鶴丸國永ウツスナリ立子山住人将平謹作(花押) 平成三十一年正月吉日

鶴丸國永ウツスナリ立子山住人将平謹作(花押)
平成三十一年正月吉日
– Turumaru Kuninaga utsusunari Tatsugoyama junin Masahira –
 
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘十郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は平成30年、京都藤森神社の依頼によって鍛えられた、名物、鶴丸國永太刀の一振。中心の形状はもとより、太刀姿まで本歌鶴丸國永と同寸法にて、丹精込めて鍛え上げています。つまりこの太刀はこの度初めて藤森神社に奉納された鶴丸國永写し太刀の兄弟太刀(影打)となります。
 
裸身重量 653グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(末三原 / 伝 忠光 土佐山内家伝来)

無銘(末三原 / 伝 忠光 土佐山内家伝来)
– Mumei(Sue Mihara / Den Tadamitsu) –
 
 
杢目肌良く練れて肌立ち、棒映り立つ。匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、指表は匂口の幅に広狭を持たせ、裏は匂口の幅揃い、横手下に葉を交え、帽子は直ぐに丸く返る。
はばきの上貝は金無垢で重さは10グラム。※上貝のみの重さ。 土佐柏と称される土佐山内家の定紋が丁寧に刻されています。金無垢の贅沢なはばきを装着していることからも、土佐山内家の蔵刀であり、大切に伝わってきた様子が窺えます。
 
山内家が用いた柏紋は、一般的な三ツ柏紋より細い「丸に三ツ細柏」と呼ばれるもので、山内一豊の頃に用いられていましたが、時代が下がり江戸時代になると、今日見かける極端に細い細三ツ柏紋、俗に言うところの土佐柏と呼ばれる物へとデザインが変わります。
この脇指のはばきに刻された細三ツ柏紋は、デザインから見れば限りなく初期の頃の山内家の定紋であり、研究資料としても価値高い逸品。ひょっとするとあの山内一豊自身が手にしていた物かもしれないと考えると、胸が高まって仕方ありません。
 
附属する昭和29年11月の本脇指譲渡の書付を見ますと、拵付と記されているので、贅を尽くした立派な拵が附属していたのではないでしょうか。今その拵が離れてしまったことは非常に残念極まりない。譲渡書に登場する松尾三良、坂本登志夫、両氏についても調査されると面白い発見があるかもしれません。
※現状のまま審査に出しましたので、然るべき研磨を施した後の再審査では極めも変わるかもしれません。
 
裸身重量385グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

勢州桑名藤原勝吉 於播州姫路作是

勢州桑名藤原勝吉 於播州姫路作是
– Seshu Kuwana Fujiwara Katsuyoshi –
 
 
江戸新刀期の千子村正の一門は正重が主流となり、外様大名に珍重されました。初代勝吉は千子正重の門人で伊勢国桑名藩工でしたが、藩主本田忠政が姫路に移ったのに伴い、共に姫路に移住しました。
二代勝吉は名を重郎左衛門と称し、初代同様に姫路にても刀を鍛えました。
 
三重県刀工・金工銘鑑より
『新刀正重の門人に勝吉、勝重がいる。三重県登録原票には刀三、脇指三、計六口が登録されているが、勝重は一口も無い。勝義は俗名を重郎左衛門、銘を二字銘勝吉、または勢州桑名住藤原勝吉と切る。「元和八年戊五月吉日」の年紀のある刀があるが『刀工総覧』には千手院一派(千子)一派の誤記」また播磨住寛永頃とある。(日本刀銘鑑は慶長頃)勝重は勢州桑名住藤原勝重、三河守受領、千子一派または尾張住、延宝頃とある。』
 
元先の差がさほど開かず、鵜の首造りで大切先のいかにも斬り込んだ際の抜けが良さそうな豪壮な造り込みで、元に薙刀樋を表裏に掻き、地鉄は小板目杢交じりで刃方と棟方に柾目が顕著に現れ肌立つ。刃文は小沸本位の互ノ目乱れで蛙子や兼房乱れ風の互ノ目丁子を交え、刃中砂流顕著にかかり、金筋入り、連なる山々に霞がかかるが如き景色を見せる。帽子は横手で互ノ目を焼き込み、表は先は直ぐに丸く、裏は先火炎がかって返る。
 
刀剣趣味人なら誰もが憧れる名刀『村正』。講談では妖刀として語られることで有名ですが、妖刀説はあくまで講談上のお話。乱世の戦国時代において、村正の斬味は名声高く、有名武将のみならず、多くの将兵が村正の刀を好んで腰に帯びました。
流石に村正ですと高価で手が出ませんが、その弟子や孫弟子の作であれば、少し気張れば手に入れることも可能。本刀はそんな村正ファンにお届けしたい千子村正系の迫力ある一刀です。
 
裸身重量651グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

肥前國忠吉(八代)

肥前國忠吉(八代)
– Hizen no kuni Tadayoshi (8th Gen)-
 
 
八代忠吉は佐賀藩士古川家の子として生まれ、七代忠吉の養子になり、橋本新左衛門と称しました。忠吉家の中でも初・二代・三代に次ぐ良工と評され、佐賀藩が嘉永3年(1850)に大砲の鋳造に着手した際には、御鋳立方を任じられ、佐賀藩の近代化にも重要な役目を果たすなど、鉄の鍛錬技術に並々ならぬ高い技術を持った名工で、安政6年(1859)に59歳で没しました。
 
この刀はやや反り深く、地鉄は小板目肌よく錬れて細かな地景が微塵に入り、地沸付き、刃文は小沸出来の直刃で、下は匂口締まって葉や小足が入るなど刃縁に変化を見せ、中程では刃中に連続する葉を頻りに表しあたかも備前清光の涎刃の様で、先では一般に想像する肥前刀然たる柔らかさを感じさせる匂口となり、帽子は表裏共に直ぐに横手辺りまで上品に丸く返っています。
 
附属の拵は鞘の仕立てが面白く、中程から鎬を立てて先大きく張り、厳めしい角張った大振りの鐺金具を装着。表と裏とで塗り分けた所謂昼夜塗りになっています。
 
裸身重量769グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,085グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

山本武蔵守源勝吉

山本武蔵守源勝吉
– Yamamoto Musashi no kami Minamoto Katsuyoshi –
 
 
江戸新刀期の千子村正の一門は正重が主流となり、外様大名に珍重されました。初代勝吉は千子正重の門人で伊勢国桑名藩工でしたが、藩主本田忠政が姫路に移ったのに伴い、共に姫路に移住しました。
二代勝吉は名を重郎左衛門と称し、初代同様に姫路にても刀を鍛えました。
 
三重県刀工・金工銘鑑より
『新刀正重の門人に勝吉、勝重がいる。三重県登録原票には刀三、脇指三、計六口が登録されているが、勝重は一口も無い。勝義は俗名を重郎左衛門、銘を二字銘勝吉、または勢州桑名住藤原勝吉と切る。「元和八年戊五月吉日」の年紀のある刀があるが『刀工総覧』には千手院一派(千子)一派の誤記」また播磨住寛永頃とある。(日本刀銘鑑は慶長頃)勝重は勢州桑名住藤原勝重、三河守受領、千子一派または尾張住、延宝頃とある。』
 
 
この刀は二代勝吉と思しき一刀で、元先の差が開き、反りが浅い典型的な寛文新刀姿。地鉄は杢目肌が良く練れて詰んで少しく肌立ち、刃と棟方は柾となっています。刃文は匂口明るい互ノ目乱れを焼き上げており、表が円い互ノ目を主にしているのに対し、裏は尖り互ノ目を主とした印象を受ける。刃中には盛んに砂流がかかり、金筋入り、所々に大粒の沸が絡み、湯走があたかも山々に棚引く霞の如く現れ、帽子は表裏共に直ぐに先掃き掛けて丸く返っています。
 
附属の九八式陸軍刀拵はアルミ鞘で、経年による塗装の剥離が一部見られるも状態は良く、金具の山吹色もしっかりと製作当時の光を留めており、通し番号は『イ17』で全て揃っています。つまりレストア品ではなく、製作当初のオリジナルの拵です。
※鞘に所持者の名前が書かれていますが、塗装が傷んではいけないと考えシンナー等を使った除去はしておりません。
刀剣趣味人なら誰もが憧れる名刀『村正』。講談では妖刀として語られることで有名ですが、妖刀説はあくまで講談上のお話。乱世の戦国時代において、村正の斬味は名声高く、有名武将のみならず、多くの将兵が村正の刀を好んで腰に帯びました。
流石に村正ですと高価で手が出ませんが、その弟子や孫弟子の作であれば、少し気張れば手に入れることも可能。本刀はそんな村正ファンにお届けしたい千子村正系の一刀です。
 
裸身重量704グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,097グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
元先の差程好く開いた上品な姿に、小板目肌良く練れて少しく肌立った地鉄。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、刃縁に細かな砂流かかり、足頻りに入り、帽子は表裏共に直ぐに丸く返る。特筆すべき疵欠点も無く、無銘ながら出来優れた一刀です。
 
附属の海軍太刀型軍刀拵は大変珍しい鉄鞘。これまで数多くの海軍太刀型軍刀拵を見てきましたが、本刀のような鉄鞘は初見です。更に興味深いのは鉄鞘に塗装がなされておらず、甲冑等にみられるような錆地であること。こうした錆地の鉄鞘も初じてお目にかかりました。軍装趣味人垂涎の第珍品です。
 
裸身重量659グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,041グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

濃州住兼吉

濃州住兼吉
– Noshu ju Kaneyoshi –
 
 
善定派。室町後期永正頃の兼吉であろうか。
腰元より上から反り始める所謂先反り姿。身幅は細めで全体の反りはやや浅目。元先の差程好く開き、棟は三ツ棟となっている。地鉄は杢目肌良く練れて肌立ち、刃縁柾となる。刃文は匂口明るい互ノ目乱れを焼いており、所々に角張った刃や尖りごころの刃を交え、足よく入り、砂流かかる。
 
昭和26年3月。茨城県大名登録刀で120番台。うぶ買い付け品につき現在は薄錆が見られるも、伝来の良さを感じさせる一刀です。手持ちバランスも非常に良く、身幅広く豪壮な刀とは異なり、操作性の便を求めた一刀であることが判ります。
刀身に疵は見られず、研ぎ上がりが期待できる優品です。
 
裸身重量653グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

賀州住兼若 寛永八年二月日

賀州住兼若 寛永八年二月日
– Gashu ju Kanewaka –
 
 
元先の差が開き、切先延びごころ。地鉄は小板目肌柾流れて細かな地景入り、刃文は匂口沈んだ湾れに互ノ目を交え、帽子は表裏共に直ぐに大丸に返る。
はばき元から少し上がった所に一見大きな刃切のように見える箇所がありますが、刃切ではなく鍛錬による地鉄模様がたまたまこのように現れたものです。物打辺りに極小の刃毀れがあります。
※本刀はうぶ出し未鑑定刀です。
 
附属の拵は当時の軍刀の標準的な長さをゆうに超える全長約112.5センチと長大。戦後GHQによる刀狩りから守るため、囲炉裏の上に隠していたのであろう。全体に煤けているが鞘に凹み無く状態は良く、金具は全て22番の通し番号が打たれた完全なるオリジナル。これだけの長大な九八式軍刀拵はなかなかお目にかかれません。まさに軍装趣味人垂涎の珍品です。
 
裸身重量809グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,273グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
元先の差が開き、反り深い優雅な姿。小板目肌が良く練れて詰み、細かな地景入り、刃文は焼き高く、沸本位の匂口明るく冴え、砂流や金筋顕著に見られ、大粒の叢沸が厚く付き、帽子も焼たっぷりと直ぐに丸く返る。
 
附属の拵は柄が傷んでいた為、当店にて武用柄を新調しました。鞘は青貝微塵散しの変わり塗りで格式高い高級品。鯉口付近にあまり上手ではない補修痕が見られますので、部分的に鮫を着せたり、部分塗り直しを施して頂ければ拵の格も更に上がることでしょう。
 
刀身も沸の華やかな出来口ですから、是非とも研磨頂きまして保存刀剣審査を御受審頂きたく思います。
 
裸身重量631グラム。  拵に納めて鞘を払った重量879グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

ロシア人門弟の居合術修行 Russian disciple Machii’s Iaijutsu training -There are English subtitles-