修心館東京道場

4月から、大阪豊中岡町道場で修業している北山が、就職に伴いまして上京することとなり、これまでは月に一回または二回の直伝稽古だけだった稽古が、門弟が集まって週に一度は稽古をしようという方向性に向かっております。

直伝稽古は私が関西から出張する兼ね合いもあり、一日一万円の謝礼が必要ですが、門弟同士での稽古は稽古場使用料の割り勘程度で運営しようと思っています。

直伝ではないにしろ、先輩にあたる門弟達から指導やアドバイスを受けることができるので、高い月謝を捻出できない方にも向いているかと思います。

この機会に修心流に入門され、本当に使える武術としての居合術を学びたいと思われる方は、お気軽に私までご連絡下さい。

全剣連や他の居合道連盟を根底から覆しましょう!!

使えない居合は居合ではない!! それはただの健康体操だ!!

居合術を通じて日本人が日本人に戻ろう!!!

諸外国が恐れているもの、それは敗戦国日本が、かつての士(さむらい)精神を持つ日本に戻ること!!!

GHQが武術を禁じたその背景をしっかりと把握し、我々が真の日本人に戻りましょう!!!

2月の東京道場稽古体験者の声

2月24日の東京道場での稽古に参加されたK様から、嬉しいメールを頂戴しましたのでご紹介させて頂きます。

 

 

この度は、御指導頂きまして誠に有難う御座いました。
濃密で貴重な時間、素晴らしい経験をさせて頂きました。
またその上、ご家族の方々との食事の席にまでご一緒させて頂く事になり恐悦至極です。
ブログなどの文体から、その内面の優しさ、飾らないお人柄に惹かれたと申しましたが
実際にお会いさせて頂いた先生は、その更に想像の上を行く素敵で素晴らしい方でありました。
お優しく、もの凄く気さくで、そしてやはり不器用でいらっしゃいました(すみません)
「確認して下さい」とお伝えしようと思いましたが、稽古謝礼金の封を開けずにそのまま
片付けてしまわれた時には、思わず「この方にお仕えしたい」とまるで武士の様な気持ちが沸き起こりました(笑ってください。
稽古では、初伝とは思えない、これは奥義ではないかと思う様な内容に
聞かせて頂いて良いのだろうかと思いながらも、折角頂戴したこの機会にと
終始、先生の一挙手一投足から目が離せずにいました。何度も辛抱強く手本を示して頂き有難う御座います。
痛められていた、手首の方が無事回復されている事をお祈りしております。
お酒が沢山入っていらっしゃったので、ご記憶に残られているか分かりませんが
何度も、修心流へお誘い頂いた事も大変光栄でした。心は既に、勝手に、居合刀をお願いした時点で
先生の下に在るのですが。唯の末端の絵描き屋が出来る事は、先生の近辺でお買物をさせて頂く事位かと考えておりました。
恥ずかしながら、私の小遣いは月に3桁ですので…あまり稽古には伺えないのですが
先生が、東京ではHさんの様に正式入門せずとも来ても良いと仰って下さったので
また貯金をして、東京直伝稽古に伺いたいと思っております。
(本当は、入門して修心館に骨を埋ずめたいのですが)
妻にこの事を相談した所、今より2万円多く稼げば
そのままそれを直伝稽古に使って良いとの事でしたので、頑張ります!
その際は、是非また宜しくお願い致します。
この度は、諸々誠に有難う御座いました。重ねて御礼申し上げます。
K
居合刀を迎え入れる日も楽しみにしております

模擬刀に時代物の金具を使わないでください

居合を嗜む方に見られるのが、手持ちの稽古用模擬刀に本歌の時代金具を使う人。

私が営む刀剣店「美術刀剣 刀心」でも、稀に時代物の縁頭や鐔を送って来られて、これで模擬刀を組んで欲しいと依頼されるのですが、後々のことを考えるとおやめになった方が良いです。

居合の修練は身体捌きを学ぶことが目的であり、鐔や縁頭、拵を自慢するためのものではありません。

上記も時代金具の使用をお薦めしない理由の一つですが、最も懸念されるのが、あなたがいなくなった後のことなのです。

金具の価値を知らないあなたの御家族は、あなたがいなくなった後、模擬刀を処分してしまうことでしょう。真剣なら骨董店や刀剣店に持ち込むでしょうが、模擬刀だとどうでしょう?

粗大ごみに捨ててしまう可能性が大いにあります。

あなたのエゴで添えられた時代物の刀装具は、模擬刀と共にスクラップされてしまいます。

これって我が国の貴重な文化財の損失と言えます。

 

また、居合の大会では、細工の見事な金工鐔を装着した刀や、豪華な蒔絵の拵など、時代物の拵に納められた刀を使う方が数多く見られます。

居合の大会は愛刀自慢、刀装具自慢、刀装自慢の場ではありません。普段の稽古でも同じです。稽古する場であって刀自慢の場ではないのです。本文を見失ってはいけません。

特に時代物の拵を使う人に私は言いたい。

「あなたは鞘を削ったり、割らない程腕達者なのですか?」

と。

巷に溢れる居合の高段者の鞘を見ると、殆どの方が鞘を削っています。

刀と違って鞘や拵というものは、木製品ですから壊れやすく、後世に残りにくいのです。今は江戸時代が終わってまだ150年程ですから、江戸時代の拵がまま残っていますが、これが200年、300年先になったらどうでしょうか?

下手くそな居合修練者のエゴによって、古い刀の拵は圧倒的に減ってしまうのではないかと危惧してやみません。

平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代と、様々な時代がありましたが、現在私たちがその時代の拵を見ることができるのは、博物館や美術館、寺社仏閣程度です。江戸初期の拵すら殆ど巷では見かけることはできません。消耗したからです。

ですから、今は沢山残っているからと言っても、居合や武術稽古に、古い時代の拵は使わないでください。後世に残していきましょう。

居合の稽古は安価な模擬刀でじゅうぶんです。

事実、私は模擬刀で修練を積んできました。真剣ではなく、模擬刀だからこそ学べる術理もあるのです。真摯に居合を研鑽されている方は、現代刀か模擬刀でのお稽古を推奨致します。

あと、模擬刀メーカーは、木槌をふんだんに使って模擬刀を組み立てていきます。そのため立派な時代物の金具が傷物にされ、頭金具が凹んだり、頭金具に彫刻された人物の顔や、動物、草花が無残に潰されてしまったものを私は何個も見てきています。

柄が固く、中心がすんなり納まらない際に、木槌やゴムハンマーを使わざるを得ない場合は、絶対に柄頭の真ん中を叩いてはいけません。

柄頭に柔らかい布を重ね当てた上で、頭金具の角の方を叩くようにしてください。

 

このような、刀剣書籍に記されていない刀剣取扱作法を皆さんにお教えしたいと思うので、機会があれば取扱作法講習会などを企画したいと思います。

その際には是非ご参加ください。

無銘 ~拵入りのお求め易い一刀~

無銘 ~拵入りのお求め易い一刀~
無銘
– Mumei –
 
地鉄よく詰んで無地風となり、中直刃を焼き上げた作品。特筆すべき疵欠点は無く、短寸の武用刀をお探しの方、これから刀剣趣味を始められる方にお薦めの一刀です。
 
附属の拵は、柄を蛇腹巻に仕上げた高級品で、縁頭の彫りも丁寧な仕事がなされています。
 
裸身重量759グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,031グラム。

大磨上無銘(三原) ~薩摩式拵~

大磨上無銘(三原) ~薩摩式拵~
無銘(三原)
– Mumei (Mihara)-
 
備後国三原派は、備前・備中の両国に近いものの、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっています。
三原派は、年代で大きく三つに分かれ、南北朝より以前を古三原、室町初期~中期を三原、室町末期を末三原と呼称しています。また、同派は古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作品が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
 
この刀は、上品な反り姿と延びた切先が印象的な大磨上無銘の作品で、小板目肌良く練れて肌立った地鉄には淡く映りごころがあり、先の方では地斑映りも見られ、刃文は中直刃に極浅く湾れ、所々に小互ノ目を交えて、太い鼠足を焼き上げています。
日本美術刀剣保存協会の鑑定では三原に極められていますが、個人的には姿体配や匂口の調子から、南北朝末期の古三原と鑑たい一刀です。上研磨を施し、再度鑑定を受審すれば、古三原に極め変えされる可能性も否めません。
 
附属の拵は、保存状態も良く、雲紋をあしらった変わり塗りに鉄地の大きな鐺金具が印象的で、拵全体に比して長めで反りがない柄は、刀全体の反りとは逆への字に曲がって見えます。こうした形式の拵は薩摩拵と称され、示現流が好んで用いる様式であり、この刀を腰に帯びていた士も、薩摩藩や示現流と深いかかわりがあった者と推測されます。切羽も四枚の贅を尽くしたうぶの逸品で、拵だけでも独り歩きできる名品です。
 
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,002グラム。
 

一原長光

 一原長光
一原長光
– Ichihara Nagamitsu –
 
昭和19年陸軍々刀技術奨励会展に於て、「指定刀匠の部」に名前を連ねている昭和前期の名工市原長光。号を一龍子と称しました。
 
戦時中岡山刑務所の所長であった江村繁太郎は、模範的な受刑者の更生を願い、市原一龍子長光を招聘して受刑者に先手をさせ、刑務所内に於いて数多の日本刀を鍛錬しました。
そのため俗に市原長光の作は、世上、「監獄長光」と言われていましたが、岡山刑務所で鍛えられた作には「江村」と銘切られていたため、長光個銘の作を指して「監獄長光」と呼称するのは間違いと言えます。 戦時中という世情もありまともな美術研磨を施された作品が少ないため、単に本鍛錬軍刀の一つと括られ勝ちですが、入念なる研磨を施して見るとその技量の高さに誰もが驚く昭和の名刀で、利刀としての評判は当時から高く、陸軍受命刀工としても活躍しました。
 
この刀は小板目肌が良く練れて詰み、匂口締まった直刃調の互ノ目乱れを焼き上げ、足盛んに入った長光の典型作。
現状古研ぎのため、鞘擦れやヒケ等が見受けられますので、当店にてガチッとした美術鑑賞用上研磨を下地から施し、長光の出来を最大限に引き出してお納め致します。
 
附属の九八式陸軍刀拵は鉄鞘で、保存状態も割と良く、石突金具(鐺金具)の桜花葉もしっかりと残っています。
※現状渡し御希望の方は御相談下さい。
 
裸身重量793グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,100グラム。

肥前國河内大掾藤原正廣 ~贅を尽くした牡丹絞り塗りの拵~

 肥前國河内大掾藤原正廣 ~贅を尽くした牡丹絞り塗りの拵~
肥前國河内大掾藤原正廣
– Hizen no kuni Kawachi daijo Fujiwara Masahiro –
 
小板目肌良く練れて詰み地沸付く。小沸本位の匂口明るく冴え、直刃に小乱れ交え、小足・葉入り、湯走交え、沸が地に零れて飛焼のようになる。
 
付属の拵は牡丹絞り塗りと称される変わり塗りで、よくよくご覧いただくと、渦巻き状の模様が牡丹の花のように見えます。縁頭と鐺は四分一地の一作金具で、鐔は南蛮の霊獣唐草図。目貫は銀無垢の山椒図と、贅を尽くした高級な拵で、高禄の士の指料であったことが窺えます。切羽もすり替わることなく拵製作当時のオリジナルのまま。拵だけでも一人歩きできる価値ある逸品で、柄巻きは当店にて観賞用上柄巻きを施しております。
※正廣銘に関しましては首肯できかねますので、無銘刀としてお求めいただき、銘を潰して保存刀剣審査を御受審下さい。
 
裸身重量772グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,137グラム。

興亜一心満鐡作 昭和甲申春 ~入手困難な満鉄刀~

興亜一心満鐡作 昭和甲申春 ~入手困難な満鉄刀~
興亜一心満鐡作 昭和甲申春
– Koa isshin Mantetsu saku –
 
正式名称は興亜一心刀。昭和十年代から終戦まで、南満州鉄道株式会社(満鉄)が大連で製作していました。金属は極寒地では脆くなる特性があり、戦闘時のそうした危惧を払拭するために、巨大知識技能集団としての当時の満鉄が、独自に鋼を開発し、極寒地対応の耐寒刀として鍛えたのが満鉄刀で、その強靭さと肥前刀に迫る出来口により、当時から刀剣愛好家に人気が高かった昭和の名刀です。
戦後の日本に於いては、伝統的鍛錬法と材料(和鉄)によらないで製作された刀剣類を、昭和刀・粗悪刀と蔑称し、法的にも所持が出来ないことになっており、興亜一心刀(満鉄刀)もこの範疇に入れられているが、戦中の作刀技法は、武器としての日本刀の製造効率化を図ったものであり、それら全てを単に粗悪品として登録所持できないとする現行法は一日も早く改正されるべき問題です。
特に興亜一心刀が満鉄の鉄道レールをスライスして日本刀形状にした粗悪品だとする謂われのない噂話が、今尚刀剣愛好家内で信じられていますが、満鉄刀は甲伏せ鍛えを効率良く行うために、丸く棒状に鍛えた地鉄に穴を空け、そこに棒状に伸ばした心鉄を差し込んで打ち上げられています。
けして粗悪品などではなく、興亜一心刀の作刀技法は、謂わば新古式鍛錬法と称して良いものと私個人は考えております。
 
今回御紹介致しますこの満鉄刀は、棟に打たれた(イ)五二六の刻印から判るように、満鉄刀鍛造初期の作品です。現状では安価な居合研磨がなされているため、地鉄も刃文もその良さが引き出されていません。
上研磨を施した満鉄刀の地鉄には杢目肌らしきものが見られるため、日本美術刀剣保存協会に於いても、最近では保存刀剣鑑定書を交付すべきか議論検討に至っており、通常ですと「作位低し」や「伝統的な製作技法ではない」と注釈をつけて保存審査不合格になる興亜一心刀の中、「伝統的な原材料や製作技法のものであるか否か研究の余地がある」として保留となった作を、当店ホームページでも過去にご紹介致しました。
つきましては余力有る方、是非とも本刀に上研磨を施して頂き、満鉄刀のレールスライス焼き入れ刀と言った、いわれなき都市伝説を払拭すべく、最高の状態で御所持頂き、後世に残し伝えて頂きたく存じます。
 
裸身重量816グラム。

無銘 ~二尺三寸超~

無銘 ~二尺三寸超~
無銘
– Mumei –
 
小板目肌柾流れた地鉄に、匂口明るめの互ノ目乱れを焼き、刃中には砂流や金筋、稲妻が見られ、足頻りに入り、山に棚引く雲海を見るが如き出来口。
特筆すべき鍛錬疵は見当たりませんが、惜しい事に区からやや上に上がった刃中に小さな朽ち込みが見られます。焼刃たっぷりなので研磨で綺麗に除去可能ですが、観賞のためだけに無駄に痩せさせるのも惜しまれますので、居合等の武術鍛錬にお使い頂きながら、必要に応じて研磨頂き、徐々に朽ち込みを除去する使い方をお薦め致します。
 
附属する拵は、秋草に鈴虫を繊細な金象嵌であらわした縁頭に、じゃれ合う愛らしい仔犬の目貫、綱目模様を施したオリジナルの素銅切羽、会津正阿弥在銘の鐔が添えられています。縁頭には凹凸が無く、鐔も強固な鉄地の板鐔を添えていることから、武に心得ある武辺の士が所有していたこと、また、昭和26年の大名登録であることからも、名家に伝来してきたことがうかがえます。
 
裸身重量787グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,171グラム。

上野大掾國益作 ~迫力ある乱れ刃~

上野大掾國益作 ~迫力ある乱れ刃~
上野大掾國益作
– Kozuke daijo Kunimasu saku –
 
國益は生国河内国八尾。大坂二代丹波守吉道の弟子で後に上野守吉國の養子となり、山内家お抱え鍛冶として活躍した刀工です。
 
この脇指は板目肌良く練れて詰み、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを奔放に焼きあげた作品で、尖り互ノ目や互ノ目丁子、矢筈形の刃や飛焼を交え、刃中砂流かかり、大変賑やかな出来口となっています。
古研ぎで打粉をふんだんに使ってお手入れされていたため、現状では拭いボケし、地鉄の拭いと刃取が不明瞭となっていますので、是非とも再研磨頂いてお楽しみ頂きたく思います。
※未鑑定品につき、上野大掾國益銘に関しては真贋保証無しとさせていただきます。柄前は後家です。
 
裸身重量586グラム。  拵に納めて鞘を払った重量882グラム。