある柄前ですから、使い続けていると悪い手癖がついてしまうので、こうした柄は早急に造り直した方が賢明です。

上に紹介した写真では判りづらいという方のために、下にもう一枚写真を掲載します。

柄頭を垂直に立てた状態で撮影しましたが、縁金具をご覧ください。

斜めになっていることが判りますよね?

片手操作であれば問題ありませんが、諸手持ちで構えると、右手で握り込む分には刃筋が立ちますが、左手で握り込むと刃筋が狂うというわけです。

 

居合や抜刀を修練されている方は、一度御自身の愛刀の柄前を確認してください。

普段の稽古で刃筋が立たないと悩まれている方、原因は貴方ではなく、刀の柄前にあるやもしれません。

 

私が営んでおります「美術刀剣 刀心」では、居合稽古用模擬刀御注文の際、「店主 町井勲による細部点検」と言う有料オプションがございますが、実はこのオプションで精査しているのは、こうした柄前の捻じれや、柄に対してちゃんと刀身が真っ直ぐに納まっているかと言う点なのです。

以前はこうした私による細部点検も無償で対応しておりましたが、頻繁に柄を造り直させたり、組み立てなおさせるものですから、模擬刀メーカーさんも送料のみならず赤字が出てしまうため、有料化に踏み切ったという次第です。

上記オプションを御指定下さらなかったお客様の中には、不本意ながら捻じれた柄前のまま納品せざるをえません。私自身も心苦しい思いではありますが、それだけ安易に柄前のことを考えてしまったお客様にも責任があるかとこの頃は考えるようになりました。

ほんのゼロコンマ何度かの狂いであっても、それによって刀の刃味を発揮できない。または悪い手癖がついてしまう弊害を考慮しますと、居合稽古模擬刀発注の際の私による細部点検(4,000円+税)はけして高いものではなく、むしろ安いものだと思います。

また、近頃は頻繁にこのような僅かな狂いがある柄前が出来上がることが多いため、安価な拵の御依頼に関しましては、これまでのように私が自腹を切って造り直すことは致しかねますので、柄前の芯出し保証は上柄前の御依頼のみとさせて頂きますこと、何卒ご了承くださいませ。

美術刀剣 刀心掲載の真剣の拵に、店主町井勲監修と明記あるものは、私が精査して合格した拵ですので、どうぞ安心してご選択ください。

國助 ~丁子刃見事な観賞向けの一刀~

國助
– Kunisuke –
 
反り気持ち浅目ながらも姿良く、緻密に練られた地鉄は精美で、刃縁と鎬地が柾がかる。匂口明るく冴えた丁子乱れには、焼頭に玉を交え、あたかもこけしが居並ぶようにも見えます。刃中には長い金筋や砂流、丁子足等働きが盛んに看取され、賑やかな出来口を示しています。
指裏に國助と銘切られており、これは偽銘と思われますが、著名な河内守國助以外にも國助と銘切る刀工がおりますし、未鑑定刀につき、このまま保存刀剣鑑定を御受審頂いて、然るべき審査結果を待ってから銘を潰して無銘にし、再度保存刀剣審査を御受審頂きたく思います。
観賞刀として申し分ない出来口の一刀。是非この機会に御入手下さい。
 
裸身重量796グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,123グラム。

佐賀住國清 ~現存数少ない希少な脇肥前刀~

佐賀住國清
– Saga ju Kunikiyo –
 
國清は江戸前期の寛文頃に佐賀で活躍した刀工です。忠吉家とも所縁があったのではないかと考えられ、所謂脇肥前工の一人であり、現存する作品も少ない貴重な脇肥前の作品です。
 
この刀は、元先の差が開いて反り浅目の典型的な寛文新刀体配で、刀剣の姿を学ぶ上でも価値ある一刀です。単調な直刃に見えるも、刃縁には様々な変化が看取され、砂流や金筋、湯走などを御観賞頂けます。
現状では古研ぎのため、経年による手入れヒケなどが見られますが、現状のままでも地刃の観賞可能。されど在銘の真面目な一刀だけに、然るべき研磨を施し、國清が持つ力を存分にお楽しみ頂きたく思います。再研磨御検討下さる方はお気軽に御相談下さい。
 
附属の拵は、数寄者によって昭和期くらいに誂えられた贅を尽くした真面目な作で、縁には寝そべり佇む鹿が。頭には甲冑を纏った女性武者。目貫は鐙図。鐔は桃山期頃の古金工作による梅に兜と鐙図が添えられており、画題を武具あるいは女性武者に因んだ図柄で揃えられています。本漆黒石目塗りの鞘も状態が良く、鯉口も新品同様。気持ち良く御所持頂ける一刀です。
 
手持ちバランス最上なる一刀ですが、願わくば居合稽古にはそのまま御使用になられず、新たに新作金具を用いて柄を新調した上で居合稽古にお使い下さい。
 
※店主町井からの一言
居合修練は技術向上をはかるものであり、華美な金具や拵を他人にひけらかすためのものではありません。昨今、刀剣類の価格下落に伴い、名品金具も入手し易くなったがため、これら名品を拵にかけ、手擦れによって後世に遺し伝えるべき数多の名刀装具が損傷されています。居合や抜刀を嗜む方は、どうかそれを気に留めて頂き、本来あるべき居合・武術の修練に重点を置かれ、時代金具の使用はくれぐれも慎まれますようお願い致します。よって、本刀の拵をそのまま居合に御使用になられるような方には、本刀の販売をお断りさせて頂きます。文化財である刀剣類を、健全な姿で次の時代に伝えましょう。
 
裸身重量664グラム。  拵に納めて鞘を払った重量979グラム。

無銘- Mumei –

無銘- Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/923/00.html
鎬高く、元先の差が開いた優雅な造り込みに直刃調の緩やかな湾れを焼いた作品です。
手持ちバランスがとても良く、手元重心ですので実際の重さよりも軽く感じられ、居合等の片手操作に適しています。掲載写真では証明の加減で鎬地の鍛え目が目立って見えますが、実物は写真程目立ちませんのでご安心ください。
附属の拵には武道にかけた葡萄図の鐔が添えられており、武辺者にとってはお洒落な一刀です。
二尺四寸程ある拵付きの古刀を、お求め易い低価格で御案内致しますので、この機会を逃さないでください。

裸身重量735グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,062グラム。