備中國手荘住平安城源祐光源勲作之 昭和六十三年卯月 ~手持ち軽くバランス最高の一振~

備中國手荘住平安城源祐光源勲作之 昭和六十三年卯月 ~手持ち軽くバランス最高の一振~
備中國手荘住平安城源祐光源勲作之 昭和六十三年卯月
– Bicchunokuni Teso ju Heianjo Minamoto Sukemitsu Minamoto Isao –
 
源祐光、名を竹下善自。大正4年生。岡山県川上郡川上町住。父の栄太郎祐光と沖芝正次の下で作刀を学ぶ。
源勲、名を竹下勲。「吉備国源勲」等と銘切る。岡山県川上郡川上町住。祐光刀匠の子または弟と思われます。
 
この刀は元先の差が頃よく開き、刃長の中央よりやや下辺りで反りが強く付き、切先は延びごころ。表裏に樋を掻き、手持ちバランス良く、実に軽く感じられます。地鉄は小板目良く練れて詰み、刃文は直刃調に互ノ目を交え、小足入り、長い金筋入り、所々に力強い荒沸が付き、芋蔓の如き太い金筋も見られる等、覇気ある出来口。
現状では居合用の安価な研磨が施されていますが、然るべき研磨を施せば、美術観賞刀としても更なる地刃の妙を御堪能頂ける一刀です。上述の通り非常に手持ちが良いので、居合等の片手操作に最適です。
古い時代物の縁頭を用いて柄が造られているため、柄は現在一般的な柄に比べるとやや細身。手の小さな方や女性には喜ばれるでしょうが、太い柄を所望される方には、別途3万円にて武用柄を新調致します。お気軽に御用命下さい。
 
裸身重量628グラム。  拵に納めて鞘を払った重量936グラム。

伯耆守藤原信高 ~示現流に適した長い茎~

伯耆守藤原信高
伯耆守藤原信高
– Hoki no kami Fujiwara Nobutaka –
 
刃長に比して長い茎が印象的。諸手での戦闘に特化した造り込みである。地鉄は小板目肌少しく肌立ち、刃文は匂口明るい直刃仕立てで、匂口がうんと締まった直刃のすぐ下に破線の如き二重刃を焼き、鼠足盛んに入り、小互ノ目乱れを交え、中程から刃縁に荒沸が付いて激しさを感じさせる出来口。
尋常ならぬ長い茎は、薩摩示現流等の長い柄を好む流派に適しています。既製品の鞘に納まりますので、安価にて拵を新調することが可能です。
 
裸身重量912グラム。

無銘(了戒)

無銘(了戒)
– Mumei(Ryokai) –
 
 
内反り姿で僅かに反りがついた茎。姿がとにかく印象的です。地鉄は柾気の強い小板目で直ぐ映りが立ち、刃文は匂口明るい直刃。小足が所々入り、刃区付近には繊細な食い違い刃や打除が見られ、如何にも古雅な出来口を誇っています。帽子は直ぐに丸く短く返る。
 
元来は来国俊として伝わっていたようで、表茎を仔細に見ると、来国俊の三字銘を潰した痕跡が見られます。短刀は刀や脇指と違って実用されることが多いため、鎌倉後期の短刀で本刀のようにしっかりと焼刃が残っている物は大変貴重。お求め易い低価格で御案内致しますので、是非この機会に御入手頂き、古作の妙をお楽しみ頂ければと思います。
 
裸身重量111グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘

– Mumei –

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/242/00.html

 

身幅狭めで重ねも薄めで軽く、いかにも刺突のために鍛えられた感を受ける。

地鉄は大杢目肌でよく練れて肌立ち、地景入る。

刃文は匂口明るく、互ノ目を二つずつ小湾れ調に連ね、刃中には金筋や稲妻、砂流が随所に看取され、帽子は浅く乱れ込んで先丸く返る。

俗に肌物と称される地鉄の模様が判然と美しい一刀。お求め易い低価格で御案内致しますので、是非とも保存刀剣鑑定を御受審下さい。

裸身重量75グラム。 各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

泰慶彫同作 昭和五十二年夏  祝誕生三宅大輝父贈之昭和二二十九年十月三十一日

泰慶彫同作 昭和五十二年夏 
祝誕生三宅大輝父贈之昭和二二十九年十月三十一日
– Yasuyoshi –
 
 
本名、清水精也。名工酒井一貫齋繁正に師事し、新潟で活躍した刀工です。
 
この短刀は姿好く、棟刃三ツ棟。表には三鈷剣、裏には護摩箸を兼ねた二本樋が丈比べに掻かれ、力強さを感じさせます。地鉄は小板目肌緻密に練られ地沸付いて精美。刃文は匂口極めて明るく冴え渡り、小湾れ調子の刃取りに互ノ目を焼き、刃中足頻りに入り、金筋や稲妻盛んに看取され、細かな砂流も見られる。総じて刃肌に絡んだ複雑な変化と働きが見事で、相州伝を巧みに焼き上げた本短刀は、指表元の方の刃中刃縁寄りに見られる小さな二つの膨れこそ惜しまれるものの、全体の出来の良さがその欠点を補っている。
需銘にもあるように、三宅大輝なる人物の生誕を祝い、その父から過分な程の愛を注がれて鍛えられた一刀。父親は刀剣の造詣に深かったものと見え、子息成人の折にも無鑑査刀匠であった弘邦刀匠の作を贈っている。
三宅大輝氏本人に刀剣の趣味がなかったのか、或いはやむを得ない事情から手放さざるを得なかったのか知る由は無いが、今、氏に買い戻す余力があるなら、本刀と弘邦の短刀二振を是非とも再所持頂きたいと願う。
いずれにせよ出来良い愛情の籠った優品。
※膨れ補修研磨承ります。今より目立たなくすることが可能かと思われます。
 
裸身重量196グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備州長船住守長(額銘)

備州長船住守長(額銘)
– Bishu Osafune ju Morinaga –
 
 
守長は銘鑑によれば畠田派の守重の子とある。作刀の現存するものはそれ程多くないので、作風の特色は詳細には言い得ないが、他にも長巻があるので長巻が得意であったのかも知れない。
 
この脇指は元来薙刀であったものを大きく磨り上げて脇指に仕立て直された所謂薙刀直し。地鉄は杢目肌が緻密に練られて沸付き、映りが立ち、刃文は匂口明るく、湾れ調子に互ノ目や丁子ごころが交じり、荒めの沸交じり、刃中には足、砂流、金筋が看取され、総じて地刃の出来が良く、まさに名品、名刀との呼び名が相応しい出来口を誇っています。
 
裸身重量442グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

大和守藤原金蔵

大和守藤原金蔵
– Yamato no kami Fujiwara Kanekura –
 
 
金蔵は関の刀工で、主に江戸前期の寛文頃に活躍しました。江戸に於いても作刀しています。銘字の『金蔵』が「金の蔵」に語呂が通じることから、寿命同様に験の良い刀剣として、士のみならず商人もこぞって金蔵の作品を蔵したと言われます。
 
元先の差が程好く開き、地鉄は杢目肌良く練れて詰んで精美。刃文は匂口明るく冴えた直刃で、刃中に小足を盛んに交えて小乱れを成している。疵欠点皆無で出来が良く、金蔵の技量の高さを知らしめる逸品。特別保存刀剣同時審査を是非御受審下さい。
不景気な今だからこそ験を担ぎ、“金の成る蔵”金蔵刀のパワーに期待してみるのも一興。
 
裸身重量496グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(下坂)

無銘(下坂)
– Mumei (Shimosaka) –
 
 
下坂派は安土桃山時代の天正頃(1573年頃)の近江の西坂本下坂に住んでいた、「下坂八郎左衛門」が祖と言われており、同工は越前康継の父又は兄と伝えられています。「下坂」を銘する刀工は全国に散在していますが、源流はすべて近江の下坂に発しています。
 
この脇指は表に腰樋に添樋、裏に護摩箸を掻き、棟は三ツ棟とし、地鉄は小板目肌杢交じり、所々柾流れ、少しく肌立ち、刃文は匂口締まり、直刃調に浅く湾れ、刃縁には食い違い或いは解れ風の刃交じり、打除風や湯走も看取される。帽子は直ぐに表尋常に、裏やや刃寄りに小丸に返る。
 
刀剣趣味初心者はもとより、長年刀剣趣に携わっておられる方にもお楽しみ頂ける鑑定書付きの真面目な一刀を、お求め易い価格で御案内致しますので、是非ご検討下さい。
 
裸身重量260グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

河内守正廣

河内守正廣
– Kawachi no kami Masahiro –
 
 
元先の差尋常に開いて先は中切先。地鉄は小板目肌良く練れて詰み地沸付く、刃文は匂口明るく、互ノ目乱れを焼き、やや角張る。刃中には葉入り、蛇の目刃も見られ、乱れの谷には砂流が現れ、所々に荒い沸が付いて覇気に満ちる。帽子は横手のところで互ノ目を一つ焼き込み、幅広く、直ぐに丸く返る。
 
刀剣趣味初心者入門用として、お求め易い低価格で御案内致します。
 
裸身重量423グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(備中守康廣)

無銘(備中守康廣)
– Mumei (Bicchu no kami Yasuhiro)-
 
 
備中守橘康廣は紀州石堂派の祖である土佐将監為康の子として紀伊国に生まれ、名を富田五郎左衛門と称し、始めは紀伊国にて槌を振るいましたが、後に大坂に出て大坂石堂派を興し、業物名工としてもその名を知られる名工で、備前一文字の丁子刃文を得意とし、時として本歌一文字に紛れるほどの器量で一世を風靡しました。
 
この脇指は元先の差がやや開き、中切先延びた鋭い造り込みで、地鉄は小板目肌杢交じって柾流れて少しく肌立ち、刃文は匂口明るい互ノ目丁子乱れで、足よく入り、尖りごころの刃交じり、刃縁に湯走が見られ、様々な形状の互ノ目丁子を楽しめる出来口です。
 
現状、小さな刃毀れと部分的に錆が見られるため、研磨代を考慮した低価格で御案内する次第です。暫く現状でお楽しみ頂き、手元資金が貯まった時に是非研磨頂き、研ぎ上がりの地刃の妙をお楽しみ頂ければと思います。。
 
裸身重量428グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。