長州住藤原廣太郎

長州住藤原廣太郎
– Choshu ju Fujiwara Hirotaro –
 
 
廣太郎は二王派の刀工で江戸前期の寛永頃に長門国で槌を振るいました。
周防国二王派は、保延頃の清真、または清平を祖として始まると伝えていますが、確実な遺作は確認されておらず、今日では清綱を事実上の祖としています。
清綱の現存する作例では「文永二年三月 清綱」と書き下し銘のある太刀が厳島神社に存在し、次いで建武二年紀の「防州玖珂庄清綱」銘の短刀が知られ、以後同銘は室町時代まで連綿と続いています。
周防国には東大寺などの寺領が多く存在し、二王派の作風に大和色が強いのは、大和本国との交流によるものと考えられており、二王の名の由来については諸説あるものの、周防国の仁王堂が火事に遭った時、仁王像を繋いでいた鎖を清綱の太刀で断ち切って、仁王像を救い出したことに由来するとされるものが通説となっています。
 
この脇指は小板目杢交じり、地景入った地鉄に、二王派が得意とする直刃を焼き上げた作品。匂口は締まり、焼刃の幅には広狭が殆ど無く、巧みな技術で直刃を焼いている。
附属の九八式略式軍刀拵は家伝の脇指を軍刀として誂え直したので、鞘は朱石目塗りの時代物の鞘に野戦用革覆が装着されています。
現状では粗めの砥石目が残された研磨にヒケが目立ちがちですが、地刃の完成度は高い一刀で、刃長からみて、短寸の刀を好む傾向にあった上士が、刀として腰に帯びたであろうものと推察される逸品。上研磨を施して頂ければ特別保存刀剣指定も狙えるかと思います。
 
裸身重量518グラム。  拵に納めて鞘を払った重量855グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

兼吉

兼吉
– Kaneyoshi –
 
 
初代兼吉は関七流のうち最も大きな流派である善定派の始祖、惣領として南北朝末期の康應元年紀(1389)より室町初期、應永にかけて作刀が確認されている優作鍛冶で、銘鑑によると兼吉の出自は「本国大和、手掻包吉同人、または子と伝えられる。名を清治郎。法名善定」とあります。
 
この脇指は室町中期の大永頃の兼吉の作と鑑せられる品で、杢目鍛えの地鉄には映りが立ち、尖り互ノ目丁子乱れを匂口明るく焼き上げた優作。
研磨諸工作後に御紹介しようかと考えておりましたが、ひとまず現状のままで御案内致します。お買い求めの後には是非とも当店にて諸工作を御依頼下さい。
※諸工作参考費用
上白鞘・上研磨で193,600円(税込 特別価格)
並白鞘・並研磨で126,500円(税込 特別価格)
 
裸身重量465グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(ノ八)

無銘(ノ八)
– Mumei –
 
 
京都からのうぶ買い付け刀の御紹介です。
現状刀身のみではばきや鞘は附属しておりません。全体的に蜘蛛の巣が張ったような錆に包まれていますが、一部砥石を簡単に当てたところ、明るく冴えた直刃調の刃文が確認できました。ぱっと見た感じではこれといった鍛錬疵も見られないため、研ぎ上がりが期待出来そうです。
磨り上げが丁寧で、目釘穴も宣徳(真鍮)にて丁寧に埋められており、中心には『ノ八』と管理番号が表裏に鏨で切り付けられているところから、元は大名や上士が所蔵していた刀剣類の一つであったことが窺えます。
出来が期待できる一刀につき、研磨後にご紹介する予定でしたが、ひとまず現状のままで御案内致します。諸工作の御用命お気軽にどうぞ。
 
※諸工作参考価格
上研磨・上白鞘・銀はばき 224,400円(税込 特別価格)
並研磨・並白鞘・銀はばき 154,000円(税込 特別価格)
 
裸身重量576グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

濃州住兼光

濃州住兼光
– Noshu ju Kanemitsu –
 
 
美濃の兼光には同銘が数人見られ、本刀作者がいずれの兼光なのかは不明ですが、上の出来から鑑ても美濃伝の作であることは間違いなく、銘も雰囲気良く正真銘と思われます。
 
元先の差開き、切先やや延びごころの体配が美しく、手持ちバランス最高で、片手操作の居合形稽古にも最適な一刀。地鉄は杢目よく練れて総体に白気映りが立ち、匂口明るく冴え、美濃伝ならではの尖りごころの互ノ目を焼き、乱れの谷には幾重にも砂流かかり、所々に丁子刃交え、匂口が地に向かって伸びるなど、刃中の働きも盛んです。
 
現状は写真でもご覧頂く通り、部分的に錆に包まれみすぼらしいですが、刀としての出来はしっかりとしたもので、是非再研磨を施して頂きたく、その諸工作代を考慮しての安価御案内です。是非前向きにご検討ください。研磨御用命もお気軽にどうぞ。
※研磨代参考価格
上研磨 200,000円(税込)
並研磨 126,500円(税込)
並研磨 
 
裸身重量580グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

番宣 毎日放送『ミント!』本日放送

毎日放送 ミント!

突然ですが、本日放送の『ミント!』アジアンのぷらパトのコーナーで修心館大阪豊中岡町道場が紹介されます。

番組は15:49~放送です。ぶらパトのコーナーは18:30くらいからかと思います。

形骸化された形居合ではなく、相手の軸を制することに主眼を置いた“修心流居合術兵法”ですが、普段は何か斬るところばかりがピックアップされる中、今回の放送では居合術とは?を御紹介する内容に仕上がっているものと思います。

是非御覧ください。

https://www.mbs.jp/mint/

番組WEBサイト

宗茂

宗茂
– Muneshige –
 
 
銘鑑によると江戸中期の元禄頃、山城国に宗之の子、山城明壽五代目と言う宗茂が見られますが、本刀初見につき詳細は不明。
 
中心反りやや深めで重ね厚く、身幅広めで切先延びた豪壮な造り込みが印象的な一刀。地鉄は杢目肌が少しく肌立ち、匂口明るく冴えた刃文は直刃調子に互ノ目や尖り互ノ目を交えて節立たせ、刃中には小足が入り、砂流かかり、愛らしい動物の足跡のような小さな飛焼も見られます。
 
附属の拵は藍鮫を研ぎ出しにした革巻柄の江戸肥後拵で、実用的でありながらも格式高い仕上がりとなっており、白鞘と継木も附属していますので保管も安心。お求め易い価格で御案内致しますのでお見逃しなき様ご注意ください。
 
裸身重量798グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1117グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

cm1047
無銘
– Mumei –
 
 
反り浅目で元先の差が広がらず、切先やや延びごころの力強い体配。地鉄は変わり鉄を混じえた小板目鍛えで、刃文は直刃調に互ノ目を交えている。
 
現状では指表の物打下辺りに錆が見られるも、地刃の観賞は可能であり、二尺四寸弱と頃合いの刃長は、現代人の居合稽古刀としても最適な長さ。お求め易い価格で御案内致しますので、刀剣趣味初心者のみならず、武用刀をお探しの方にもお薦めの一刀です。
 
裸身重量717グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1029グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

國次(宇多) ~本多家伝来~

國次(宇多)
– Kunitsugu(Uda) –
 
 
宇多派は國光を祖とし、南北朝時代に國房、國宗、國次等の刀工が活躍し、室町期に亘って栄えました。國次は銘鑑によると國光の弟、時代南北朝、延文頃、現存作は未見という)を初代とし、室町時代後期まで同名で数代存在します。
 
この脇指は室町中期頃の國次を思われます。
板目肌よく練れて少しく肌立って地景交えた精美な地鉄に、匂口明るく冴えた小沸出来の互の目乱れを焼き、細かな金筋・砂流しを交え、特筆すべき疵欠点が無い傑出の出来栄えは見事の一言に尽きます。
 
附属の拵やはばきからもお判り頂ける通り、徳川四天王の一人として名高い本多忠勝の系譜である本多家の蔵刀であり、黒蝋塗の上品な拵には、竹に虎図の鐔と鳳凰図の縁頭がかけられ、指裏には五三桐紋散しの小柄が添えられています。
立葵紋が刻されたはばきの上貝、切羽、栗形に添えられた鵐目金具等は全て金無垢。はばきの下貝も銀無垢と、贅を尽くした拵は、誉れ高き本多家に相応しく、内外共に価値高い逸品ですので、是非とも特別保存審査を御受審下さい。
※切羽10.8g はばき上貝10.9g
 
裸身重量336グラム。  拵に納めて鞘を払った重量572グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(直江志津)

無銘(直江志津)
– Mumei(Naoeshizu) –
 
 
直江志津は南北朝時代に美濃国の直江村で作刀していた刀工の一派で、「正宗十哲」の一人に数えられる兼氏が、同国志津村に来住して作刀活動を行なったことから志津三郎兼氏と称され、兼友、兼俊、兼延等の名工を輩出し、作風は大和伝に相州伝を加えた独特の地刃が特徴とされます。
 
この脇指は長巻であったものを後世に磨り上げて脇指としたもので、同派重要刀剣指定品にこのような長巻直刀や脇指が散見されます。
地鉄は板目肌が顕著に現れ、地沸厚く付いて地景が入って格調高く、刃文は浅く湾れて互の目を交え、一部に尖りごころの刃を交じえ、足、葉よく入って砂流頻りにかかり、金筋、稲妻が見られます。
造り込みは長巻であった名残を急な鎬の卸が物語っており、棟は庵棟。
お客様の手によって重要刀剣に育てる楽しみを抱えた南北朝期の名刀を是非この機会に御入手下さい。
 
裸身重量438グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~武を志す方の前指にお薦めの一刀~

無銘
– Mumei –
 
 
特筆すべき疵欠点無い大磨上無銘の脇指。地鉄は小杢目肌が良く肌練れて詰み、地沸がついて精美。鎬地は柾目となる。刃文は小沸本位の直刃で匂口締まりごころ。帽子は表裏共に直に先丸く上品に返る。
刃区、棟区に刃切のように見える筋がありますが、磨り上げる位置を罫書きした痕であり、刃切ではございませんのでご安心ください。
 
白鞘、拵、継木は数寄者によって近年誂えられたもので、当然ながら傷み無く、拵は黒石目塗りの鞘に鉄槌目地の縁頭を添え、鐔は鉄地の信家在銘で手貫緒の穴がうがかれており、この拵を誂えた方の武に対する思い入れが感じられます。
また、継木もとても丁寧な造りとなっており、大切に扱われてきたことが窺えます。
実用を重視しながらも、縁頭に施された金の縁と、鐔に透かされた瓢箪が、なんとも言えぬ風情を醸し出していて武を志す方の前指にお薦めの一刀です。
 
裸身重量345グラム。  拵に納めて鞘を払った重量512グラム。
※委託品
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。