無銘(冷泉貞盛)

無銘(冷泉貞盛)
– Mumei (Reizei Sadamori) –
 
 
南北朝期の筑前には左文字と金剛兵衛の両派が存在し、冷泉貞盛は後者の系列に入る刀工である。貞盛には「筑州冷泉貞盛 正平二十五1月日」と銘じた短刀(重要美術品)が存在し、冷泉貞盛と極める場合の基調な規範となっている。その作風は地刃に大和気質が窺われ、鉄色に少し濁りと黒味があって、地景を頻りに交え、匂口が締まりごころで、刃幅の狭い直刃を焼くものである。
この刀は、長寸で、身幅がやや広く、反りが浅く付き、中鋒が幾分延びて樋先も下がるなど、南北朝期の体配を示し、鍛えは板目に流れ肌を交え、地沸が厚く付き、細かな地景がよく入って、鉄色が黒味がかり、刃文は、細直刃の匂口が締りごころで、小沸がよく付くなど、地刃に冷泉貞盛の特徴がよく示されている。元先にかけて見られる砂流や金筋はささやかながらも地刃にまたがって景色が豊富で、細かな地景が頻りに入った地鉄も見所が多く、加えて長寸の堂々たる体配も力強い姿形を示すなど、同工極めの佳作と鑑せられる。
はばきは銀の含有量が多い金無垢で重さは31gあります。
 
裸身重量891グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備州長船助光

備州長船助光
– Bishu Osafune Sukemitsu –
 
 
室町期の備前助光は、應永頃のものを初代とし、永享、文明、永正、天文と五代に渡り確認されています。
本刀は姿体配から三代あたりと思われ、元先の幅差頃好く開いて中切先やや延びごころ。地鉄は杢目がよく練られて柾交じり、淡く乱れ映りが立ち、刃文は匂口は匂本位の直刃調小乱れで、足盛んに入り小互ノ目小丁字を成し、砂流盛んにかかり、刃縁と刃中の変化に富む様は、あたかも鎌倉期の古名刀を見るかのようです。帽子は表はやや焼崩れ、裏は直ぐに焼きたっぷりと先丸く返っています。茎を見ると時代の変遷に伴って茎反りを伏せた形跡が見られ、本刀の歴史を物語っています。
指表元の方に鍛筋が見られますが、美術補修研磨にて目立たなくさせることが可能ですので、是非とも再研磨を施してお楽しみ下さい。
※白鞘の鞘尻部分に一部糊付剥離がございます。柄にガタツキがございます。
 
裸身重量654グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(波平)

無銘(波平)
– Mumei (Naminohira) –
 
 
薩摩国での刀工の始祖は、平安時代永延(987~988)頃の大和の刀工『正国』が薩摩に移住したのが始まりと伝えられ、鎌倉時代の中期以降は代々『行安』が波平系の氏族を取りまとめる長となって、中世の鎌倉、南北朝そして室町時代、さらには新刀期まで繁栄しました。
作風の特徴は大和伝を踏襲しながらも「綾杉肌」を鍛えることでも知られており、古来より平らな波と縁起を担ぎ、水軍や海軍、海運業に携わる方々に愛されてきました。
 
この刀は磨り上げられることなくうぶの姿をとどめており、元目釘穴の位置からお察し頂ける通り太刀として鍛えられた一刀です。
先の差が開いて反り深く、優雅な太刀姿が印象的で、地鉄は板目肌柾流れて目立って肌が立ち、総体に映りも現れ、太い地景入り、刃文は匂口深く明るく冴え、匂口は刃中に煙り込まず、地に向かって霞がかるかの如き働きを見せ、足入り、金筋や稲妻、砂流が顕著に見られ、なんとも言えぬ古刀ならではの味わいを醸し出しています。
 
付属の拵は鞘に痛み無く、切羽も金着のうぶ。柄は近年好者によって新たに鮫を着せ直し、贅沢な蛇腹巻きが施され、上等な金着太刀はばきも新調されています。目貫は金無垢でしょうか。
※委託品
 
裸身重量459グラム。  拵に納めて鞘を払った重量682グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

横山祐久作 慶應二年二月日 友成五十九代孫 備州長船住人

横山祐久作 慶應二年二月日 友成五十九代孫 備州長船住人
– Yokoyama Sukehisa –
 
 
元先の差が大きく開いた優しい姿で、地鉄は杢目肌が良く練れて詰み、刃文は匂口明るい互ノ目丁子乱れですが、残念ながら染みた感じの部分が多々見られるため、美術鑑賞刀としては低い評価をせざるをえませんが、刃中に現れた刃肌の変化は中々の趣があります。
手元重心でバランスが良く、手持ちとても軽く感じる一刀ですので、居合の形稽古には最適な一刀です。
付属の拵は石目塗りなので鞘の送り引きも抵抗少なく、スムーズに行うことが可能です。
 
裸身重量795グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,094グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

九州肥後同田貫上野介(彫印)

九州肥後同田貫上野介(彫印)
– Kyushu Higo Dotanuki Kozukenosuke –
 
 
同田貫一派は、肥後熊本の戦国武将、加藤清正の抱え工として、室町最末期から江戸初期に掛けて活躍した鍛冶集団で、肥後延寿派の末裔に当たります。一派は『文禄・慶長の役』と呼ばれる朝鮮出兵の際、清正に従って朝鮮に赴き、その地で盛んに鍛刀し、その凄まじい斬れ味、破壊力に明軍、朝鮮軍の兵士達は驚愕したと言います。
 
本刀の作者である上野介(正國)は、名を小山上野介信賀と言い、左馬介と称し、初期は國勝とも名乗っており、後に加藤清正より『正』の字を賜り、正國と改めました。同田貫派の祖としても著名であり、『九州肥後同田貫藤原正國』、『九州肥後同田貫上野介』等と銘切りますが、作品の大半は上野介銘であり、活躍期は天正から慶長後期頃で、慶長十八年に没したと言います。
清正は、正國の刀に絶大なる信頼を置いており、その頑強な造り込み、凄まじい斬れ味から、『折れず曲がらず同田貫』、『兜割り正國』等の賛辞を送ったと云います。
 
この刀は反りやや深く、大切先が鋭く伸び、元先の差は目立って開かず、力強さを感じさせる体配。地鉄は板目肌が練れて詰むも所々に肌立った箇所を交え、地景入り、刃文は匂口締まり気味で大湾れ調子に互ノ目丁子を交え、地鉄に絡んで刃縁盛んに複雑なる働きを見せ、砂流や金筋を交え、帽子は焼き深く、表は直ぐ調に砂流盛んに、裏は乱れ込んで砂流かかり、返りは深く、その後飛び飛びしながら棟焼きを形成しています。
うぶ茎在銘で二尺三寸七分七厘と刃長もしっかりとあり、他の作品には見られない菊花形刻印風の彫印が非常に珍しく、戦が多かった頃の作品故に鍛筋等の小疵はあるものの、総合的に健全無比と高く評価できる価値ある作品で、地鉄の組み方も大変興味深い一刀です。
※研磨・はばき・白鞘新調済み。
 
裸身重量874グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(千手院)

無銘(千手院)
– Mumei (Senjyuin) –
 
 
千手院派は、平安末期、或いはそれより更に古い時代に興ったと考えられる大和国の刀工の一派で、手掻・当麻・保昌・尻懸等、大和五派の中でも最古の流派であるとされています。
千手院との名の由来は、平安時代後期から若草山(奈良県奈良市)の麓に在住しており、この地に「千手観音」を安置する「千手堂」があったことによります。
千手院派の作品には在銘品が少なく、それは東大寺の僧兵が使う刀剣を鍛えていたため、銘を切る必要がなかったからと考えられています。
 
この太刀は上述のような僧兵が帯びるために鍛えられたとは言い難く、細く優しい体配から鑑て、公家の太刀として鍛えられたものでしょう。先重ねが薄いのは研ぎ減りによるものではなく、鍛えられた当初から軽く造られています。
元先の差が開いた所謂踏ん張りと、反りの高さにまずは眼を惹かれます。多少の区送りはあるやもしれませんが、佩表の茎に朱銘があることから、うぶ茎であることが判ります。
地鉄は板目肌に杢目交って大きく流れ、地景が入って淡く沸映りが立ち、刃文は、小沸出来の細直刃が浅く湾れ、小互の目交じり、刃縁には細かな打徐や湯走が見られ、刃中には金筋や砂流しが見られ、鋩子は直ぐに先小丸に返る。写真では匂口の明るさが伝わりにくいですが、肉眼で見ると匂口は明るく、鎌倉期独特なる沸の強さを感じさせ、反り深い姿は雅趣に溢れ、古刀然とした迫力を感じさせる作品です。
 
裸身重量569グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備前國長船祐定

備前國長船祐定
– Bizen no kuni Osafune Sukesada –
 
 
末備前物と称される室町末期の刀工中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。
 
この刀は元先の幅差頃好く開き、反り浅目で刃長短寸。片手操作を目的とした造り込みです。地鉄は杢目肌が良く練れて肌立って地景入り、刃文は匂口締まった直刃を、極僅かな広狭を持たせて焼き上げており、刃中には葉が現れ、帽子は表裏共に直ぐに先丸く返っています。
 
附属する拵は黒皺革包みの半太刀拵で、金具周りは赤銅の槌目地の一作金具。切羽もすり替えられることなく完全なるうぶの状態で、作者の刻印も打たれています。目貫は四分一製の構図良い虎図。拵だけでも独り歩き出来る逸品です。
※本刀はドイツからの里帰り品で、近日兵庫県にて登録されます。つきましては納品は登録完了後となります。
 
裸身重量681グラム。  拵に納めて鞘を払った重量994グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

國吉 ~優雅な姿の古刀~

國吉 ~優雅な姿の古刀~
國吉
– Kuniyoshi –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1306/00.html
 
國吉と名乗る刀工数多居り、更には未鑑定刀につき、いずれの國吉か不明。日本美術刀剣保存協会等の鑑定機関によって銘の真贋と系統を明らかにして頂ければと思います。
この刀は茎の反り強く、腰元から反り、踏ん張りついた姿にやや延びごころの切先を備えた、優雅且つ鋭さを感じさせる体配が特徴と言えます。地鉄は小板目が大きく柾流れ、柾目に小板目が交じると表現した方が的確かも知れません。総体に肌立ち気味な地鉄には映りが立ち、刃文は匂口締まった直刃で、匂口は極めて明るく冴えており、一見単調に見える直刃ながら、仔細に見ると刃縁に繊細なる働きが見られます。鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返っています。
諸工作途中でのご案内につき、現在は金着はばきのみ工作を終えています。現白鞘は切先の方の糊付けが少し外れていますが、この白鞘のままで宜しければ5000円程で直させて頂きます。
然るべき研磨を施し、日本美術刀剣保存協会の保存刀剣審査を御受審下さい。出来良い一刀ですから、仮に偽銘と判断された場合は無銘にし、再度審査を御受審頂ければと思います。
※諸工作参考金額  上研磨:242,000円  上白鞘:66,000円 いずれも税込みです。中上研磨や並研磨等にグレードを下げることで諸工作代を抑えることは可能ですが、せめて中上研磨クラスは施して頂きたく考えます。
 
裸身重量546グラム。

柳に野馬図鐔

柳に野馬図鐔 表

詳細はこちらから御覧ください
https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/998/00.htm

 

只今大変お得なセール開催中です
あなたのお好みの刀剣や刀装具がみつかるかもしれません
是非ご参照下さい
https://nihontou.jp/contents/newest.html

兼延

兼延
– Kanenobu –
 
 
そろそろ真剣で居合の稽古をされたいという方に朗報です。室町後期の兼延在銘刀をうんとお安く御提供致します。
現状では地鉄の様子は判りかねますが、焼刃は中直刃調で元から先までしっかりとありますので、現状のまま暫く稽古された後に研磨を施して観賞用としてもお楽しみ頂ける一刀です。試斬にお使いになられる場合は、寝刃合せを行って下さい。店主町井勲による芯出し済みですので、刀身は気持ち良い程真っ直ぐです。
手元重心でバランスが良く片手操作に適しています。現状のままでもお使い頂けますが、はばきの力金が弱っておりますので、はばきは新調されることをお勧めします。
※諸工作参考金額  研磨:130,000円(並研磨)  素銅はばき:25,000円  いずれも税込みにて御奉仕致します。
 
裸身重量708グラム。  拵に納めて鞘を払った重量999グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。