佐賀住國清 ~現存数少ない希少な脇肥前刀~

佐賀住國清
– Saga ju Kunikiyo –
 
國清は江戸前期の寛文頃に佐賀で活躍した刀工です。忠吉家とも所縁があったのではないかと考えられ、所謂脇肥前工の一人であり、現存する作品も少ない貴重な脇肥前の作品です。
 
この刀は、元先の差が開いて反り浅目の典型的な寛文新刀体配で、刀剣の姿を学ぶ上でも価値ある一刀です。単調な直刃に見えるも、刃縁には様々な変化が看取され、砂流や金筋、湯走などを御観賞頂けます。
現状では古研ぎのため、経年による手入れヒケなどが見られますが、現状のままでも地刃の観賞可能。されど在銘の真面目な一刀だけに、然るべき研磨を施し、國清が持つ力を存分にお楽しみ頂きたく思います。再研磨御検討下さる方はお気軽に御相談下さい。
 
附属の拵は、数寄者によって昭和期くらいに誂えられた贅を尽くした真面目な作で、縁には寝そべり佇む鹿が。頭には甲冑を纏った女性武者。目貫は鐙図。鐔は桃山期頃の古金工作による梅に兜と鐙図が添えられており、画題を武具あるいは女性武者に因んだ図柄で揃えられています。本漆黒石目塗りの鞘も状態が良く、鯉口も新品同様。気持ち良く御所持頂ける一刀です。
 
手持ちバランス最上なる一刀ですが、願わくば居合稽古にはそのまま御使用になられず、新たに新作金具を用いて柄を新調した上で居合稽古にお使い下さい。
 
※店主町井からの一言
居合修練は技術向上をはかるものであり、華美な金具や拵を他人にひけらかすためのものではありません。昨今、刀剣類の価格下落に伴い、名品金具も入手し易くなったがため、これら名品を拵にかけ、手擦れによって後世に遺し伝えるべき数多の名刀装具が損傷されています。居合や抜刀を嗜む方は、どうかそれを気に留めて頂き、本来あるべき居合・武術の修練に重点を置かれ、時代金具の使用はくれぐれも慎まれますようお願い致します。よって、本刀の拵をそのまま居合に御使用になられるような方には、本刀の販売をお断りさせて頂きます。文化財である刀剣類を、健全な姿で次の時代に伝えましょう。
 
裸身重量664グラム。  拵に納めて鞘を払った重量979グラム。

肥州河内守藤原正廣 ~特別保存刀剣鑑定書付き 内外共に価値在る一刀!~

肥州河内守藤原正廣
肥州河内守藤原正廣
– Hishu Kawachinokami Fujiwara Masahiro –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/380/00.html

二代正廣は初代正廣の子で、寛永四年に生まれ、初め佐伝次と称し、初銘を正永と切りました。
万治三年に武蔵大掾を受領し、翌寛文元年には武蔵守に転任。寛文五年二月五日、三十九歳の時に父、河内大掾正廣が歿すると、同年四月十三日には河内守に転じています。
正廣銘を襲名した時期については、口宣案に「武蔵守藤原正廣、冝任河内守」とあることから、おそらく初代正廣歿後すぐのことであろうと考えられ、元禄十二年、七十三歳で歿しています。
二代正廣の作柄は、直刃・乱れ刃ともにあって、父である初代正廣さながらですが、特に乱れ刃を得意とするも、直刃を焼かせても上手であり、初代正廣よりも直刃の作品が多く見られます。

この脇指は身幅が広く、重ねも厚目の堂々とした体配で、小板目肌が詰み、地沸が細かによくついた小糠鍛えに中直刃を焼き、匂が深く、沸がよくつき、砂流しかかり、金筋が入るなど、肥前刀の特色がよく表れた一口で、就中(なかんずく)直刃を得意とした本家の作を見るようであり、地刃共に健全で出来に優れ、附属の拵も保存状態が良く、緻密な彫金技術が駆使された仕事が良い金具が用いられ、拵だけでも一人歩きができる逸品。
特筆すべき疵欠点無く、地刃共に観賞になんら問題はございませんが、経年による拭いヒケが見られますので、余力ある方は化粧直し、或いは再度上研磨を施し、最高の状態で本刀の魅力を存分にご堪能頂きたく思います。更には拵にも保存刀装鑑定書をおつけ頂きまして、内外共に出世させ、後世に遺し伝えて頂けますとこの上ない幸いに存じます。

裸身重量640グラム。  拵に納めて鞘を払った重量887グラム。

肥州河内大掾藤原正廣(四代)

肥州河内大掾藤原正廣(四代)肥州河内大掾藤原正廣(四代)
– Hishu Kawachidaijo Fujiwara Masahiro(4th generation) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/361/00.html

四代正廣は友之進と称し、正廣家三代目の子で延宝三年の生まれ。宝永元年に没した父の跡を継いで家督を相続し、宝永五年の河内大掾受領を機に銘を改めました。宝永七年には、忠吉及び行廣と共に幕府から朝鮮通信使への贈り物とされる刀剣の製作を命じられているように、高い技術を備えて肥前鍋島家に仕えていました。
正廣家は初代忠吉に養子として迎えられた吉信の子に始まり、山城伝直焼刃を特徴とする忠吉一門とは作風を異にし、相州伝を基礎とする乱刃を得意としましたが、基本にある地鉄鍛えは、微細な地沸で覆われて緻密に詰み、江戸期肥前刀の代名詞である小糠肌となります。

この脇指は、中心千両の言葉に相応しいスキッとした中心に、程好く反りが付いた美しい体配を誇り、切先は延びごころで鋭さを感じさせます。
地鉄は小板目肌が良く練れて詰むも少しく肌立ち、地沸付き、地景入り、匂口明るく冴えた湾れ基調の互ノ目乱れを焼いており、刃縁に砂流や金筋、足等の働きが顕著に見られ、四代正廣の技量の高さを誇示する出来口で、時代物の金着せはばきが伝来の良さも物語っています。

裸身重量579グラム。

刀 肥前國住遠江守藤原兼廣 ~脇肥前~

刀 肥前國住遠江守藤原兼廣

刀 肥前國住遠江守藤原兼廣 ~脇肥前~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/570/00.html

 

兼廣は大和大掾兼廣の子で、元禄十一年に遠江守を受領しました。鍋島弥平左衛門嵩就の抱え鍛冶として活躍し、残された作品の数は少ないものの、いずれも良く出来た作品が多く経眼される脇肥前の名工です。

指表の地鉄は詰み、肥前刀らしい地鉄を表し、一方指裏は柾目主体に総体に肌立った表裏で異なる表情を楽しめる一刀。匂口は明るく冴えること見事で、直刃調に小湾れを交えて金筋を交え、指裏は特に刃縁に絡んで、あたかも刃縁を縫うが如く長く細い金筋が現れ、帽子の返りの留めは、忠廣に勝るとも劣らぬ一文字に綺麗に揃い、非常に上品。
上述の通り表裏で異なる表情を見せる点や、上士が好む短めの寸法等から、特別な注文にて鍛えた様子が窺えます。
中心千両との言葉にも相応しい中心と頗る健全な刀身にまずは目を惹かれる脇肥前の名刀です。

現状一部に薄錆やヒケが見られますが、現状でも地刃をご堪能頂ける状態です。
当店にて上研磨を施す予定で、研磨完了後は価格改定を致します。研磨前の今ならお求め易いので、今の時期を逃さないで下さい。

裸身重量761グラム。

刀 肥前國住忠時作

刀 肥前國住忠時作
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/534/00.html
刀 肥前國住忠時作

肥前國住忠時作… 銘鑑を紐解くに該当する刀工は見当たりません。銘鑑漏れの脇肥前刀工でしょうか?
中心尻に向かってたなご腹ごころにすぼんでいることや、肥前刀工が大刀には太刀銘に銘切るのに対し、刀銘になっている点などが気になります。或いは肥前刀とは無縁の刀工でしょうか。
旧家からのうぶ出し委託販売預かり刀で、これまで未鑑定故に銘の真偽に関しては、然るべき鑑定機関に一任したいと思います。

本刀はよく練れた小板目肌に杢が顕著に現れた地鉄が少しく肌立ち、中直刃に小足交じり、総体的に刃縁が杢目に絡んで細かな変化が随所に見られ、反り程好く身幅重ねもしっかりとしており、切先やや延びた凛然たる姿が眼を惹く一刀です。

果たして新発見の脇肥前銘鑑漏れ刀工か、或いは別系銘鑑漏れ刀工か、御購入者様の手によって審査を受審されてください。

裸身重量860グラム。