昭久 昭和二二十七年三月日 ~貴品上位 最上大業物~

昭久 昭和二二十七年三月日 ~貴品上位 最上大業物~
昭久 昭和二二十七年三月日
– Akihisa –
 
本名、山上重次。明治43年生まれ。栗原昭秀の日本刀鍛錬伝習所にて笠間繁継に作刀を学び、昭和9年、刀匠銘「昭久」を昭秀師より拝命して、昭和18年には陸軍受命刀工となり、陸軍軍刀展覧会においては特別名誉席に選ばれた、昭和の激動の大戦期に生きた名刀匠です。
戦前は、新作日本刀展文部大臣賞・海軍大臣賞・陸軍大臣賞などを受賞。 戦後は、昭和29年に作刀承認を受け、いちはやく作刀を再開し、新作名刀展では、努力賞・入選を受賞多数、後進の育成にも努めました。
銘文は 「昭久」、「山上昭久」など。「日本刀を二度蘇らせた男 栗原彦三郎昭秀全記録」によると、山上昭久の刀は昭和17年(1942)における現代刀匠の暫定位列表においても「貴品上位」最上大業物、検査役格でした。
 
この刀は反り姿程良く、手持ちバランスにも優れ、小板目肌良く練れて詰み、地沸ついて地景入り、匂口冴えた互ノ目丁子を焼き、刃中には足や砂流かかり、刃縁沸づくなど、美術鑑賞刀としての力も持ち合わせており、流石は貴品上位の最上大業物の位を授かった刀工が鍛えた刀だと感心させられます。
附属の拵は模擬刀の拵を転用したものですが、柄にガタツキは無くしっかりと刀身が納められていますので、安心してお使い頂けます。
 
現状ではヒケや擦れ傷が気になるかもしれませんが、武用刀として御所持頂くには申し分ないと思います。
試斬用寝刃合わせご希望の方は御相談下さい。
 
 
裸身重量749グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,021グラム。

照包 ~試斬・武用刀に~

照包 ~試斬・武用刀に~
照包
– Terukane –
 
反り程好く切先延びた豪壮な姿が印象的な刀です。現状の研磨では鉄肌拭いを黒くさしすぎた感があるので、一部化粧直し或いは再研磨を施して頂くことで、ガラリと印象が変わることでしょう。勿論敢えて再研磨を施す必要はなく、現状のままでもお楽しみ頂けます。
居合修練者の方には拵を新調され、末永く御愛刀として愛でて頂ければと思います。そのため拵新調費を考慮したお求め易い価格で御紹介致しますので、是非ともご検討下さい。
 
裸身重量811グラム。

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) – Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –

陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀) - Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) -
陸軍九八式軍刀(伝 宇和島伊達家 伊達宗克男爵佩刀)
– Type 98 Guntou(Connections Uwajima Date family Date Munekatsu Baron Deals) –
 
全長約101.8センチ。鞘約75センチ。柄約26センチ。継木約66.75センチ。
 
この拵を初めて手にした時、保存状態の良さにまず驚きました。そして柄に巻き込まれた特注の目貫を見て更に驚愕しました。笹と雀をモチーフにした、この仙台笹と呼ばれる家紋は、伊達政宗で知られる伊達家の家紋です。
現在は第二佩鐶が失われていますが、鞘にかすかに残る第二佩鐶の痕跡や駐爪釦の位置などから、九四式軍刀でも前期型であることが判ります。金具の随所に配された桜葉と桜花の浮き彫りも、角がしっかりと立っており、細部に渡って職人の手が加えられているようです。石突金具の磨耗も無く、製作された当時の姿をしっかりと現代に残しています。
更に注目すべきは上述にある仙台笹紋が配された目貫。特注品として金工師の手によって作られており、古の目貫の陰陽を踏襲したこの目貫は、指表側が陽、指裏側が陰になっており、仔細に見ると桜花の花弁が表は浮き彫り。裏は影彫りになっていることに驚かれることでしょう。型どりした量産品ではなく、一つ一つに手が加えられている高級特注品であることの証です。
この軍刀の元の所有者を特定すべく、仙台市博物館並びに宇和島市立伊達博物館御協力の下、出来る範囲で調査しましたところ、多々ある仙台笹紋の中でも宇和島伊達家の家紋であろうことが判明。更に調査したところ、陸軍歩兵少佐に男爵 伊達宗克なる人物が見つかりました。
 
元々九四式であったこの拵には、猿手鐶ではなく、正絹の丸紐猿手がついていたのではないかと推測されます。丸紐猿手は素材の関係から傷みやすい欠点があるので、後に刀緒を傷めぬ丸棒式の猿手鐶に替えたのか、或いは丸紐猿手が欠損しているものに、後世の誰かが猿手鐶と尉官刀緒を取り付けたのか…
今となっては不明ですが、仮にこの猿手鐶と刀緒がオリジナルであったなら、伊達宗克男爵が少佐になる以前、尉官であった頃の佩刀の拵が当時のまま保存されてきたのかもしれません。
※本尉官刀緒は長年この猿手鐶に結いつけられていたもので、丸棒猿手による違和感無き磨耗が見受けられます。
所有者特定にまで至ることができる名軍刀拵。しかも伊達宗克男爵の注文になると推測される特注品。滅多にお目にかかれないこの名品。さてどなたがコレクションに加えられるのでしょうか。名軍刀拵入手の千載一遇のチャンスをお見逃し無く。

濃州住兼成作 昭和六十二年十一月吉日 ~岐阜県無形文化財保持者~

濃州住兼成作 昭和六十二年十一月吉日 ~岐阜県無形文化財保持者~
濃州住兼成作 昭和六十二年十一月吉日
– Noshu ju Kaneshige –
 
本名後藤良三。岐阜県重要無形文化財保持者。大正15年生まれ。岐阜県関市在住で師は渡辺兼永刀匠。
特筆すべき疵欠点無く、先幅広めでフクラが枯れた豪壮且つ鋭い造り込み。小板目肌が良く練れて詰み、刃縁柾流れ、匂口明るい互ノ目乱れを焼頭丸く焼き連ね、総体に砂流顕著にかかり、金筋交える。
 
附属の肥後拵は、気が効いた桜花図の縁頭・鐔・鐺の揃い金具を用い、鞘は絢爛なる若狭塗。綺麗な拵ですが鞘は栗形より下の刃方の口が開いています。
修理可能ですが塗りが変わってしまう可能性があります。新たに鞘を新調されても良いですし、既成品の合わせ鞘も合いそうですので、それを転用してお使い頂くのも良いでしょう。
 
比較的安価販売で有名な他店でも、同工作品に58万円の値がついていましたが、今回は超破格値で御案内致しますす。この機会を逃さないで下さい。
 
裸身重量865グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,145グラム。

昨夜の大阪北道場稽古 ~居合柔術~

とかく物斬りのイメージが強い私並びに修心流ですが、上の動画のような徒手格闘系居合柔術の稽古も行っています。

刀を使うことだけが居合術ではありません。

身体操作を学び、身につけると、面白いこともできるようになります。

大阪北道場は天神橋筋六丁目駅から徒歩4分の場所にあります。

仕事帰りに居合術の稽古はいかがですか?

海軍士官儀礼長剣 桜葉九枚タイプ(壽屋商店謹製)

海軍士官儀礼長剣 桜葉九枚タイプ(壽屋商店謹製)
海軍士官儀礼長剣 桜葉九枚タイプ(壽屋商店謹製)
– Naval officer ceremonial sword –
 
全長約83.4センチ。柄の長さ約12.5センチ。鞘の長さ約70.2センチ。刃長約68.3センチ。
柄の金線の切れは無く、刀身は当時のメッキ仕上げ小烏丸造模擬刀身で、中央に太い樋、その上に細い樋が掻かれており、描き刃文が無いタイプ。メッキの浮きや剥がれも無く、状態が良いです。
拵全体の金具の金メッキはしっかりと残っており、総体に山吹色。製作は軍装趣味人なら御存知の壽屋商店によるもの。壽屋商店は天皇陛下や皇族の軍刀も手がけた軍刀店最高峰と言われる名店。
正緒も完備の状態良い指揮刀ですが、惜しいかな佩表の石突金具に目立つ凹みがございます。欠点はそれだけです。
※壽屋商店謹製大元帥陛下御佩用の九四式軍刀に関する資料はこちらをご覧下さい。
http://ohmura-study.net/282.html
 
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとして、壽屋商店製最高級指揮刀をこの機会に是非お求め頂ければと思います。

陸軍尉官指揮刀

久々に指揮刀や長剣の御案内です。

陸軍尉官指揮刀

陸軍尉官指揮刀
– Army company officer commanding sword –
 
全長約95センチ。鞘の長さ約81.3センチ。柄の長さ約13.5センチ。刀身刃長約78.2センチ。
柄の金線の切れは無く、刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、メッキの浮きや剥がれも無く、状態は良い方です。鞘の修理承っておりますので、お気軽にお申し込み下さい。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。

大阪北道場の稽古から ~甲冑組討形“籠手請”~

修心流居合術兵法の甲冑組討形 ~籠手請~

鎧通しや前指を逆手に持ち、真向に斬りこんで来る敵の身体を崩して喉を突く。

同じ形でも別伝では得物を持たず、鎧の籠手で相手の斬撃を流し、肘で喉や鼻を突くと同時に真下に落とします。

 

形稽古とはゆっくりと正確に何度も反復して技術を身につけるものと考えます。

早さでごまかしては何も得られず、演武ならぬ演舞にしかならないものです。

修心流居合術兵法ではこのように地味な稽古に明け暮れています。

町井勲 将平刀コレクション

昨夜も将平刀匠から歓喜の電話がありました。

最近やたらと絶好調な将平師。以前から手がけてみたかった那須与一の佩刀『成高』の写しが出来上がったとのこと。

満足行く出来のようで将平師は嬉しい悲鳴。私も嬉しい悲鳴だが、諸工作代を考えると悲しい悲鳴も混じります(笑

那須与一佩刀成高写

中心の銘もそのままに写す…

焼き上がったばかりの成高写し全景…

成高写しの一つ前に鍛えた古備前写し…

 

現在何振手元に将平刀があるのか、軽く数えてみたところ、太刀、刀、小太刀、脇指、短刀だけで55振ありました(驚

まさに世界一の将平コレクター

次から次に作品を買い上げているので、諸工作を施す余裕も無く、全て打卸状態のままなのが残念ではありますが…

その中には将平師の処女作(日本美術刀剣保存協会新作名刀展受賞作品)など、将平刀匠の刀工人生を物語る代表作も、私のコレクションに含まれています。

 

私の将平刀コレクションは、私個人の趣味でありながら美術刀剣 刀心の商品でもありますので、御所望の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

toushin@nihontou.jp