建勲神社鉄砲隊創設創案

20160930-1

20160930-2

本日、10月19日に開催される船岡大祭での居合奉納の打ち合わせのため、京都建勲神社を訪ねました。
同神社松原宮司様と打ち合わせを済ませたあと、今後も古式砲術演武を続けたいと御相談頂き、不詳ながら私が先頭に立ち、これまで通り建勲神社での古式砲術演武を奉納させていただくべく、音頭をとらせていただくことになりました。

私が所属しているATJ古式砲術流儀保存会は、小谷野隊長が亡くなられた後、経験豊かな隊員が隊を引率されていましたが、皆さんご高齢になられたこともあり、隊としての活動は休眠状態にあります。

建勲神社は織田信長公を御祀りする神社だけに、信長公の印象として強い古式砲術の演武は人気が高く、建勲神社様としては毎年でも砲術演武奉納を行いたい意向です。
そこで、隊員の若返りも計り、新たに建勲神社鉄砲隊を組織したいと思い立ちました。

これまでは各々が様々な甲冑を身に纏っての演武でしたが、新たに隊を結成するにあたっては、皆揃いの鉄砲足軽具足で揃え、勇壮なる織田の鉄砲隊を再現したく存じます。
また、全装備全て個人負担であった鉄砲隊ですが、有志の方が参加しやすいように、具足の購入費や使用する火縄銃等の備品は、後援者を募って鉄砲隊で購入管理し、なるべく自己負担が少なく済むようにと考えております。

火薬と実銃を使用する演武だけに、コスプレや遊び感覚で参加される方はご遠慮願いますが、共に建勲神社の船岡大祭を盛り上げ、古式砲術の伝統や文化を正しく後世に伝え残したいとお考え下さる方がおられましたら、是非ともお声がけ下さい。
新たに組織するからには、本格的な鉄砲隊を作りたいと考えております。※眼鏡やゴム底の地下足袋等の使用を不可とし、当時のいでたちをそのまま再現したいです。

また、上述のように、活動資金を援助下さり、鉄砲隊を影ながら支えて下さる有志の方が居られましたら是非とも宜しくお願い致します。

恐れ入りますが、一人でも多くの有志を募れるよう、このブログ記事の拡散に御協力ください。宜しくお願い致します。

刀 陸奥運寿兼友作 慶応三丁卯秋

刀 陸奥運寿兼友作 慶応三丁卯秋
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/537/00.html
刀 陸奥運寿兼友作 慶応三丁卯秋

会津兼友は銘鑑を紐解くに、元禄から明治まで七代に渡ってその名跡が続いており、この作品は幕末に活躍した五代兼友の作と鑑せられます。
この頃、会津藩は悲劇的な運命を辿ります。戊申戦争では一ケ月にもおよぶ会津城籠戦を凌ぎ、兼友、長道、道辰ら会津の刀匠達は弾丸の製造に尽力。十一代会津兼定は城外に討って出たとも伝えられ、一藩総力戦ともなった戦いは、白虎隊はじめ多くの悲劇を生み、敗れた会津藩士やその家族の多くと、そして六代兼友は北海道へ移住したと伝えられています。

兼友は兼定に似た美濃伝の沸が少ない直刃か互の目乱れを焼き、本刀はよく練れた杢目に地沸がついて地景入った精美な肌が少しく肌立ち、匂口締まりごころの中直刃に小沸がつき、鼠足入り、ほぼ等間隔に小足を交え、金筋が現れるなど、細やかな刃縁の働きが上品で見所多い出来口です。

裸身重量724グラム。

刀 濃州住兼光

刀 濃州住兼光
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/536/00.html
刀 濃州住兼光

美濃の兼光同銘数人あり。該当刀工については不詳ですが、上の出来から鑑ても美濃伝の作であること間違いなく、銘も雰囲気良く感じます。
元先の差開き、切先やや延びごころの体配が美しく、手持ちバランス最高で、片手操作の居合形稽古にも最適な一刀。地鉄は杢目よく練れて総体に白気映りが立ち、匂口明るく冴え、美濃伝ならではの尖りごころの互ノ目を焼き、乱れの谷には幾重にも砂流かかり、所々に丁子刃交え、匂口が地に向かって伸びるなど、刃中の働きも盛んです。
現状は写真でもご覧頂く通り、部分的に錆に包まれみすぼらしいですが、刀としての出来はしっかりとしたもので、是非再研磨を施して頂きたく、その諸工作代を考慮しての安価御案内です。是非前向きにご検討ください。

裸身重量580グラム。

軸を制す

本日の修心流居合術兵法修心館本部道場定例稽古

稽古課題は『軸』

・片手捕切り下ろし
・片手捕切り下ろし(木刀)
・達人ごっこ
・達人ごっこ(難)
・おむすび食わせる
・抜付
・剣術中心立て

文字だけですとどのような稽古か解りませんよね?
はい。解らないように意識して書いております(笑

修心流居合術兵法には名も無き稽古法が多々あります。たまに思いつきでさせる稽古もあります。
そうした思いつきの稽古の中で私自身も新たな発見をし、学ばせて頂いております。

本日の稽古では申し訳なさ程度に木刀を使い、最後の15分ほどだけを剣術(中心立て)の稽古に充て、他の時間は全て体術に充てました。

刀 和州斑鳩住源貞弘鍛之 模名物二筋樋貞宗 昭和五十七年八月日

刀 和州斑鳩住源貞弘鍛之 模名物二筋樋貞宗 昭和五十七年八月日
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/535/00.html
刀 和州斑鳩住源貞弘鍛之 模名物二筋樋貞宗 昭和五十七年八月日

本名喜多弘。月山貞勝門人で、人間国宝であった故月山貞一とは兄弟々子の関係です。鍛錬場は大和斑鳩法隆寺の近くに有り、昭和44年の毎日新聞社長賞を初め、新作刀展では数々の栄誉を受け、晩年は奈良県の重要無形文化財に指定されました。
貞弘刀匠は当時、古作写し、特に相州伝の刀を作らせると右に出でる者は無いと、刀剣界の大家、佐藤寒山先生に太鼓判を押された日本一の実力ある刀匠でした。
しかし、その優れた作刀技術が災いし、彼の技量に眼をつけた古物商によって作品は中心を改竄され、古名刀として出回るに至り、一説によると、空き登録証に合わせて作刀した古名刀写しが重要刀剣指定を受けるなど、刀剣界に激震を与え、警察による大規模な事件捜査が行われるに至り、その偽物造りの咎の責任をとって、奈良県重要無形文化財の指定を返上したと言われます。
また、当時、高い技術を駆使し、本鍛錬刀に見紛う洋鉄による無鍛錬刀を数多く手がけたため、貞弘刀の地位も揺らいでしまう事態に陥りました。巷で見かける安価貞弘刀はそうした無鍛錬刀であります。

本刀はそんな波乱万丈な刀工人生を過ごされた貞弘刀匠の手に成る名物二筋樋貞宗写しの力作で、貞弘刀匠は二筋樋貞宗の写しを数振り鍛えており、そのうちの一刀が日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展にて特賞を受賞しており、本刀はそうした二筋樋貞宗に私淑した時期の作と推測されます。
噂に違わぬ高き技量にて姿美しく、三ツ棟とし、板目肌を鍛え上げ、地に沸こぼれて厚く付き、匂口明るく冴えること見事の一言に尽き、本歌名物二筋樋貞宗に迫る出来口を再現した昭和の大名刀。末代まで家宝として御所持頂くに相応しい名品です。

※名物二筋樋貞宗
長さ二尺三寸一分五厘。真の棟(三ツ棟)、佩表の中央に梵字と草の剣巻き龍の彫り在り。佩裏の中央に梵字と棒樋。 はばき下から上には表裏とも二筋樋。鋩子も浅く灣れ込み、小さな地蔵風になって返りはやや深い。中心は大磨上無銘。目釘孔2個。中心先は切り。
由来は二筋樋があることからの号。また、元は豊臣秀吉公所蔵の「大坂御物」であり、それに因んで「大坂貞宗」とも「二筋樋大坂貞宗」とも呼ばれる。
豊臣秀吉公よりのち結城秀康が拝領。享保名物帳では結城秀康の曾孫である作州津山藩主、松平宣富の名で所載。戦後松平家より出て、昭和28年(1953年)11月14日に重要文化財指定を受ける。現在は個人蔵。

裸身重量770グラム。

刀 肥前國住忠時作

刀 肥前國住忠時作
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/534/00.html
刀 肥前國住忠時作

肥前國住忠時作… 銘鑑を紐解くに該当する刀工は見当たりません。銘鑑漏れの脇肥前刀工でしょうか?
中心尻に向かってたなご腹ごころにすぼんでいることや、肥前刀工が大刀には太刀銘に銘切るのに対し、刀銘になっている点などが気になります。或いは肥前刀とは無縁の刀工でしょうか。
旧家からのうぶ出し委託販売預かり刀で、これまで未鑑定故に銘の真偽に関しては、然るべき鑑定機関に一任したいと思います。

本刀はよく練れた小板目肌に杢が顕著に現れた地鉄が少しく肌立ち、中直刃に小足交じり、総体的に刃縁が杢目に絡んで細かな変化が随所に見られ、反り程好く身幅重ねもしっかりとしており、切先やや延びた凛然たる姿が眼を惹く一刀です。

果たして新発見の脇肥前銘鑑漏れ刀工か、或いは別系銘鑑漏れ刀工か、御購入者様の手によって審査を受審されてください。

裸身重量860グラム。

刀 越州住下坂當國(初代) 附 保存刀剣鑑定書

刀 越州住下坂當國(初代)
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/533/00.html
刀 越州住下坂當國(初代)

江戸前期の寛文頃、罪人の死体を用いて日本刀の刃味を試すことが盛んに行われました。様々な時代の刀を試す中で、辿り着いたのが反りの浅い寛文新刀体配です。
反りが浅いことから、日本刀らしい反りを求める愛好家からは敬遠されがちですが、実は日本刀としての斬味を発揮するのはこの反り浅い姿。刀剣書籍にある「町道場が流行り、突き技に適した反り浅い姿が誕生」と言うのは刀剣学者による机上の空論であるにもかかわらず、未だ根強く信仰されています。

この刀はそんな寛文頃に活躍した初代當國の手による作で、中心には堂々と大きな銘が切られ、小板目柾がかった地鉄に小沸本位の匂口は、刃縁から刃先に向けてふわっと煙り込み、刃中の柾鍛えに沿って砂流や足が看取され、康継に代表される下坂一派の力量を示す出来口の一刀です。

裸身重量695グラム。

再研磨後が楽しみ! 刃中の細かな働き見事な一刀

刀532 無銘
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/532/00.html

特筆すべき疵欠点無し。小板目柾流れの地鉄良く練れ、中直刃匂口明るく、刃縁に細かな働きが随所に見られ、鼠足、打除、稲妻等顕著。
お求め易い価格で御案内致しますが、価値低い御刀ではございません。刃中の働きが楽しめる優刀だけに、然るべき研磨を施していただき、はばきや白鞘を新調して頂きたく、その諸工作代金を考慮しての低価格設定です。
つきましては試斬目的で御購入される方への販売はお断りさせて頂きます。

裸身重量716グラム。

刀531 無銘(寿命)の来歴について

寿命
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/531/00.html

本日御案内を開始しました“刀531 無銘(寿命)”の来歴を問われる質問が寄せられましたので、他のご検討頂いておられる皆様にもお知らせ致します。

昭和26年の大名登録についてはご存知かと思いますが、当時、日本刀の個人所有が認められるようになってから、国が旧大名家を中心に、その蔵刀を登録してまわりました。
その中でも都道府県名ではない文化財登録は、初期の段階に行われました。
都道府県名での登録の場合は、その登録地から大体の出自を割り出せるのですが、文化財登録の場合は、どこの都道府県で登録が行われたのかを知ることができず、残念ながら出自来歴をたどることは、全国照会をかけなければわかりません。
全国照会をかけてしまいますと、登録証の昭和26年3月10日と言う古い登録年月日が書き換えられてしまうおそれがあるため、刀剣趣味者は名義変更すら行わないのが現状です。
26年3月中の登録は、天皇家も含め、大大名の蔵刀を中心に登録されたと言われています。
今回御紹介する寿命は静岡県下の旧コレクターが長く愛蔵していた品で、コレクター本人死去により遺族によって当店へ売りに出されました。(委託品)
本刀の登録年月日は昭和26年3月10日と、最初期の登録であること、また、本刀が静岡県下で登録されたものだとすれば、大政奉還後に静岡で隠居生活を送った徳川宗家(慶喜)の蔵刀だった可能性が窺がわれます。

大切先豪壮な一刀

寿命
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/531/00.html
寿命(としなが)と極められた一刀。うぶだし品につき所々に変色程度の錆が出ていますが、非常に良い研磨がなされているため、敢えて手をかけずそのままお楽しみ頂ければと思います。
緻密に練られた地鉄は柾目目交じりで肌立ち、そこに一際黒い地鉄交じっています。匂口は明るく冴え、刃中も深く沸え砂流や金筋などの働きが顕著。
昭和26年の大名登録刀で、都道府県名での登録ではなく、文化財名義での登録となっています。さぞ名のある大名家の蔵刀であったことが窺がわれ、その後も大切に伝来してきた様が垣間見られます。
ただ、惜しいかな帽子先端の方に刃切が一つございます。刃切ある刀は折れ易く価値が無いと誤認されるようになったのは、江戸中期も後半になってからのことで、刀剣学者である鎌田魚妙(かまたなたえ)が唱えだしたことと言われています。
現代における引っ張り強度実験に於いても、よほど大きな刃切で無い限り、刃切有る箇所から折損することはなく、鎌田魚妙の無知な見解が今尚刀剣界では引き継がれ、「刃切=無価値」とのレッテルをぬぐうことができず、数多の名刀が刃切があることを理由に切断廃棄されたり、埋鉄の材料等にされています。
そう言う意味では鎌田魚妙程罪な人は居ないと言って過言ではありません。
今の時代、正しく刃切を認識し、刃切有る刀の地位名誉回復を今後の刀剣界に期待したいものです。
刃切は研磨で除去可能ですが、折角の姿を崩してしまいますので、つきましては現状のまま、この御刀の真の価値を見てくださる方にお譲りしたく思います。安価で御紹介するも、試斬にお使いになられる目的の方への販売は硬くお断りさせていただきます。

※刃切有る刀が実用に際しても問題が無い証拠として、前田利家の愛刀“丈木”が挙げられます。
丈木と号がつけられたこの太刀は、享保名物帳にもその名を連ねる名刀で、以下のように記載されています。
『丈木 太刀なるべし 松平加賀守殿 高倉宮の御内、長谷部信連の子孫より出る、北国にて箸にする木を丈木と云ふ、背中に立に負ひ行くなり其内の者を切るに、丈木ともに切り留る故の名なり、長氏気短き仁にて家来を呵りながら釜の鏆なり、爐(いろり)の縁にてきざまれ奇妙に切れるものなり、刄切七つあり利常卿御秘蔵の御差料なり』

裸身重量647グラム。