ブログ

修心流居合術兵法 修心館 館長 町井勲のブログです。
随時更新していますのでお楽しみください。

ブログ一覧

江戸時代の武士に刀を杖のようにする所作はあったのか!? ~天心流兵法の嘘を暴く まとめ~

ビワトー撮影の士

天心流兵法なる江戸柳生分流や宝蔵院流槍術陰派を名乗る団体による誤まった情報の拡散と、既に発表してしまった所作への間違いの指摘に対するこじつけブログ記事に対し、何度かにわけて記してきました天心流で言うところの杖太刀なる所作について、新たに情報提供を頂きましたので、江戸時代の武士の作法を正しく知って頂くためにも、しつこくこのブログで私見を述べさせていただきます。

これまでのブログ内容をご存じない方は、是非併せて下に紹介いたします記事もご拝読下さい。

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!!~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 2 ~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 3 ~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 4 ~

 

さて、天心流兵法なる江戸柳生・宝蔵院流を名乗る系譜捏造団体が頑なとして過ちを認めない“杖太刀”なる所作について、天心流は以下のように発言しています。

「杖太刀とは、脱刀時(刀を帯から外した時)に刀を立てる所作を指す天心流の用語です。こうした所作は天心流だけに存在するものではありません。たくさんの写真や絵図により、武家社会にそうした所作があった事実が明示されています。」

そして上記一文と共に数枚の幕末に撮影された士の写真を例に挙げているのです。

ここで疑問が一つ登場します。

自ら「絵図により」と記しているにも関わらず、例として挙げているのは幕末に撮影されたポーズづけの写真ばかりであって、肝心なる絵図が一つも示されていないことです。

以前、天心流が示した絵図については、私がこのブログにおいて“武士ではなくかぶき踊りの役者であり、描かれているのは演目の一場面である”と事実を述べました。それ以降は確固たる絵図が見当たらないのでしょう。上述の通り幕末に撮影されたポーズづけの写真ばかりを明示と言って紹介しています。

さて、今回有志の方より頂戴しました幕末や明治に撮影されたであろう写真を紹介させていただきますが、ここに面白い事実が見えてくるのです。

 

ご紹介しますのは「蘇る幕末」と言う朝日新聞社の出版による本に掲載されている写真ですが、元となっている写真の数々は、オランダのライデン博物館に保管されている、幕末の日本を写した膨大な写真の一部です。
もう一冊の本から紹介する写真は「写された幕末」に掲載されているもので、ビワトーという慶応年間に横浜に在住していた写真師によって写されたものです。尚、ビワトーの写真アルバムは、別の横浜居留の外国人から横浜市に寄贈されました。

オランダのライデン博物館の写真はヨーロッパの人々へ、東洋の日本という全く文化の異なる国について知らせるための写真で、ポーズをとった物が多く、こちらは外国人に分かり易く、ことごとく刀が目立つ位置に持ってこられ、鞘尻や鐺が地面についているものばかりです。
これは明らかに外国人写真家の求めに応じたポーズです。
当時の写真技術ですから息を止めてぶれないようにしたでしょうし、刀が腰に帯びられていては左右に揺れてぶれてしまうので下に付けたがったのかも知れませんし、西洋の軍人がサーベルを自分の前や横に立て置く風習になぞらえ、写真に写る武士にもそれと同じポーズをとらせたものと想像されます。

一方、スナップの多いビワトーの写真では刀を地につけて立てている写真は一枚もありません。
最後のページに「江戸の残侠」という題名で博打打ちが文中では長脇指とされる刀を抜き身で地面に突き立てている写真があるのみです。自然なポーズを求めたところ、粋がった博打打ちが

「抜き身で地に突き立てる様なポーズで撮ったらかっこいいんじゃぁねぇの?」

と自ら鞘を払ったのか、はたまたビワトーがなんとなく

「博打打チラノ 気性ノ荒サヲ 表現シタイノデ 抜キ身デ ナニカ カッコイイポーズデ 決メテ モラエマセンカ?」

と、ポーズをとらせたのかは今となっては解りませんが、こうした複数の資料の比較で真実(天心流がこじつける虚実)が見えきますし、古伝と言いながら外国人のセンスでとらせたポーズを形に取り入れているのですから、天心流が捏造流派であると自身で顔に書いていると言っても過言ではないでしょう。

根付の世界でも同じ様な事があり、若い愛好家が外国人の間違った論文を鵜呑みにして、捏造された文化史を信じ込んでしまった事例があります。

おかしいと思ったこと、疑問に思ったことは、情報を鵜呑みにされず、自身で調べてみるのもまた一興かと思います。勿論これは私のブログ記事にも言えることで、私が発する様々な情報にも間違いが含まれている可能性も否定できません。「調べる」と言う習慣をこの機会に是非身につけられてみてはいかがでしょうか。

尚、外国人カメラマンのポーズづけによって始まった、刀の鞘尻や鐺を地につけるポーズは、自然と日本人カメラマンや被写体である個人にも擦り込みで受け継がれたものと私は考えております。

では写真の数々を御紹介致します。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 平常指(へいじょうざし=普段腰に指している刀)ではなく、両者共に陣太刀を手にしているので、明らかに刀を選んでのポーズづけであることがわかります。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 こちらも右の士は金具の位置をずらすと太刀として吊り下げることができるタイプの拵をわざわざ選んで撮影に臨んでいると思われる。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 中央の人物だけが刀を手にしており、他の者は脇指のみ。中央に写る人物がこの写真の主であることがポーズづけによって示されている。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 髪型から察するに、明治に入ってから撮影されたものではなかろうか。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 両者共に背景のスタジオセットは同じ。刀の位置もほぼ同じで、ポーズづけによるものだと簡単に推測できる。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 屋外のように見えて、実はスタジオセットである。これもポーズづけされている。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 京都太秦映画村にはこのようなポーズで撮影された素人の写真が、時代劇扮装写真館に多々飾られている(笑

 

 

ビワトー撮影の士

一方、こちらはビワトーが自然なポーズで撮影した士の写真。脇指のみを帯びる者は、大刀を撮影現場の脇にある刀掛にでもかけているのであろう。両刀を指している者は腰から刀を外さず、二刀指のままである。

ビワトー撮影の博打打ち

長脇指には見えないですし、髪形などから見ても、明治になってからのものではなかろうか? 左端の人物は仕込杖らしきものを、中央で座する者は刀(長脇指?)を背負い、日本国旗(日の丸)を手にしています。

国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化したとされますので、ビトワー撮影のこの博打打ちの写真は、日本国旗を手にしていることから、ライデンと同じように海外向けにポーズづけして撮影した可能性が否めない。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

久々の更新です

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1592/00.html

 

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1591/00.html

 

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1590/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1589/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/794/00.html

刀 無銘 (了久信) ~来国俊の流れを汲む初代了戒の子であり、初代信國の父!! 細直刃の優品!!~

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1588/00.html

This is a slim and beautiful Kamakura period piece.

久信は、俗名を九郎左衛門尉といい、久信の子には初代信国がいる。了久信は俗名を九郎左衛門尉と名乗り、徳川美術館(尾張徳川家)所蔵の薙刀の名分に「了戒子息久信作 徳治三年戊申十月六日」とあり、来国俊の兄弟々子である初代了戒の子であることが認められ、現存する作刀の製作年紀には、嘉元・徳治・延慶等が知られる。作風は、小板目に柾がかった肌合が交じり、直刃調に小互ノ目を交え、匂口が潤む等、父了戒に近似する出来口のものであるが、現存する在銘作は極めて少ない。

この刀は細身で鎬がやや高く、詰んだ小板目肌に処々肌立ちごころの肌合を交え、白気風の映りが立ち、小沸出来の細直刃は匂口がやや潤み、小互ノ目交え、刃縁には細い打除が長く現れて二重刃風を成し、刃縁や刃中には金筋も見られ、刃境の変化が多様。鋩子は直ぐに一部刃駆け出すも鋩子は丸く返っており、静閑な細直刃ながらも微細な働きを見せる味わい深い優品です。

裸身重量468グラム。

贅を尽くした武用刀 剣心将大

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1587/00.html

We are pleased to present the work of Mahiro, an up-and-coming contemporary swordsmith who was featured in NHK’s program “Challenge the Greats” in which Isao Machii successfully cut a rock.

町井勲プロデュースの武用刀剣心将大特別仕様刀のご紹介です。
元先の差が程好く開いたスラリとした姿。手持ちバランスは手元重心で心地良く、片手操作でも扱い易い造り込みになっています。

匂口は明るく冴え、小湾れ調に互ノ目を焼き上げ、刃中には足や葉が頻りに入って小乱れ調となり、乱れの谷の上に三日月形の刃を添え、湯走、打除かかり、切先に向かって刃縁逆がかる刃や角張る刃が交じる等、刃縁の働きが顕著。帽子は表裏共に直ぐ調に湾れごころを交えて丸く返っています。

観賞用としてもお楽しみ頂ける研磨を施しており、しっかりと下地で立てた横手が、凛々しさと清々しさを感じさせます。
将大と言えば当店々主町井勲と共に強靭なる現代の名刀造りに勤しむ刀匠で、2023年2月に放送されたNHKの番組『偉人にチャレンジ』に於いては、姫路城の石垣にも使用されている竜山石の裁断(砕断)に、将大が手掛けた環首刀を町井勲が使用して見事真っ二つにしたことも記憶に新しい。

附属の拵は龍を題材とした図柄で統一。名鞘師による拵下地に、それぞれ名うての職方による工作を施しており、鞘は本漆にて仕上げた贅を尽くした作品です。切羽の1枚にまで神経を注いだ実用兼美の上拵は、シルエットも美しく、床の間飾りとしても申し分ない逸品。
この機会に店主町井勲監修による武用刀を是非御入手下さい。

裸身重量732グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,048グラム。

大慶直胤門一番の名手! 澤原重胤

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1586/00.html

Shigetane is said to be the most masterful of Naotane’s students.

大慶直胤の門下中、一番の名手と言われる重胤。奥州白川藩重胤などと銘切り、直胤と同様の作柄が多く経眼されます。

この刀は江戸後期に盛んに鍛えられた古刀写しで、出来が良い故に大磨上無銘風に手が加えられたものと推測されます。磨り上げられても未だ元先の幅差が頃好く開き、スラリと姿美しく、柾気が強い小板目肌はよく錬れて詰み、刃文は互ノ目乱れで盛んに足が入り、砂流かかり、金筋現れ、鋩子は直ぐ調にやや乱れごころを交えて先丸く返っています。
既製の鞘に納まるので、安価にて拵の製作が可能です。
※極々小さな刃先当て(刃こぼれ)が在ります。

裸身重量783グラム。