鐔3点追加しました。
https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm
TEL.072-759-6529
〒666-0004 兵庫県川西市荻原三丁目一番十六号
肥前國忠吉(八代)
– Hizen no kuni Tadayoshi(8 Gen) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1567/00.html
八代忠吉は佐賀藩士古川家の子として生まれ、七代忠吉の養子になり、橋本新左衛門と称しました。忠吉家の中でも初・二代・三代に次ぐ良工と評され、佐賀藩が嘉永3年(1850)に大砲の鋳造に着手した際には、御鋳立方を任じられ、佐賀藩の近代化にも重要な役目を果たすなど、鉄の鍛錬技術に並々ならぬ高い技術を持った名工で、安政6年(1859)に59歳で没しました。
この刀は元先の幅差さほど開かず、切先延びた堂々たる体配で、地鉄は小板目肌よく錬れて細かな地景が入り、地沸付き、刃文は小沸出来の直刃を主調とし、処々に互ノ目を交え、、刃中足入り、鋩子は直ぐに先丸く、掟通りに一文字に綺麗に纏められています。
故人間国宝、藤代松雄氏による正真鑑定書が交付されていますが、「忠」の字の第五画の鏨の向きが、常に見る作品とは異なるところが気になります。そのため日本美術刀剣保存協会での審査合格無保証としまして、お求め易い価格でご紹介致します。
店主町井勲監修の下、武用拵を新調致しました。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、扱い易さを感じさせる一刀です。
裸身重量859グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,118グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
□□住播磨大掾藤(以下切)(藤原忠國)
– □□ Harima Daijo Fuji(cutted below)(Tadakuni) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1566/00.html
忠國は初代忠吉の弟である吉家の子で、名を橋本六郎左衛門と言いました。初名は廣則。寛永11年に播磨大掾を受領し、忠國と改名します。はじめ播磨大掾の磨を摩と刻銘し、作品は寛永頃から寛文にかけて残されています。老後は播磨入道休鉄と称し、播磨大掾藤原忠國、肥前住播磨大掾藤原忠國、肥前住播磨入道藤原休鉄などと銘切りしました。
彼は肥前国の脇肥前と呼称される一派の中でも特に抜きん出た存在であり、虻の目と言われる独特の互の目刃を焼くことで有名な刀工です。
この刀は磨り上げられて銘の一部を失うも、元先の幅差開いた上品な姿を留めており、地鉄は小板目がよく練れて詰み、地沸付いて地景入り、刃文は匂口明るく冴え、湾れ調子に互ノ目を交え、足入り、細かな砂流が見られ、金筋入り、湯走を見せ、鋩子は直ぐに先丸く返っています。
特筆すべき鍛錬疵も無く、特別保存刀剣鑑定も合格するものと思われます。磨り上げられた事と、明治期にサーベル拵にかける都合で、茎の棟方を落とされていることこそが惜しまれるものの、出来は頗る良く、刃長は二尺三寸としっかりあり、鑑賞刀としての力は十二分に持ち合わせています。
現状では目立たぬ程度の曇りが一部見られますが、現状でも鑑賞に支障はございません。
店主町井勲監修の下、武用拵を新調致しました。鞘を払って構えてみると、手元重心で構え心地良く、片手でも楽々と扱えます。
裸身重量630グラム。 拵に納めて鞘を払った重量879グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
肥前唐津住正次 皇紀二千六百年八月吉日
– THizen Karatsu ju Masatsugu –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1565/00.html
本名、田口喜一。明治37年7月28日生まれ。佐賀県唐津市八幡町住。先祖代々唐津藩御抱鍛冶の家柄で、昭和10年頃より水心子正秀の鍛法を父と共に研究。後に栗原昭秀に師事しました。
昭和14年、15年頃第5回日本刀展覧会に出品。金牌、海軍大臣賞を受賞。昭和16年陸軍受命刀匠を拝受。陸軍々刀技術奨励会入選。金賞海軍大臣賞受賞。戦後も刀剣を鍛え、努力賞、奨励賞等を受賞するなど、輝かしい名声を博した昭和の名工です。
戦後は昭和33年~38年、作刀技術発表会へ出品。奨励賞、努力賞等を受賞。弟子に忠孝刀匠が居り、戦後も刀剣を鍛え、努力賞、奨励賞等を受賞。輝かしい名声を得た昭和の名工です。
この刀は元先の幅差頃好く開いて切先延びごころ。地鉄は小板目よく練れて詰み、地沸付いて地景入って精美。刃文は匂口明るく冴え、直刃調に小足を焼いて小丁字乱れを成し、刃中には葉や金筋が現れ、鋩子は表直ぐ調にやや乱れごころを交えて突き上げ、裏は直ぐ調に僅かに乱れごころを交え先丸く、共に横手下迄焼き下げる。
肉眼ではさほど目立ちませんが、写真ではご覧の通り、手入れによる拭いヒケがあるため、指表が白く写っています。非常によく鍛えられた見どころ多い作品だけに、化粧直しまたは再研磨を施してお楽しみ頂きたく、お求め易い低価格で御紹介致します。
裸身重量795グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
田中金次郎吉隆
– Tanaka Kinjiro Yoshitaka –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1564/00.html
手元銘鑑に田中金次郎吉隆の名が見当たらず、銘鑑漏れの刀工と考えられます。
元先の幅差開いて切先やや延び、反り浅目。重ね薄目にして鎬幅狭い造り込み。
地鉄は小板目よく練れて詰み、地沸付いて地景入って精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、下半はふわりと柔らかい印象を与え、上半では匂口がキリリと締まり、刃中には砂流や金筋が見られ、足よく入る。鋩子は横手上迄乱れ込み、先直ぐに丸く横手迄焼き下げる。
新刀期以降、実戦経験ある者が姿を消し、力をいなすと言う日本古来の剣技を失った士達は、当時流行った刃味の格付けばかりに眼が行き、相手と打ち合った際に変形し辛いようにと、重ね厚い刀を求めるようになった。そうした頑丈な姿の刀が好まれた江戸後期に於いて、本刀は余程腕に覚えある士の需めに応じて鍛えられたものであろう。重ねは薄く、鎬幅狭い造り込みは、しっかりと刃筋を通すことが出来る剛の者が用いることで、恐ろしい程の抜けの良さを発揮する。その様はまさに、リベットの頭迄削り落とし、極限の軽さを実現した大東亜戦争時の零戦と同じ。手元重心でバランスも非常に良く、片手操作に於ける抜付も繰り出し易く、元先の幅差開いた切先は、鋭い刺突にも適している。
本刀を腰に帯びていた士の技量の高さを現代に伝えるこの一刀は、地鉄の完成度も高く、特筆すべき鍛錬疵もありません。
。
裸身重量580グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
肥前國忠吉
– Hizen no kuni Tadayoshi –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/296/00.html
短刀にしては珍しい鎬造。元先の幅差開いて切先気持ち延びごころ。地鉄は小板目少しく肌立って地景入り、刃文は匂口明るく冴えた直刃調で、処々に湾れごころを交えて広狭をもたせ、鋩子は表弛みごころに先丸く、裏直ぐに先突き上げごころに丸く返る。
忠吉銘は当然ながら首肯出来ませんので、無銘短刀としてお求め下さい。横手のすぐ下に目立たぬ極小の刃毀れがあります。
これから刀剣趣味を始められる方や、拵を自作して楽しまれる方に、お求め易い低価格で御紹介致します。
裸身重量127グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
いよいよ今夜22時放送です。
是非ご覧ください。